その他メンテナンススタンドオプション・補修部品のインプレッション (全 134 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さんぼさん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: YZF-R7 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

SV650Xでモリワキのスタンドフックローラー併用で使っています
スタンドフックローラー
https://www.webike.net/sd/1019822/

安定のJトリップですね。
質感も問題ありません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/31 18:41

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5
  • 某有名輸入工具スタンドに取付け

    某有名輸入工具スタンドに取付け

  • いい感じに流用できます

    いい感じに流用できます

  • J‐TRIPに使用

    J‐TRIPに使用

【何が購入の決め手になりましたか?】
G-Craftスイングアームに変更した際、OPのレーシングスタンドフック仕様にした事とJ‐TRIPナローローラースタンドを購入した事です。1番の購入の決め手はG-Craftスイングアームに変更した事!

【実際に使用してみていかがでしたか?】
J‐TRIPナローの造り込みも良く、スタンドを掛ける際、スムーズに作業が出来ます。多少、慣れが必要かも!?因みに某有名輸入工具のスタンドにも使用可能。受け金具取付けサイズがピッタし合います。

【取付けは難しかったですか?】
J‐TRIPナローローラースタンド受け金具取付け部のネジを緩めて固定するだけです。固定ネジは工具も要らないから簡単です。

【スタンド使用のコツを教えてください】
フロントブレーキをロックさせから、ハンドルを真直ぐする。リアを左手で支え、スタンドをグイッと下げるとキャスターが転がり、簡単にスタンドが掛けられます。スタンドを掛ける際は、大切な愛車を倒さないように、2人で作業した方がいいかも!ですね

【メーカーへの希望・改善点があれば教えて下さい】
Made in japanクオリティで素晴らしい造りでした。商品タグについていた使用動画QRコードを読み込んでも動画がありませんでした(汗)

【比較した商品はありますか?】
J‐TRIP以外にありませんでした。G-Craftレーシングスタンドフック仕様なら推奨スタンドになっていました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 22:25

役に立った

コメント(0)

MAXさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: CBR1000RR | CBR1000RR | グロム )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 4

新しくこうにゅうしたバイクにはスタンドフックのボルトが付いておらず、こちらの商品を購入しました。
若干、スタンドを上げる際に車体がずれてしまうところが気になりますが、それ以外は文句なしです。
色々な車体に対応できるので買ってよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/30 10:09

役に立った

コメント(0)

千城台さん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: GPZ900R | ゼファー400 | フェイズ タイプS )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

GPZ900Rに乗り換えためL受けを購入しました。
エキセントリックのやや前にセットしてリフトアップしています。
チェーン清掃にはかかせないアイテムですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/31 13:46

役に立った

コメント(0)

webi男さん(インプレ投稿数: 289件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

工具専門店のスタンドに使用しています。当初、付属品の受けで持ち上げようとしましたが、受けの位置が高くてどうにも上がりませんでした。使えるかどうか一か八かで購入しましたが、小加工で使うことができました。これのお陰で数センチ位置が下がった為、持ち上げることができました。やや上がりすぎの感はありますが、十分使えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/22 22:36

役に立った

コメント(0)

Dukeさん(インプレ投稿数: 406件 / Myバイク: GSX-R600 | WR155R | BRUTALE1090RR )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 4

スウイングアームにフックがついている、つけれるという車両に乗っているのならばスタンドを使う際はV字受けがお勧めです!

L字でも大体の車種に使えますが、V字だと外れづらいのでお勧めです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/29 23:45

役に立った

コメント(0)

NOBU-Gさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CB1000R (2018-) | スーパーカブ110 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

先日Jトリップ片持ちレーシングスタンドと併用して使ってみたので、
その時のインプレを。。。

結論を先に述べますと、
車体の上げ下げ自体は楽に出来ました。

但し、
上げる時のみコツは必要です。

まず作業開始前にサイドスタンドを出し、
ハンドルは左へきっておきます。

次にレーシングスタンドをリヤアクスルに差し込んだ後、
車体を垂直に・・・と言うより、
レーシングスタンドの左右両輪を地面に接触させます。

そしてこの時、
差し込んだシャフトが抜けない様に気をつけておく事が必要です。

上記条件を満たしながら、
車体は手で保持し、
レーシングスタンドの取っ手を足で押し下げれば車体は上がります。

大して力も要りません。

下げる時は左手で車体を保持し、
レーシングスタンドの取っ手を右手で引き上げるだけです。

下げた車体が勢い余って暴走しない様、
予めフロントブレーキはロックしといた方が良いです。

今回初めてレーシングスタンドを使ってみましたが、
拍子抜けするほど簡単にスタンドアップすることが出来ました。

次回以降、
より良い方法はないか模索してみますので、
何かあれば追記していきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/16 23:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kawa10さん(インプレ投稿数: 28件 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

カワサキ純正のレーシングスタンドで使用しています。
少し形状が違いますが根元をビニールテープでぐるぐる巻いて使ってます。
たいへん重宝しております!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/28 11:33

役に立った

コメント(0)

Doさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: CBR250R (2011-) | スーパーシェルパ )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 4

ショートスタンドと合わせて使用しています。
廉価品と違って先が外側に曲げられており、リフトアップした際にスイングアームに接触しにくい構造になっています。また、ゴムでカバーしてあるため接触した場合でも傷はつきにくくなっています。
ゴムが取れやすいので購入時にあらかじめボンドなどで接着した方がよいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/06 20:44

役に立った

コメント(0)

ニャンロックさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: CB400FOUR (水冷) )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 4

正規の使用方法ではないのですが、ストレート(STRAIGHT)製のリヤスタンドに取り付けて使用しています。

結果はバッチリです。文句ないです。

標準的なL型アームだと4本マフラーと干渉してしまい、マフラーを外さないとリヤスタンドが使えませんでした。
が、このオフセットアームのおかげで、スタンドを捨てずに済みました。

アームの差込部分は一辺20mmです。
リヤスタンドに対してジャストサイズなのでキツめでしたが、ハンマーで軽く叩きながら差し込むことができました。
エトスデザインからもオフセットアームが販売されていますが、あちらは一辺25mmなのでストレート製とアストロプロダクツ製のリヤスタンドには使えず、購入を見送りました。
エトスデザインの方はゴムウケ部分の形状が四角、ジェイトリップは丸、という違いがありますが、リフトする際に滑るようなこともなかったので問題ないと思います。
(劣化してくるとどうか分かりません...が、無いと困るので別に構わんです)

ただ一点、オフセットアームに替えるとリフトに必要なチカラがかなり増えました。
もともとストレート製リヤスタンドが車体をやや高く持ち上げる仕様ということもあってか、だいぶ違います。
リフトする時は、万全を期して他人の力を借り、2人でやってます。
ひとりで作業される方は、車体を倒さないよう十分注意が必要かと思われます。

質感はわりとゴツくて、溶接部分もしっかりしてますし強そうです。安定感あります。
この品質で片っぽ2000円なら高くはないんじゃないでしょうか。

これから梅雨シーズンですが、せっかく買ったのでチェーンメンテはサボらないよう頑張ります。

※旧品番JT-104S(オフセットゴム受け40)を使用しています(メーカー取扱終了となってしまった為こちらへ投稿させて頂きました)
※対応するリヤスタンドは現行のJT-104SL(オフセットゴム受け70)と同じです(差込部が同一形状)
※ネットでしか買えないかと思ったら用品店で売ってました(2りんかんで定価購入しました)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/14 04:38
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP