その他タイヤ関連工具のインプレッション (全 41 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
しょうえいさん(インプレ投稿数: 172件 / Myバイク: スーパーカブC125 | MT-07 )

3.0/5

★★★★★

自宅でのタイヤ交換では不要ですが、林道ツーリングなど出先での修理では便利です。

携帯しても場所を取らないので、ツーリングするときにパンク修理道具と一緒に入れておくと、万が一の修理時にバルブ通しがスムーズにできると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/03 18:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とらさんさん(インプレ投稿数: 6件 )

3.0/5

★★★★★

モタードレース用のスリックタイヤの溝入れに使います。
他の製品を使ったことはありませんが、周りでもこの製品を使っている人がほとんどで、他より安価ですが不自由無く使えます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/03 18:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ツーリンググッズさん(インプレ投稿数: 49件 / Myバイク: NSR80 | ZX-10R | NSR250 )

3.0/5

★★★★★

 エア圧は管理出来ます、が、注意点としては以下。

1。手動で体力が必要
2。付属のbar表示は目安に留め(案外合っている
  が細かく診られない)別途エアゲージは必須。
3。バルブのロックは立てればロック、倒すと解除
  という逆パターン
4。エア圧が半分以下のタイヤを元に戻そうとする
  と尋常じゃない体力が要る、自分ならまず絶対
  やらない。頼んでもやんない。買ったことを忘
  れることにする。
5。ただサーキットでエア圧を管理する程度なら手
  軽で便利、ていうか使ってます。
  
 せいぜい加圧は50kPa(0.5kg/cm2)がやっと、それ
以上だったら全後輪やってられないほど体力が必要な
のでお覚悟を。

 間違ってもこれでビードは絶対に上がらないので
サーキットを走ってる趣味の人はコンプレッサー出
すまでもないなあ、的なエア圧を管理したい人向け、
 または自宅でたまにエア圧でも診てみっか、あ、
自転車もやっとこ、的な人向けです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/30 18:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

k.moriさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: XSR900 )

3.0/5

★★★★★

これまでは出発前にわざわざガソリンスタンドで補充してましたがこれのおかげで前日自宅で準備できるので便利です。
大容量モードで使えばあっという間に必要分の空気を充填できます。
ですが、付属のエアゲージは使い物になりません。
あと空気充填後ロックを外した際にエアバルブとの干渉でなかなか抜けず、たまに空気が漏れたりするのが不便です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/25 14:57

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 117件 )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
手持ちのホイールのスポーク張り替え用に購入しました。
時間がなく、まだ使用していませんが、他メーカーの物と比較して、質感、値段ともに
よい感じなので、今から使うのが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/15 14:37

役に立った

コメント(0)

ねもさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GPZ900R NINJA [ニンジャ] )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

初めての空気入れとして購入しました。
小さい頃、手伝いで自転車や浮き輪に空気を入れたことはあったのですが、もう20年以上もそんな作業をしていないので不安がたっぷり。

ニードルって何?この洗濯ばさみみたいなのは何?ロックするって何?
と・・・わけもわからない状態でスタート。


「しゅこしゅこ押せばいいんでしょ?」と思ってたのですが、押し始める前のセッティングが大事だと初めて知りました。

商品は軽く、押しやすいです。台を足で踏めば安定して作業できますし、空気の入れ方も圧によって使い分けができます(全然空気が入ってない状態ではこのモード。空気がパンパンになってきたらこのモード。のような)。

しかし軽快に作業するには最初のセッティングが大事。
「しゅこしゅこ」がロスなくタイヤに伝わるには、空気入れの口がまっすぐ刺さらなければなりません。
その上でがっちりロックすれば空気の漏れもなく、少ない運動で目標の圧にすることができます。

が、最初はロックの仕方がわからずおろおろするばかりでした。
簡単な説明書みたいなものを添付してあれば、もう少しわかりやすかったと思うので、そこだけが残念です。


ZRXの場合、このロックが少しだけホイールやチェーンやディスクに干渉しやすいので、何度かタイヤを回して最適な作業スペースを見つけてから空気を入れ始めるとうまくいきます。
自分は、チェーンルブやディスクの汚れの隙間を通してホースをセットしたので、腕がベタベタになってしまいました。


空気入れ本体に大きめの空気圧計がついているのですが、これはほとんどあてにならないと思っておいた方がいいです。きちんとしたエアゲージといっしょに、空気入れとして使うことをおすすめします。


最後に。
このところ寒いですが、空気入れ運動のおかげでかなり体温が上がり快適に過ごすことができました。
運動不足に悩んでいる方、寒がりな方、自分のバイクだけにとどまらずご家族のタイヤにも空気を入れてあげれば、寒さは吹き飛んでいきますよ。という思わぬ効果もありました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/21 18:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

W・R・シュタイネンさん(インプレ投稿数: 18件 )

3.0/5

★★★★★

バラしてあったWR250Rの純正ホイールのくみ上げに使用しました。

使い勝手は商品写真のイメージどおりです。必要なサイズさえあればよいのですが、何本も買い足さなくても、これ一個で一通りカバーできるなら、設定価格や安いでしょう。

DRCの工具はブルーで揃えようかと思っていたので、デザイン的に悪くないものが安価に手に入るのはありがたいです。DRCのジャイロスタンドも併用しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/02 20:41

役に立った

コメント(0)

P-PROさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: ニンジャ 250SL | XSR900 )

3.0/5

★★★★★

動作音は結構ありますが、この種の製品としては耳障りが少ない音質のものでした。エアゲージはやや高めに表示されるのでおまけ程度に考えたほうがよいと思います。電源ケーブルの収納が小さくて使いづらいです。値段からすると不満が残りますが、コンパクトで持ち運びに便利なので購入してよかったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/03/30 15:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Pegaさん(インプレ投稿数: 66件 / Myバイク: XJR1200 | SEROW225 [セロー] )

3.0/5

★★★★★

ガソリンスタンドでタイヤにエアを入れる際にバイクはディスクローターなどが邪魔になってエアバルブが上手く接続できないことがあります。
そんな経験から本品を購入し、ツーリングの時はいつも持ち歩くようにしています。
値段が少々高いですが、1本持っていると便利ではあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/23 11:23

役に立った

コメント(0)

タップさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: ジェベル250XC )

3.0/5

★★★★★

初めてのタイヤ交換でしたので、購入しておいて正解。レバーの倒しすぎで案の定、チューブに穴が・・・。チャリンコのパンク修理は慣れているので、簡単に使用できました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/09 11:41

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP