DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24160件 (詳細インプレ数:23394件)
買ってよかった/最高:
9032
おおむね期待通り:
8523
普通/可もなく不可もない:
3302
もう少し/残念:
648
お話にならない:
378

DAYTONA:デイトナのメンテナンスのインプレッション (全 3221 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
KAWIさん(インプレ投稿数: 189件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: エイプ100
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • DAYTONAイージーリペア

    DAYTONAイージーリペア

Ape100のタンクのタッチアップに使用しました。カラーは、クラシカルホワイトです。
一般的にタッチアップペイントというと、いわゆるハケ塗りタイプがほとんどですよね?
でも、DAYTONAイージーリペアは、フェルトペンタイプなのでしっかり握れて、余分な塗料が垂れたりせずに、必要な箇所に必要なだけしっかり色を乗せて埋めるので、簡単補修ができてとても便利です!
今回は1o以下程度の塗装欠けでしたので、一度塗りで調色もバッチリ、もう何処を塗ったのかよ?く見ないとわからないレベルに仕上がりました!

【小さな傷に対して有効なタッチアップペイント】
タッチアップは補修専用のペイントで、凹みを伴わないような少ない範囲の傷に対して補修を行うものです。
特に燃料タンクなど、鉄部品の塗装が剥がれたような傷の場合、そのまま鉄が露出した状態で補修しないと錆が発生しますので早めの対処が必要となります。そんな時、タッチアップペイントなら、傷の部分にちょっと塗りつけるだけで補修できますので気軽に使うことができます。
しかし、傷の大きさによっては、ただ塗っただけでは傷の痕跡を消し切る事はできません。
ここからは、タッチアップペイントを使った、より効果的な補修方法を解説していきたいと思います。
よく腰につけた鍵の束をタンクに当ててしまったり、工具やカメラを落としたりすると、こういった傷が付くことは良くあることです。傷をよく見ると、塗膜の分、表面がマイナスして凹んでしまっています。タッチアップの補修では傷に対して塗料を盛りに盛って、傷の凹みを無くすことで補修の完成度を高めることができるのです!
@付近に塗料が付着しないように傷の周囲を囲むようにマスキングテープを貼っておきます。
Aパーツクリーナー、できれば「シリコンオフ」で傷部分の油分を洗浄しておきます。
B塗る前にイージーリペアをよく振って、ペン先を押し込んで塗料をたっぷりペン先に蓄えておきます。
C傷に塗料をペン先でポンポンと盛り付けるイメージで塗ります。
Dしばらく自然乾燥後にヘアドライヤーなどで強制乾燥させます。(時間に余裕があるなら自然乾燥でもOK)
E塗料は塗った直後はたっぷり塗膜があるように見えても、乾くと痩せて凹みはなかなか埋まりません。
F傷のない部分の塗膜以上の高さにまで塗料を盛り付けるのに10回近くイージーリペアを重ね塗りします。(作業に2?3日かかります)
G指先で触ると盛り上がっているくらいまで塗料を乗せます。完全に乾燥させて(場合によっては数日乾燥させて)から磨き工程に入ります。
H800番?1000番くらいのサンドペーパーを用意し、水を付けながら塗料の盛り上がり部分を削っていきます。
Iまずはマスキングの上から研いでいきます。
Jイージーリペアで塗った塗膜がマスキング面まで到達したらマスキングテープを剥がします。
K更にサンドペーパーで水研ぎを続けて、ほぼ周囲の塗膜と同一面になったところで、さらに目の細かい2000番のサンドペーパーで仕上げの研ぎを行います。
Lこの段階で、ほぼ補修箇所は分からないレベルになるはずです。
M塗装磨き用のコンパウンドでサンドペーパーの磨き目を消します。
N少量ずつコンパウンドを使って、磨き上げていきます。電動ポリッシャーを使えば一瞬ですが、手作業だと時間がかかると思いますが、根気よく磨きましょう!
Oサンドペーパーの磨き目が消えて曇りの無い塗装が復活します!
技術や経験は必要なく、根気よく手間をかければ誰でもかんたん綺麗に補修できるので、まずは目立たない部分の傷でDIY補修に挑戦してみてはいかがでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/05 11:28

役に立った

コメント(0)

ぷたろさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: マジェスティ125 | GPX750R | マジェスティ250(SG03J) )

利用車種: マジェスティ250(SG03J)
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5

中古購入時についていたノーマルのケブラータイプのブレーキパッドの制動力に不満があり、二人乗りでツーリングすると峠や高速道路でヒヤットする事があり交換。
めーかーのうたい文句は嘘では無く、制動力もコントロール性も問題なく、ノーマルよりとても良くなって安心してタンデムツーリング出来る様になった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/04 14:31

役に立った

コメント(0)

17191216さん(インプレ投稿数: 81件 / Myバイク: MT-07 | バンバン200 | GSX-S125 )

利用車種: バンバン200
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 3
コントロール性 5
  • 先代はちょうど3年1万キロで天寿を全うしました。

    先代はちょうど3年1万キロで天寿を全うしました。

  • 今期は街乗り通勤メインだったためもあり減りやすい状況だったと思います。

    今期は街乗り通勤メインだったためもあり減りやすい状況だったと思います。

【使用状況を教えてください】
こちらの日記2021年5月に交換し約10,000キロで先代赤パッドが天寿を全うしました。使用状況は通勤、街乗り比率が高まり一部日帰りツーリングなどと、個人的には以前より頻繁にブレーキを使う状況だったと思います。
https://imp.webike.net/diary/214103/
一時期ブレーキ鳴きにも悩まされましたが結果的に何をしたか覚えていないのですが鳴きも収まり、効きもいいのでまたリピートです。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
赤いです。

【取付けは難しかったですか?】
問題ありません。パークリ、メタルラバー、鳴き止めグリースを用意して作業しました。
バンバンのキャリパー脱着ソケットは14ミリです。

【使ってみていかがでしたか?】
赤パッドです。

【付属品はついていましたか?】
なし。

【期待外れな点はありましたか?】
もうちょっとライフがあるといいなあ、粉塵ももう少し少ないと嬉しいなあ、というくらいですが、効き方がよいのと価格も安いので現状でもオッケーです。

いまさら赤パッドのレビューは世界100万件超ともいわれており付け加えることはありません。バンバンのようなローパフォーマンスな車両には(も)ベストだと思います。バンバンの場合、純正パッドより赤パッドのほうが安いんですよね。ということでしばらくリピートが続きそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/01 15:03

役に立った

コメント(0)

kさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: YZ125X | TE250 )

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

友人のVTR250のオイル交換に使用しました。
オイル交換に必要な物揃っていて便利でした。
性能持続性は取り付けたばかりで分かりませんが問題なさそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/30 17:41

役に立った

コメント(0)

マイクさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: KLX125 | GSX1400 | ゼファー400 )

利用車種: GSX1400
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

これまでブレーキキャリパーの清掃はチェーン清掃でも使っているホムセンのナイロンブラシを使っていました。
ですがホムセンナイロンブラシは本体が金属製で先が尖っており、清掃の時にコツコツとキャリパーにぶつけてしまいちょっと嫌な気持ちになっていました。
またホムセンナイロンブラシは毛が少し短いのでキャリパーの清掃にはイマイチ使いづらかったです。
そこで本体がプラ製のものを探していたところコレを見つけました。

結果として狙い通りに使えました。
ホムセンナイロンブラシに比べて長い毛先、また毛先の幅も狭めでキャリパーの奥まで届き、本体がプラスチックなのでキャリパーを傷める心配がないのでゴシゴシ清掃できます。
毛のコシも絶妙で硬すぎず柔らかすぎず、「清掃してる感」もしっかり得られます。

またこのブラシなら空冷エンジン特有の隙間の小さな冷却フィンの清掃にも使うことができます。

ブラシはいろんなメーカーがいろんな商品を出していますが、まずはコレ、他のものを使っててもやっぱりコレと言って良いほど便利なブラシです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/28 21:15

役に立った

コメント(0)

K.gonさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: KLX230SM

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

久しぶりに自分でオイル交換しようと思い立ち、純正フィルター他を買おうと考えていたら、この商品を発見!
必要なワッシャーやOリングが全て入っており即座にポチりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/28 18:39

役に立った

コメント(0)

スケさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: WR250R | ニンジャ H2 SX | WR250X )

利用車種: ニンジャ H2 SX
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5

納車した時からリアブレーキの効きがあまり良くないので
定評のあるこのパッドを買って交換してみました。

交換後は劇的に変わりました。
H2やVFR800FやZX14Rよりは効かないですが納車前よりはマシです。

個人的に効かない理由ってDトラッカーのフロントとかオフモタの車両のフロントキャリパーを流用してんのかなと思いました。

H2sxの純正リアキャリパーで走り続けるのであれば
高くてもゴールデンパットを使ったほうが良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/27 12:48
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キャンプくんさん(インプレ投稿数: 173件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5
  • 真ん中2つが赤パッドで両端がゴールデンパッドです。

    真ん中2つが赤パッドで両端がゴールデンパッドです。

  • 真ん中の赤パッドは残量ギリギリでした(笑)
ゴールデンパッドのライフに期待です!

    真ん中の赤パッドは残量ギリギリでした(笑) ゴールデンパッドのライフに期待です!

WR250R用に購入しました。

交換前は赤パッドを使用していました。
赤パッドを買うときにもゴールデンパッドが欲しかったのですが、在庫がなくすぐに交換しないと危ないぐらいその時についていたパッドが減っていたので赤パッドを購入しました。
しかし、今回は在庫があったのでゴールデンパッドにしました。

基本的には赤パッドとの比較で記載していきます。
赤パッドに比べて、少しブレーキレバーを握っただけでガツンと効きます。
個人的には少しの力でギュッとブレーキがかかる方が好みなのでとても気に入っています。
※使用しているブレーキレバーやフルードの量、ブレーキローターによってはガツンと効かない場合もあるかもしれません。WRのレバーはジータ、マスターとローターは純正です。

ガツンと効くためコントロール性は少しシビアかもしれませんが、慣れているせいかそこまで気を使わなくても怖い思いはしたことがありません。
以前乗っていたMT-09でも愛用しており(パッド交換は2~3回ほどしたはずです)7万キロ以上乗っていたため、効き具合やタッチの感覚が体に染みついているかもしれません(笑)

初めて使う方は効き具合などを確かめてからの方が安全かもしれません。

WRでのゴールデンパッドのライフはまだ不明ですが、MT-09の時は2万キロ近く持っていました。
※ハードなブレーキングをしていないせいもあるかもしれません。

コスパもよく、効き具合も最高なので星5点です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/26 14:24

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 189件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: FZX750
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

DAYTONA塗装剥がし剤は、耐ガソリンペイント等の2液式ウレタン塗装や、油性・水性・ラッカー・一般合成樹脂塗膜等を強力に剥がします。
ほかにも機械類の油汚れや接着剤などの除去にも使用可能です。プラスチックには使用できません。ステッカーなどが貼ってある場合も一緒に剥がれてしまいます。
今回は、FZX750のリヤショックアブソーバーのアルミサビを磨くために、クリア塗装を剥離する際に使用しました。塗装剥がし剤を塗布するとたちまち塗膜が剥がれて浮き上がってきて、まさに秒殺、綺麗さっぱりクリア塗装を剥がすことができました!
使用する際は人体に害があるので、必ず、保護手袋・保護メガネ・保護マスク等を着用のうえ、換気の良い屋外で作業しましょう!
この塗装剥がし剤の成分はジクロロメタンが83%、メタノールが5?10%となっています。非常に危険性が高く取り扱いには十分注意が必要です。

主成分のジクロロメタンについて少し調べてみましたので、皆さんのご参考になれば幸いです。

ジクロロメタンは、有機溶媒の一種で慣用名は塩化メチレンといい、産業界ではこちらの名称を使うことも多いです。(DCM 、MDCなどと略される場合がある)
常温では無色で、強く甘い芳香をもつ液体で、非常に多くの種類の有機化合物を溶解します。また難燃性の有機化合物であることから、広範囲で溶媒や溶剤として利用されています。特に金属機械の油脂を洗浄する用途で多用されていますが、環境負荷と人への毒性の懸念からPRTR法により利用と廃棄が監視される物質でもあります。作業環境の管理濃度は、50ppmであり、その記録の保存は30年とされています。
工業的には、メタンあるいはクロロメタン(慣用名は塩化メチル)と塩素とを400?500℃で気相でラジカル反応させることで得られ、クロロメタンはメタンよりも早く塩素化されるので、本製法では、メタンのHがClで多置換された混合物が生じます。例に上げると、メタンと塩素とを当量で反応させた場合、クロロメタン:37%、ジクロロメタン:41%、トリクロロメタン(慣用名はクロロホルム):19%、テトラクロロメタン(慣用名は四塩化炭素):3%の生成比となります。この混合物から副生成物の塩化水素を除去した後、蒸留によって精製します。
ジクロロメタンはメタンの塩素化物の中では最も安定ですが、高純度品を長期保存した場合、光や酸素により酸化分解されてわずかに塩化水素やホスゲンを含む場合があるので、アルコール、アミン、オレフィンなどに属する、安定剤が微量添加されていることが多いです。また密栓して遮光保存する必要があります。
用途としては、ジクロロメタンは多くの有機化合物を溶解し、水と混ざらず、沸点が低いなどの条件を備えているため、有機化学においてはクロロホルムと並んで利用される溶媒です。酸性条件に対して安定であるため、フリーデル・クラフツ反応などルイス酸を用いる反応、酸塩化物を用いるアシル化反応、スワン酸化などの酸化反応に常用されます。有機合成の溶媒として用いる場合には、通常の反応にはモレキュラーシーブスなどで脱水する程度で十分な結果が得られます。精密な実験の場合は水素化カルシウムなどを乾燥剤として蒸留精製します。ナトリウムは反応し爆発の危険があるため乾燥剤に用いてはいけません。
工業的にはオゾン層破壊問題で一部のフロン類が製造禁止になって以来、金属機器の洗浄剤の代替物質としてジクロロメタンは金属加工業を中心に大量に利用されています。
しかし、現在ではPRTR法規制物質として大量使用者は購入量、廃棄量およびその差分である環境放出量の報告が義務づけられており、大気中への放出量は削減することが求められています。それに併せて、代替となる溶媒(超臨界二酸化炭素、ベンゾトリフルオリドなど)の研究も進められています。
環境対策、塩素フリーの観点から、大学・企業・研究機関などは自主的にジクロロメタンの使用を制限しています。可能な限り、他の溶媒を使うように努力を行っており、また、業者を通じて使用済みジクロロメタンの回収・リサイクル・再利用も行っています。
DIYではアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂を溶着するする際の接着剤で使用されています。
安全性は、人に対しては、皮膚または目に接触すると炎症を引き起こす場合があることが知られており、蒸気を大量に吸引すると麻酔作用を示し、中枢神経系を抑制します。慢性毒性として肝機能障害が知られています。
2012年には日本の印刷企業従業員に胆管癌が多発していることが判明し、当該職場ではジクロロメタンと1,2-ジクロロプロパンを大量使用していたため、関連の有無について調査が行われています。
厚生労働省ではこれらの調査を踏まえ、2013年3月に以下のように報告しています。
・胆管がんは、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロプロパンに長期間、高濃度ばく露することにより発症し得ると医学 的に推定できること。
・本件事業場で発生した胆管がんは、1,2-ジクロロプロパンに長期間、高濃度ばく露したことが原因で発症した蓋然性が極めて高いこと。
・報告事例では1,2-ジクロロプロパンが重視されているが、ジクロロメタンによると思われる胆管がんに対しても後に労災が認められている。
・国際がん研究機関によるIARC発がん性リスク評価でも、2014年にGroup2B(人に対する発癌性が疑われる)からGroup2A(人に対する発癌性がおそらくある)に昇格されています。
以上のことから、労働安全衛生法の第二類物質特別有機溶剤等に指定されています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/25 14:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くわさんさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: YZF-R3 )

利用車種: YZF-R3
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4

ツーリング先でシールドの汚れを気軽に拭き取ることができます。
数枚持っておくとかなり役に立ちます。
マスツーリングの時もさっと出してツーリング相手にも渡せますし、使い切りでゴミとして持ち帰る時もさほど邪魔になりません。
しかも価格も安いので気兼ねなく使えてます。
同僚に何枚かあげたら喜ばれました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/24 22:01

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP