Holts:ホルツ

ユーザーによる Holts:ホルツ のブランド評価

車両のキズ消しなら右に出るものはいません。外装の補修を中心に非常に豊富な品ぞろえがあります。思わぬ立ちゴケの後や自家塗装の際など、外装関連に手を加える際にはお勧めです。

総合評価: 4.1 /総合評価624件 (詳細インプレ数:620件)
買ってよかった/最高:
233
おおむね期待通り:
277
普通/可もなく不可もない:
127
もう少し/残念:
18
お話にならない:
5

Holts:ホルツのメンテナンスのインプレッション (全 190 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

5.0/5

★★★★★

傷だらけの古いオフロード車のPP外装をボンスターで磨き更に耐水ペーパーで磨き完全に艶がなくなった状態の物をこれで磨いて見ました。
期待以上に艶が戻り磨くのが楽しくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/10 00:46
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

fumigoroさん(インプレ投稿数: 16件 )

5.0/5

★★★★★

値段からすると効果は大きいです。ただ目的部分以外につかないように注意が必要です。使用まえはしつこいくらいに混ぜたほうがよいようです。あと刷毛で塗り塗りするわけですが、すばやく作業しないとブラシ部分が粘着性で束になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/06 16:58
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

homさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: NS-1 )

利用車種: NS-1

5.0/5

★★★★★

サビだらけのNS-1のレストアに使ったときの写真がこれです。
下地処理は特に行わず、写真(上)の状態からサビチェンジャーを塗りつけただけで写真(下)の状態になりました。
その後、この車両は屋外保管で1年2ヶ月経過しましたが、見た目の判断ですが新たなサビの発生や進行はありません。

この商品に関してはネット上で否定的な意見が多いですが、自分は実際に使った経験から、簡単に使える(下地処理の手間がかからない)割に効果の高いケミカルであると思います。

付属のハケは小さいですので、この車両のように広範囲を処理するときは歯ブラシなどを使うとよいでしょう。
目安として、写真のケースでちょうど1本使いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/17 15:41
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Monkey Z50tdさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | VTR250 )

5.0/5

★★★★★

古いモンキーに乗ってます。

気がつくとあちこちサビが出てくるので、この製品をよく使います。

付属の刷毛は固まってしまうのも早いですが、ちょっとしたサビなら綿棒でチョチョイと塗ってサビ留め完了です。

塗ったあとは黒い強固な皮膜ができてサビの再発はほぼ完全に防げているみたいです、

古いバイクのメンテナンスにはかかせません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/24 20:38
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ざーすさん(インプレ投稿数: 121件 / Myバイク: XANTHUS [ ザンザス] )

5.0/5

★★★★★

風防のシールドを掃除するために購入。
値段の割に50gでは多少少なくないかと思われる方も多いと思います。

ですが、いざ使うときにウエスに少量とり拭いてみると、伸びがとても良い。仕上げの空ぶきの時も溶剤がシールドに残らず、さっと拭きとれます。
拭いた後は、虹色の模様ができたり、くすんだりせず、はっきりと透明感を出してくれます。その上雨の日は今までよりも多少水をはじいてくれるように感じます。

正直言って、私はプラスチッククリーナーの中で一番この商品が好きです。値段も安いしお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/10 14:00
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒロさん(インプレ投稿数: 138件 / Myバイク: アドレスV125 | その他 )

5.0/5

★★★★★

自家塗装の仕上げはウレタンクリアを外せない私ですが、このクリアも今では外せない商品です。

主に捨てクリアで使っています。

塗装に凝ってくるとカラーを重ねたりラインを作ったりといろいろやりたくなってきます。

きちんと捨てクリアとペーパーがけを行わないと、段差が歪みとなり最後に鏡面仕上げになりません。

ウレタンクリアが段差の部分で垂れやすくなり、塗装自体が難しくなります。

Holtsのクリアはミストも細かく塗りやすく、300mlも入っているので、段差埋めに削るためだけに心置きなく使えます。

「最後に2液クリアを吹くから要らないや」
千円をけちり残念な結果な自家塗装を何度見たことか。

単色以上で塗装のウレタンクリア仕上げの予定の人も、是非是非使ってみて下さい♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/25 14:57
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

WR250X改R仕様さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: WR250R | 250T | GT50 )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

リアットのネックブレースのリフレッシュ作業のため、ブレース本体を赤黒のラップ塗装にしてみました。

ウレタンのクリアーはガンで吹く塗料も持っているのですが、今回、全てフォルツの缶スプレーでペイントしてみました。
画像のネックブレースですが、仕上げはこちらのウレタンクリアーでの塗装です。

画像は染めQミッチャクロン→フォルツのトヨタ用ブラック→フォルツのキャンディーカラーベースのシルバー(ラップ塗装)→キャンディーレッド→ウレタンクリアーでの工程でした。

ウレタンクリアーですが2液性のため、まずは缶の下側の青色キャップを外して出てくるピンを押し込み、2液を混ぜて使用します。

重ね塗りは10分間隔ですが、結構厚く塗っても垂れにくく塗り易いと思います。

真冬の夜、それも雨天…と全く塗装する条件に合わない状態、それも屋外での塗装でしたので非常に条件の悪い状態でしたが、塗装する本体・塗料本体を温めて塗装すればこの状態まで塗れました。

2液性ウレタンクリアーですが、缶の使用方法には感想時間が記載されておりませんでしたが、クリアーが「乾く」のではなく、「硬化」するという感覚ですので、完全に硬化するまでには少し時間が掛かります。
→私は4日ほど乾燥した後に組付けを行いました。

市販のクリアーとは全く違いますので、本当に良いツヤが出て、塗膜も硬いので長期間の使用であれば、ウレタンクリアーをお勧めします。

それと使用期間ですが、2液を混合させると硬化が始まりますが、缶の説明書きには「24時間以内に使用して下さい」とありますが、1月に屋外保管ですと4日後にスプレーを押してもまだ通常通りに噴出しました。

※正規の使用方法ではありませんが、冬場であれば翌日ぐらいであれば問題なく使用出来ると思いますのでご参考までに書かせて頂きました。

やはり値段は通常のスプレーよりも高額になりますが、コンプレッサーやガン等の環境が整わなくても、綺麗に塗装して、長期間持たせたい…というのであれば最適ではないかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/26 23:44
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カジュアルさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R1 )

5.0/5

★★★★★

今まではチャンバーフランジに耐熱液体ガスケットを使用していましたが、せいぜい500kmくらいしか保たずすぐに排気漏れしていました。ジョイント部を見てみると、液体ガスケットが焼けて吹き抜けたというよりは、排気の圧力に負けて吹き抜けているような状態でした。

このファイアガムは熱硬化後に陶器のように固くなるため液体ガスケットよりは吹き抜けにくい感じです。
パイプのジョイント部に使用すると固着して取れなくなるとのことですが、他に対策が無いためこれを使用しています。
長距離走行してどれくらい保つか様子見中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/13 11:32
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mosさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: SS1000 )

5.0/5

★★★★★

 一言でいえば、ラクチン!塗って10~20分ほど放置し、その後で拭きとるだけ。(一応、自分はその後灯油で拭きとり、しかる後にシリコンスプレーを吹いて錆止めをしています)他のサビ取り剤は乾かないように何回も塗り直すとかいろいろ気を使いますが、これはそういう心配も無し。もちろん、頑固なサビがさっと取れる、とまではいかないのは他のサビ取り剤と同じ。頑固なサビになる前に、きちんとメンテしましょう・・・・とはいえ、この前買ったバイクが、安かっただけあってサビサビなんねすよ。おかげで当分の間、いろいろなサビ取り剤の性能調査ができそうです、、、トホホ、、、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/10/17 16:30
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

そめさん(インプレ投稿数: 40件 )

5.0/5

★★★★★

写真はRGV250Γのガソリンタンクです。

塗装は全て缶スプレーで行いました。塗装の順序を以下に示しておきます。

・サンドペーパーの240番→320番→400番→600番で足付けを行いプラサフを吹きます。
・乾燥させて、サンドペーパーの1000番で軽くならし、
・本色(黒色等)を吹きます。
・その後、このウレタンクリアを吹きました。


やはり、アクリルなどのクリアとは艶が違います。また、ウレタンは耐ガソリン性があるため、ガソリンタンクにはうってつけだと思います。
さらに、この商品は普通の缶スプレーと違い、より高圧に吹き付けるしくみ(詳細はよくわかりません)があるため、塗料の乗りもいいです。ただし、そのため1回使い切りですが。

塗装にこだわりたい方にはオススメです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/05 19:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP