PLOT:プロト

ユーザーによる PLOT:プロト のブランド評価

総合評価: 4 /総合評価342件 (詳細インプレ数:335件)
買ってよかった/最高:
104
おおむね期待通り:
133
普通/可もなく不可もない:
53
もう少し/残念:
15
お話にならない:
9

PLOT:プロトの車体用バッグ・ケースのインプレッション (全 12 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: XSR155 )

3.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

車種が違うのですが、形状などを検討してみて一か八かで付けてみました。
結果、何とか付きました。
ただ、1カ所ネジ穴が合わないので、ボルト3点ではなく2点での固定です。
バッグサポートの為、直接的に凄く大きな負荷がかかる事は無いとは思うので大丈夫だと思います。
しっかりとまってます。
難点は値段が高すぎ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/08 12:19

役に立った

コメント(0)

musashiPLさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CB1100 EX

4.0/5

★★★★★

純正リアーキャリアーと「同時装着不可」となっていますが、正常に取り付けられました。
 大阪の某オートバイ販売会社のブログに、本品をCB1100EXに取り付けたとの記事があり、ダメ元で本品を購入。(私のはEX ABS付)

 愛車には既に、純正リアーキャリアーを取り付け済み。
サドルバックサポート取り付けも、ウィンカー移設も何ら問題ありませんでした。

ただしサドルバックサポート取り付けには工夫が必要。(と言うよりスームーズに取り付けるための情報です))
 前回リアーキャリアー 取付の際、車両から取り外し不要品となった前部の「スペーサー(約5ミリ) 」をリヤーキャリアー付属の「スペーサー(約8ミリ)」と交換します。
 すなわちサドルバックサポートの取り付け部の厚さが約3ミリあるため、8ミリのスペーサーではリアーキャリアーが取り付けられなくなります。
 なお後部のリアーキャリアー付属のスペーサーはそのままです。ただし車両付属の後部のスペーサーは全て不要になります。

既にリアーキャリアーを取り付けられている方は、リアーキャリーアーを取り外さずに片側ずつ作業を進めるとスムーズに行えると思います。

ウィンカー移設作業は、コードの取り回しに思ったより時間を要しました。

なぜ本品がリアーキャリアー「同時装着不可」となっているのか、理由が分かりません。
法律上何らかの問題があるのか?。安全上何か問題を生じるのか?。 
シートを跨いで取り付ける市販の「両サイドバック」は、そもそも、このリアーキャリアーに取り付けるられるだけの寸法がなく、したがって本品を取り付けること自体間違っている、ということなのか??。

いずれにせよ自己責任で取り付けて下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/16 10:35
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ryuさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: GSR250 | JOG [ジョグ] 4st )

利用車種: GSR250

5.0/5

★★★★★

コミネのサドルバッグを購入するために、この商品を取付けました。
バッグの購入が思いのほか後回しになったため、しばらくはサポートだけついた状態で走っていました。

取り付けた以上は、早くサドルバッグ買わないとヘンかな~と思っていたのですが、現車を見るとなかなかにイケてるルックスではないでしょうか。
単に鉄の棒を曲げて黒く塗っているだけのものですが、これがどうしてファッションアイテムのような雰囲気(あくまで主観です)!!
これならツーリング時以外でサドルバッグ外していても、ルックスに悪影響与えないため気にならないのでは。むしろキタコのエンジンガード付けていますけど、前後で黒光りのスチール製品の「対」になっていてデザイン的にあった方がいいくらいに思えます。

その後サドルバッグを購入しましたが、しっかりと機能してくれています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/11 22:19
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さくらパパさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: W650 )

5.0/5

★★★★★

OSCARリアフェンダータイプC を先日ウェビックで購入しましたのでサドルバックサポートが取り付くか心配でしたがホームセンターでステーを買ってきてなんとか取り付ることが出来ました。フェンダーの内側で取り付けるですが外側になってしまいましたがフェンダーとマッチしてクラシック感出て満足してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/24 16:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

54さん(インプレ投稿数: 132件 / Myバイク: TZR250 | CBR250R (MC17/19) )

5.0/5

★★★★★

といいながら、サドルバックは稀にしか使わないのですが 笑
そういう意味からは、バック付けてなくても、形がいいです。
自分で曲げたり溶接する人なら作れそうですけど 笑
パニアケースを固定してる人もいるので、夢が拡がります 笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/18 20:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ガチャピnさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: XSR900 )

5.0/5

★★★★★

サイドバッグがタイヤに干渉するのを防いでくれ、
横の張り出しも想像していたより小さく満足しています
バックに接触する部分(全体ですが)形が自分のバックに少しフィットしていないのが気になりますが
傍から見ても判らないのでOKとします

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/15 21:56
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆーすけさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: GSR250 | FJR1300AS )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

購入時にショップの人にキジマのヘルメットロックと
干渉することを聞いていましたが、何とか残すことができました。
でも、ロックの取扱いには苦労しそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/19 19:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

cozyさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: XJR1300 | CROSSCUB [クロスカブ] )

4.0/5

★★★★★

デグナーのサイドバックサポートとして購入しました。
取り付けはいたってシンプルでサイドバック外したときも違和感がないように思います。
バッグの巻き込まれ防止に安心を買いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/11 14:43
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かみいしねこさん(インプレ投稿数: 23件 )

5.0/5

★★★★★

春のツーリングに向けて準備。
部品製作精度も高く想像以上に簡単な作業でした。
オリジナルフェンダーのモッサリ感が気になりフェンダレス化しようかと思っていた。しかしバッグを装着した際にウインカの視認性悪化が懸念されるので止めに。フレームが付いた事で全体がまとまった雰囲気になった事も一つの意外な結果。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/24 17:44
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

かみいしねこさん 

経年情報です。取り付けビスにサビが浮いてきました。

K-Mosさん(インプレ投稿数: 103件 / Myバイク: NINJA250 [ニンジャ250] | ZX-14R )

4.0/5

★★★★★

 サイドバッグを着けていない時でも、車体のイメージにしっくりくるデザインです。ninja250は車体後部が鋭角的でスリムなデザインになっていますが、この製品もそれに沿って鋭角的なデザインです。それでも多少、ごつくなるイメージもありますが、黒色系統の車体でしたら、それも緩和されるかと思います。何よりサイドバッグのバタつきを抑える役目は十分に果たしてくれますし、それとデザインのバランスが取れていることが、この製品の長所です。
 また、シートバッグを単体、もしくは併用して使用される方にもおすすめです。ninja250の荷掛けフックの一対は、車体の上部にはなく、その形状からバッグ取り付けのためのハーネス着用に工夫が必要になりそうです。が、この製品にハーネスを取り付ければ、安定性の問題はかなり改善されると思います。
 取り付けに関しては、整備等で慣れている方でしたら、30分もあれば取り付けできます。説明書や取り付ける際の注意点に関しても丁寧に書かれていました。取り付けの際、唯一不安だったのはKAWASAKIの製品カタログにあるKITACOのヘルメットロック(車体左側面に取り付け)との併用が可能かどうか、という点でした。製品説明の画像では何とか大丈夫そうでしたが、取り付け場所が少々かぶっているのは確かです。結果としては、両者の併用は可能です。かなりギリギリですが、ヘルメットロックとの併用を念頭に置いてデザインされているのであれば、大したものだと感じます。ただし、同様の形状の、他社のヘルメットロックに関しては試していないので、どうなのかは断言できませんし、KITACO社のものに関しても、ヘルメットのDリング等の位置によってはメットの取り付けが難しくはなります。
 そして、取り付けたばかりのため、耐久性は未知数です。スチール製品ということで、サイドバッグ使用によって塗装に剥がれが生じた場合、サビが心配されます。頑丈さが優先ですので、スチール製であることは適切でしょうが、それについてのケアも必然的に必要となるでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/06 19:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

悪い点を絞り込む

PAGE TOP