その他タイヤ関連工具のインプレッション (全 269 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
バイクパーク ナゴヤさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: PCX150 | CB650F )

利用車種: PCX125

5.0/5

★★★★★

ガソリンスタンドの空気入れは、車用ですので、バイクのホイールに使用するには、無理があるので困った所、こちらの商品を知り早速試しました。簡単に空気充填が可能となり今までの苦労がバカらしく思えるほど。製品のクオリティも高く使いやすいです。因みに、自転車の空気入れでも、こちらのアダプターを、使用することで空気充填が可能となります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/12 21:45
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

2.0/5

★★★★★

体重を載せて交換するには不向き。
手の力だけでタイヤ交換できるような人には向いていると思いました。
シャフトの付属を選択式にするか増やすかしてほしい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/07/23 17:32
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

凄く種類が豊富で使いやすそうです。
前に他メーカーのスポーク回しを買いましたが、大排気量のスポークサイズに合わなかったので、今回この商品を購入しました。
付属の先端部も7種類あり、バッチリ小排気量~大排気量のスポークまで使用できます。
先端部を無くしてしまわないか心配ですが、普段使用する2種類があればほぼ他の先端部は使用しないので、なくしてもいいかなと・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/13 21:48

役に立った

つよしさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ZX-6R )

5.0/5

★★★★★

F、Rのメンテナンススタンド購入にあたり保険のつもりでスタンドヘルパーを購入。どちらのメンテスタンド掛ける際に使うとすごく安定していて不安を払拭してくれます。重いとおっしゃる方もいますが自分はそこまで気になるような重さではなく非常に良く使いやすいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/03 21:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツヤさん(インプレ投稿数: 163件 / Myバイク: TE250 | Z900RS )

4.0/5

★★★★★

オフロードタイヤのブロックの角が丸くなってしまった時に、角を復活させるために購入しました。

ブロックの高さはまだ残っているのに、角が丸くてグリップしなくなってきた・・でも新しいのを買うのはもったいない・・・という人にオススメしたい道具です。

形は「大きなハンダ小手」という感じです。
先端に刃がついていて、熱せられた刃でブロックタイヤをカットしていくわけです。
この刃がけっこうお粗末で、ただの鉄の板を斜めにカットして刃にしましたという程度のものです。
自作できる人は、さらに使いやすい形の刃を造っても良いと思います。

初めて使った時は、全くコツがつかめず上手にカットするのが難しかったです。
熱する時間が足りなかったか、刃がダメだったのか・・イメージしているよりも相当大変で、正直言って「失敗したかな・・」と思いました。悔しかったのでホームセンターで砥石を買い、刃をしっかり研いだら切れるようになりました。

■はじめに
・砥石で刃をしっかり研ぐ(刃は単体で外れるので研ぎやすいです)
・充分に温めてから使う(10分程度)
・工具も切れカスも熱くなりますので、できればグローブをしておくと良いです。

■カットのコツ
はじめはブロックに対して垂直気味に刃を立てる。
刃先が5mm程度刺さったかなという辺りから、徐々に刃を外に向けるイメージでカットする。
ゴムのカスがタイヤからうまく切れない場合は、無理に工具で切ろうとせずに指でちぎってしまったほうが安全(パンクなど)と思います。
※ゴムカスは熱いので火傷に注意してください。
※オンロードタイヤに使うのはかなり厳しいと思います。

カットしたタイヤは、たしかにグリップが復活します。
カットするたびに当然ブロックの厚みが減りますので、あまりやりすぎるとブロックごとモゲてしまうかもしれません。
一度にカットする厚みや、タイヤの銘柄にもよると思いますが、例えば1本のリヤタイヤに2回程度の使用で辞めた方が無難だと思います。

慣れれば楽しいくらいスパスパ切れますので、タイヤがもったいないと感じている人には是非オススメしたいアイテムです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/01 20:28
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ツッチーさん(インプレ投稿数: 328件 / Myバイク: Vストローム250SX )

3.0/5

★★★★★

ちょっといけない改造をして組み付けようとして
おるのですが、その際「問い合わせ」を掛けさせて
いただいたのですが、その答えが・・・
「サイズ:(W)9×(D)9×(H)22mm」です。
と、見当違いの内容をお聞きして絶句(笑)した
のですが、勝負で手に入れてからわかりました~!

国内向きの通常モデル11-0089(SHOWA用)
&11-0095(KYB用)が、WEBに書いている通り
ネジ切り寸法が「M5x0.8」であるのに対し
11-0080&11-0081(ともにKTM用ですね)が
「M4x0.7」と言う事のようです。アーすっきり!
(これを書いていてくれたらベストなんですが^^;)

これでタップを切ることができる~(-。-)y-゜゜゜

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/14 22:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エイジさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] )

5.0/5

★★★★★

一人でリアのメンテナンススタンドをかけるのに万が一の保険で買いました。
正直メチャクチャ使い易いです。
ただ持ち運びは重いです(笑)
セットのし易いのはもちろん、外す時も白いキャップのついた棒を踏むとテコの原理で簡単にフロントタイヤが後ろへ下がり外れます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/13 23:12
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

aroosansさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: CB223S | CB750 | CL50 )

4.0/5

★★★★★

ホイールの振れ調整にと購入しました。
ビット?が色々付いているのでびったりとニップルに合った物を使用することが出来ます。合ってないの使うと、舐めたりして大変なので取りあえずでも持っておいた方が良い物だと思います。
0.2mm刻みで揃っているので大抵の場合はびったりのビットが有るかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/12 16:18

役に立った

コメント(0)

NORIちゃんさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: SEROW225 [セロー] )

5.0/5

★★★★★

ニップルサイズに合わせて先端部が交換できるのがいいですね。大きさもちょうど良く使いやすいです。
カラーもカッコいいし、言う事なしのお気に入り工具です。
せっかく買うならこれをお勧めしますね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/10 19:20

役に立った

コメント(0)

4.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】前輪の振れが気になり、調整を効率化するため購入。
2台あるのと、他車種への乗り換え時にも流用できるよう汎用型を選びました。
【実際に使用してみてどうでしたか?】自分のスズキK50の場合、特に問題なく作業できました。なめることも無く、サイズ的にも持ちやすい。

【期待外れだった点はありますか?】問題無い
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】握り部分の形状は持ちやすく改良できるかもしれないと思いました。問題無いけれど、なんとなくカドが痛いイメージです。滑り止め的な処理があると良いかも。気になったらゴムでも巻きますが。
【比較した商品はありますか?】DRC:PROスポークレンチ…ただ、そこまで立派な物を求めていなかったので。
【その他】出先で使う可能性もあるので車載工具としました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/09 21:21

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP