フットウェアのインプレッション (全 775 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たもっちゃんさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: NC750X タイプLD デュアルクラッチトラ )

5.0/5

★★★★★

冬の連泊ツーリング用として、防水でデザイン・操作性がいいシューズがほしくって購入致しました。 結果は買って大正解でした! 

防水は完璧です。以前土砂降りの豪雨に遭遇したとき、他のツーリング仲間が履いていた防水仕様のe○fなどはことごとく浸水していった状況でも、こいつは完璧でした。 ただ反面冬場でも日中のいいお天気のときに散策すると若干蒸れます。
デザインに関しては好みの問題なのでいろいろ意見があると思いますが、細部までイタリアの靴職人はいい仕事しています。
指先の曲げ強さやくるぶしのホールド製などについては、少し固めで安心感があります。バイク8割+歩き2割くらいの使用がベストではないでしょうか。 ソールのグリップ力は、まずまず普通だと思います。
通常の靴のサイズは27cmですが、28cm用でぴったりです。
靴の中敷が外せますので、「甲高」な足の人は外して履くことをお勧めします。
僕は、真冬で厚手の靴下を履くときと靴下の上から電熱ソックスを重ね履きするときは、中敷を外して使っています。

お気に入りで自慢できる逸品です。 修理対応がいいのも買った理由のひとつです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/22 19:31
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tetuzoさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: SuperCUB110 [スーパーカブ110] | クロスカブ110 )

5.0/5

★★★★★

雨の日も雪の日も一日50キロバイクで走行し、乗り降りスタンドの出し入れはそれぞれ最低200回。
シフトチェンジは数千回という回数になります。
そのうえ万歩計の数値で8キロをラン&ウォーク、そしてダッシュ。
靴には非常に過酷な状況です。

事実、ゴアテックス等のライディングシューズは
春先に購入して夏くらいには水が滲みるようになり、晩秋には踵がなくなります。
修理ができませんので廃棄となります。
冬は長靴ですが、こちらはもっとひどい。
一週間程度で水が滲みるようになり、一ヶ月で裂けます。
裂け方の程度により修理するか買い替えるか。

2012年12月初めに今期の長靴を購入し、三週間程度で裂けた時に
修理できる靴を購入しようと決意し、登山靴等も検討しましたが
最終的にデザインに惹かれてガエルネ・フーガに決定。
皮は足が濡れる(と信じていた)けど、長靴だって一ヶ月保たないじゃないかと。
同じ濡れるなら値段が高くても手入れをすれば長持ちさせられて修理できる方がいいと思い購入しました。

2013年1月11日に商品が届き、本日3月8日までほぼ毎日履きました。
冬期ということで雪中での使用です。
最初に履いた感触はやはり堅いなでしたが、上記のような環境ですので
10日もせずに足になじみました。
通常の使用なら一ヶ月以上かかるかもしれませんね。
一年で最も過酷な時期の二ヶ月の使用ですが、
あきれたことにびくともしていません(笑)
皮というものに対する認識を改めました。
防水性も期待以上です。
完全ドライと言ったらウソになります。
4?5時間雪のなかを走り回って帰ってくると靴下がなんとなく湿っぽいなと感じる程度にはなります。
しかし、完全に水が浸入し靴下が濡れた状態になったのはただ一度だけ。
膝まで埋まる雪道を漕いだ時に足首から雪が侵入して でした。
これはもう、どうしようもないですね。
表面は完全にウエットになりますので同時に購入した
ガエルネ・ウオータープルーフポリッシュで毎日手入れをしての結果です。
この毎日の手入れが靴にとって良い事かどうかはわかりませんが、
長くつきあえる靴になりそうな予感がしています。

ちょっとだけ後悔していること。
皮がこんなにイイのなら、ED-PROにしておけばよかったかな?(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/11 20:35
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GGさん(インプレ投稿数: 123件 / Myバイク: Vストローム250SX )

利用車種: GSR400

5.0/5

★★★★★

注文後3日で納品され大変満足しています。自分の足は革靴が27.0cmが標準ですが、今回標準の27.0cmを注文してジャストフィットでした。革質は柔らかくいきなり400Km程の日帰りツーをしてきましたが何の違和感無く使えました。但し、左のすね部が若干擦れましたのでソックスは厚手にしようと思います。
写真を良く見るとプラスチックプロテクターが擦れている思いますが、実は即日転倒してしまい、傷物にしてしまいました。お陰で自分の足はピンピンです。
耐久性や防滴性はこれから検証しますが、現時点ではとても満足のいく商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/17 20:04
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

WR250X改R仕様さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: WR250R | 250T | GT50 )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

昔からブーツはalpinestarsばかり履いております。

現在、Tech3とTech8を所有しておりますが、こちらのTech3はオフロード用の入門用と書かれる事が多いですが、機能的には全く問題なく使用出来ます。

alpinestarsのシリーズの中でも柔らかく初期から扱い易いブーツかと思います。

柔らかいなりにも強さもありますので林道などでも十分使用出来ます。やはり林道を走るのであればブーツは必ず必要だと思います。

こちらのブーツのソールはフラットソールですので、林道などでの使用はエンデューロソールの方が安心かと思われます。

実際に私もスタックした友人の手助けに行こうと思ったところ、苔の生えた斜面で大転倒!
フラットソールにはこういう場面には弱いですので、林道だけでの使用をご予定の方にはオールトレインの方が良いかと思います。

現在、ホワイト&ブラックを履いており、Tech3からTech3に履き替えようと思い、こちらのブラック・ホワイトモデルを買いましたが、こちらは結局履く事なく、Tech8を履いております。

現在、履いておりますTech8との比較ですが、プロテクション性能ではTech8、私のモデルはRSですのでブーツの重量ではTech8の方が軽いです。

ただブーツに不慣れな方であれば、Tech8は硬めなので、初期から柔らかめなTech3をお勧めします。

ブーツでのシフト操作やブレーキ操作も慣れるまでは難しいですが、やはり慣れればブーツなしに林道では走れなくなります。

alpinestarsの場合、少し細めのつくりなので、少し大きめが良いかと思います。
私の場合、通常のスニーカーよりも1cm大きなサイズを選択しております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/25 02:46
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

元気おやじ爺さん(インプレ投稿数: 113件 / Myバイク: アドレスV125 | ZXR250 | KR250/S )

5.0/5

★★★★★

購入に至るまでには、ウェビックの担当者各位様に面倒くさい質問をし、それに対し真剣にご回答頂き、安心して購入することが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。
ヨーロッパサイズとの事、甲高で幅広の足なので1inchアップにしました。脹脛も太めなのですが、少々余裕もあり、まるでオーダーしたかの様にピッタリでした。作りもしっかりして非常に良いです。保護すべき所はガッチリとガードし、伸縮部は柔らかく足に優しい、良く出来たツーリングブーツだと思います。
唯一の難は、つま先部分に厚みがある事。自分の姿勢の問題と思われますか、シフトペダルとステップの間に挟まってギアーチェンジが出来ない事がありました。慣れの問題で今は大丈夫ですが、最初はギアーのトラブルかと思ってしまいました。
現在は、ツーリングで走るのも観光するのも、このブーツのおかげで楽しくしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/29 19:29
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

にんにんさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: ZX-4 | ZX-4 | D-TRACKER-X [DトラッカーX] )

5.0/5

★★★★★

グローブにしろシューズにしろ、alpinestarsの製品は防御力重視で固い=動きにくい
というのが今までのイメージでしたが、このシューズを購入して認識が変わりました。
確かに製品の作り自体は固いのですが、足首周辺やつま先の空間を広く取っているのかとても動きやすいです。
バイクを降りてショッピングモールなんかを歩き回っても、足が痛くなったり疲れが酷かったりすることはありません。
馴染んでくるとより柔らかくなるので、気軽に履けて防御力の高い防水シューズになります。
なお防水性も高く、昨今のゲリラ豪雨の中でも雨が染みてくることはありません。
その分少し蒸れやすいのが玉に瑕ですが、防水シューズは総じて蒸れる物なので特に気になりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/09 15:36
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Hyoさん(インプレ投稿数: 140件 / Myバイク: CBR250R (2011-) )

サイズ:26.5cm

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
フィット感 小さい ちょうどいい 大きい
品質・質感 4
使用感 5
デザイン 5

タクティカルブーツを日常的に愛用しておりライディング仕様があったらいいなぁと思っていました。これまで使っていたタイチのシューズ(RSS009)もそろそろ買い替えていい頃ということで、そちらとの比較も交えてみます。

【スタイル】
ヘビーデューティーでありながらアウトドア系のようにゴツゴツしないタクティカルブーツの基本に、ライディング用としてかかとの補強やシフトパッドを加えうまく溶け込ませています(くるぶしパッドは内蔵)。
高さが十分にあるのでパンツの裾が上がっても隙間風が入りにくいのはもちろん、むしろ中に入れてしまっても様になります。

【操作性】
タイチのシューズには全体的にとても満足していたもののただ一つ不満らしい点として、フラットなソールのせいでペダル操作の手応え(足応え?)が今一つというのがありました。
こちらは土踏まずが曲面のアーチ状になっているためステップを支点とした動きもスムーズにできます。足首周りも特に固さは感じません。

【軽さ】
購入して届いた箱を持ってみてびっくり。本当にブーツ一足が入ってるのか?と不安になる軽さでした。これはEVA使用のミッドソールによるものでしょう。長時間乗るなら軽いに越したことはありません。
一方でタイチはビブラムソールによるものか611gとずっしりしています。

【履きやすさ】
履き口は大きく開き布地の滑りもいいため、見た目より(これより低いタイチ以上に)脱ぎ履きはしやすいです。
調整機構はSPINONという名の要はBOA系で、甲と足首の二系統があり締め具合を別々に設定できるのが本品のいいところです。

【サイズ感】
普段のスニーカーのサイズが26.5?27であるところ26.5を選んでちょうどでした。幅は2Eと3Eの間のように感じ、それほど広くはありません。タイチの方がもっとスリムなためそれよりは少し余裕があります。

【防水性】
1mm程度の雨の中を一時間ほど走った程度では全く問題なく、まあ合格と言えるでしょう。さらなる豪雨の中で長時間となると未知数ではありますがそれはどの商品でも同じです(シンテーゼ14も無理でした)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/14 04:22
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ばんどうこたろうさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: ZX-14R | ADV160 )

5.0/5

★★★★★

まだ販売しているのかと物置から発掘してのインプレです。
追想じみていますが・・・。写真は11年使用、4年放置の15年熟成物です。
極端かもしれませんがサーキット以外の用途でこれ1本で十分と言える完成度の
高いものです。もう他のブーツやシューズが要らないほどに。
こいつ買った時はバトルスーツが流行っていた時代だったな~。しみじみ。
見た目はゴツイですが履きやすい、歩き易い、堅い守りのブーツに求められている
要素が揃い、ペダルの操作も良好です。ふくらはぎのベルトを剥がしてブーツを
開いて足を抜き差しが出来る履き易さ。脛当て、つま先のカップ内蔵に硬いソール
で足をCB1000の巨体の下敷きにされても(過去にこんな転び方をした)怪我を
せずに済んだ堅牢なガード。スニーカー要らずのツーリングでの歩き易さで
煩わしさがなく、疲れにくい快適さで”強さ”と”優しさ”を持っています。
保管時新聞紙入れて立てておかなければならないほどの総本革造りなので手入れが
大変なのですが。優秀な機能ですので今時のスタイルのウェアでも気にならない
デザインだとおもいます。オフロードブーツ並みの値段ですが、買って損はないです。
長くバイク乗り続けられているのはこのブーツがあったからこそだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/18 17:04
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

クロネコさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: ZX-6R )

5.0/5

★★★★★

シンテーゼ14と用途に応じて使い分けています。

まず細かいサイズ調整ですが、シンテーゼ14はバックルで調整するのでサイズ調整が段階的であり、加えて着脱が比較的楽です。EXA11は紐で調整するためシンテーゼ14よりも細かい調節が可能です。足をしっかりと固定することも可能ですが、少し脱ぎにくくなります。両方共サイズ調整に関してはしっかりできるので好みの問題になってくるでしょう。

また、冬場は寒いのでシンテーゼ14の出番が多くなりますが、EXA11もアンクルウォーマー等を付けて走ればあまり寒さを感じません。流石に何もなしだと風が入り込んできて非常に寒いです。防水性も勿論シンテーゼ14の方が良いのですが、EXA11も激しい雨でない限り靴の中まで浸水してきたことはありません。

EXA11はコンセプトとして普通自動車の運転も考慮に入れてあるため、シンテーゼ14より少しは自動車の運転が楽に感じます。二者の違いは足首までしっかりと固定されているかどうかだけなので、足首の負担を考えると自動車の運転に関してはEXA11の方が良いですね。
因みに自動車を降りたあともEXA11の方が行動はしやすいです。普通のスニーカーとしても履けますし、動きやすいです。

後は値段が(webikeにおいて)約12000円と約18000円になっていますので約6000円の差をどうするかだけだと思います。安価な方を選ぶならEXA11で決まりですね。足先の防寒が既に出来ており、普通自動車もそこそこに乗るという方はこちらがオススメです。2輪しか乗らないという方はシンテーゼ14でしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/25 19:58
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

babyrolleiさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: スーパーカブ110 )

5.0/5

★★★★★

モトクロスコースを走ることはほとんど無い林道オンリーだったので、今まではエントリーモデルの安いブーツをそれしか知らずに「これで十分」と思っていたのですが、仲間のクラッシュを実際に間近で見てプロテクションの重要さを感じて色々と吟味しての選択です。

林道では倒木や崩落、断崖絶壁ギリギリなどで降りて押してクリアするような箇所も多いので歩きやすい柔軟なブーツが良いと思っていたのでガチガチのモトクロスブーツは避けていたが、これは慣らしなど無しでちゃんと歩くことができ、尚且つ最高水準のプロテクションが得れるのが素晴らしい点だと思います。たとえば前後の動きはすごく自然にできますが、横回転などではシッカリとホールドされますので私などの下手クソライダーがよくしがちなグネッたり岩などにヒットなどの外因による捻挫の不安などは今までのブーツと比べ物になりません。

年に数回サーキット走行もしますのでソールが交換できるSRSシステムもチョイスの大きな要因でした。しかし片足で17本、両足で34本ものネジを交換の度にいちいち入れ替えるのはかなりの時間と手間がかかるので、理想はソール1セットにネジを装着しておくと良いと思いました。難儀なのはそのネジが1ソールセット単位ではなく10本単位でしか売っておらず、またそこそこ微妙な値段な点です(全部合計してもソール張替えよりは遥かに安いのは安いのですが)

フィッティングは同じSIDIの他のモトブーツよりは1サイズタイトな印象をうけました。私の場合他のブーツだと通常42ですがSRS2では43をチョイス。それでも冬のライディングには厚手のウールソックスだと少しキツイです。

他、ふくらはぎの調整幅が増えたことなどは純日本人体質の脚には嬉しい点で、ニーシンガード装着でのブサイクなルックスとはオサラバできました。

高価で買うのに少々勇気が要りますが今のところルックス面でもフィット感にしても実用面でも最高ランクのブーツです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/28 14:04
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP