TRICKSTAR:トリックスター

ユーザーによる TRICKSTAR:トリックスター のブランド評価

リアル・レーシング・スペックに拘った最高の物を。とことんライダー目線を貫きながら、リアルライダーが本当に求めているモノをつくり、提供したい。トリックスタープロダクツは、そんなシンプルな想いから生まれたオリジナル・ブランドです。 サーキットで激しいバトルに打ち勝つ現役レーシングライダーが納得できるクオリティにこだわり、あらゆる妥協を排して生み出した自信作を取り揃えています。

総合評価: 4.1 /総合評価866件 (詳細インプレ数:806件)
買ってよかった/最高:
261
おおむね期待通り:
274
普通/可もなく不可もない:
78
もう少し/残念:
21
お話にならない:
19

TRICKSTAR:トリックスターの足回りのインプレッション (全 46 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: セロー 250 | Z900RS )

利用車種: ニンジャ 400

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

まずこのパーツをバイクに付けるのはお店でつけてもらったほうがいいです。

肝心の性能ですが約2cmほど下がります。数字で見ると案外そんなもんなんだなと感じますが実際に下げてみるとかなりの効果を感じれると思います。ローダウン前の足つきは指の付け根のちょっと下ぐらいのところに地面が付く感じでかなり不安定でした。
ローダウンした後はわずかに両足のかかとが浮く程度で2cmのダウンはこんなにも安定を産むのかと自分自身も驚きました。足つきで悩んでる人は導入するのも全然ありだと思います。

デメリットとしてはサイドスタンドを立てた時ダウン前と比べてかなり直立になります。なので傾斜が不安定のところでバイクを立てると結構危なく感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/08 21:17

役に立った

コメント(0)

まりもさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: YZF-R7 )

利用車種: ニンジャ 400

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 5

ニンジャ400に取り付けました。
以前から停車時に足を真っ直ぐ下ろすとステップに脚が当たり少し前に出すようにしていました。
右足を下ろす際はステップの前かステップの後ろにおろしていました。
また、長距離ツーリングでノーマルステップで高速道路走行時も
ステップが前気味にあり荷重をかけにくい。
これは峠道などのワインディングでも同じです
リアタイヤに荷重を載せたい場面でステップが前にあるとやや踏ん張りが効かない感じがしていました。
特にクルージング中の高速ではステップにつま先の付け根を載せて荷重をかけて乗らないとしっくり来ませんでした。
バックステップを購入したきっかけは上記の理由が主です。
ただ、金額もそれなりに高く踏ん切りが付きませんでしたが、
思い切って買ってみました。
取り付けはいつもお世話になっているバイク屋さんに点検ついでに取り付けを依頼しました。
ノーマルステップの不満点を話してとりあえず一番後ろの位置で高さはノーマルのままで
取り付けてもらいました。
取付後に慣熟走行を実施。
ステップの位置は今までの不満点は解消しました。
ステップに荷重をかけやすい位置にステップが移動してくれたので、
今まで以上に疲れにくい感じがします。
お尻の位置(体重の重心)とステップ位置(体重の重心に近い位置)がバランスが良くなりました。
また停車時は足を真っ直ぐおろせるようになり、ブレーキペダルとステップの間に丁度良く真っ直ぐおろせます。
ステップが後ろに来たおかげでリアタイヤに荷重をかけやすくなったと思います。
ノーマルポジションで一番うしろだと膝の曲げ角もきつすぎずちょうどいい感じです。
ちょっとお高い投資ですが、その効果は十分だと思います。
バックステップはクローズドコースで使うものだと決めつけていましたが、
決してそんな事はありませんでした。すっかり認識が変わりました。
特に300キロ以上のツーリングをする人にはその効果がわかると思います。
ドレスアップと実用性の点でもおすすめできます。
ただ、若干ですがブレーキペダルがシフトペダルと
同じ形状のため踏み込んだ感じがはじめは違和感があるかもしれませんが、
走りなれた道で慣熟走行を丁寧にすればすぐに慣れると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/22 21:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おはぎさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: ニンジャ H2 CARBON )

利用車種: ニンジャ H2 CARBON

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

見た目はウッドストックで、調整範囲はベビーフェイス、逆と正チェンジを選べるアグラスで悩んでいた所、トリックスターのバックステップが発売されたので、トリックスターのバックステップを購入しました、説明書がとても解りやすく写真つきの説明や組み立てる順番なども細かく記載されてていて、取り付けは簡単でした、ただ部品番号が部品の梱包に記載されて無いのでボルトなど形が似てる物は混ぜると面倒になります、後一つだけ取り付けかたの説明がないタンクステイと言う部品があり有り、消去法で写真3のように取り付けてメーカーに問い合わせたらその日のうちに同じ写真が送られて来ました、対応の速さに驚きました笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/14 13:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ttyさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: ZX-10R )

利用車種: ZX-10R

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

バックステップはSSのポジションが更につらくなります.
しかし重心移動を行う際には非常に有効です.
純正ステップに比べ右へ左へと楽に重心移動ができるようになりました.

取り付けはクイックシフターやABSなど電子デバイスのことを考えると
自分で取り付けるのに不安があったため取り付けは依頼しました.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 15:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazuさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: NINJA250R [ニンジャ] )

4.0/5

★★★★★

ノーマルで775mmあるシート高が25mmほどダウンするリンクプレートです。
質感・強度とも良好で、足つきに不安のある人にはお勧めのパーツです。
装着後は尻下がりとなるため、乗り味がかなり変わります。乗りにくいと感じる方はフロントフォークの突き出し量を増やすとノーマルに近づきます。
また、サイドスタンドがかなり立った状態になるため、駐車時にはやや注意が必要です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/11/17 12:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

りよっつさん(インプレ投稿数: 5件 )

4.0/5

★★★★★

体重装備含め約90kgありますが、ワイディングでシッカリ シックリするようになりました。オイルも1番手上げ
プリロードも掛け、タイヤもα13同時変えしましたが、下りが本当に怖くなくなり激変と言っても過言ではありません。
次はブレーキ変えたくなりました、他車種は解りませんがニンジャ250と言えばやはりトリックスターでしょ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/14 10:16

役に立った

コメント(0)

centipedeさん(インプレ投稿数: 64件 )

利用車種: ニンジャ 250SL

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

私のninja250slのステップは、ペンスケのステップバックプレートとninja250純正アルミステップで少し後ろにしていたのですが、やはりバックステップが入れたくなってしまい、ポジションが1番後ろで上げられるということですし、グリーンの色があって、しかもtricksterというカワサキゆかりの会社さんなのでこちらを選びました。
取り付けが半端なく難しかったです。まず説明書はついているのですが、ごくごく簡単に書いてあるので、ほぼないも同然ですね笑
バックステップの展開図のパーツひとつひとつに数字が降ってあって、それの数量がちゃんと入っているかを表で確認するところなのですが、数字が印刷の都合で切れていたりして、ナットの数などが確認できなかったです。ですので腕にあまり自信のない方(私もできるという訳ではないですが)はブレーキもありますし、ショップに頼むのもアリだと思いますね。
特に難しかったところはブレーキのマスターにつけると思われるバネです。あれのせいでブレーキペダルを下にしようとすると、バネが縮んでマスターのゴム部分を締め付けて行って、エアを噛む可能性も無くはないので気をつけなければなりません。ブレーキスイッチの引っ掛けも同様で、ほっそくて長いボルトが付いているのですが、1度締めたらある一定のところで止まって絶対に抜けなくなってしまいました笑
そんなこんながありますが、やはりバックステップのおかげでの前傾姿勢がいい感じですね。ハンドルももっと低くしたいです。ギアチェンジのカチッと節度感も引き締まったような気がします!
あとステップバーの先っちょにつけるカバーが硬すぎて、紙のウェスの上からプラハンで叩いたのですが、ウェスを挟み込んでしまい、ステップ先っちょから茶色いウェスがチョビッと出ているという間抜け仕様になってしまったのは内緒です笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/01 20:01

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: YZF-R25

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使用感 4

R25につけて使ってます。ポジションは一番後ろの一番上です。
いい点
選択できるポジションの幅がまあまあ広いことと、シフトフィーリングが良いとこ。見た目やパーツ自体の質。

悪い点
ステップが中空で、ステップ先端部分に丸い部品をはめるのですがコイツがとれやすかったりハマりづらかったりします。僕は気づいたら取れていました。これが理由でサーキット用としてはあんまりおすすめしません。
組み立てがけっこう面倒。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/15 02:17

役に立った

コメント(0)

Sazabyさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: ZX-25R

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
  • リアブレーキにも影響なし

    リアブレーキにも影響なし

  • シフトは少し上がったかな?

    シフトは少し上がったかな?

旋回の際につま先擦りが頻発するので、BEETのレーシングリンクプレートキットと併用する形で導入を決断しました。レーシングリンク+本製品16mmで、ノーマルより30mm前後くらい、ステップ位置が上がっているのだと思います。

取り付けには、最低でも5mmと6mmの六角レンチと、10mmのスパナが2本必要です。
取扱説明書は、バイクのパーツとしては親切な方ですが、素人向けには100点とは言えません。

純正ボルトはネジロック剤でべっとりなので、自分でやろうとすると外すのにかなりパワーがいります。特に最初動かすのが大変で、六角レンチを深く差し込み、何度も足で体重をかけては少しずつ回しました。

心配していたブレーキ側のパイプの位置は、上側の16mmUpでもギリギリですが重力的にもセーフ。取り付け時に全くの加工無しでOKでした。ブレーキ側は、ヒールガードを最初に外し、最後に戻した方が無難と思います。

シフト側は、ロッドからステップ本体を取り外すのは工具なしでもできますが、ロッドの後部を交換するために純正パーツを取り外すのには、10mmのスパナ2本が必要です。
ヒールガードは外さなくてもOKです。

自分にとって、純正のシートの高さや形状とステップ位置との関係はほぼ理想に近いものでした。ですので、その理想が崩れ、姿勢的にやや窮屈になりました。後方に23mm、上に16mm移動するのは、自分の場合、ほかのオーナーさんたちの別会社のものも含めたバックプレートのレビュー内容とは印象がだいぶ違って、かなり変化があったと感じます。
実際、つま先は擦りにくくなりました。
ちなみに、自分の場合、バックプレートの導入はYZF-R15、YZF-R25に続いて3台目なのですが、どれもそれなりに変化があったと感じていました。

また、純正位置でもタンデムステップホルダー・ステップが、シューズのかかとやアキレス腱の辺りに当たることが頻発していたのですが、予想通りそれがより苦しくなりました。基本がステップの角を踏む乗り方なので、干渉してもギリギリごまかせる範囲ではありますが、これ以上、例えば5mmとかであっても、少しでも後ろに下がると、まともに乗れなくなるくらい厳しくなると思います。
これ以上バックステップにするなら、タンデムステップホルダー自体を外す必要があるでしょう。

レーシングリンクで車高を上げましたが、ステップが23mm後ろに行ったことで足つき性が上がったためか、あまり車高が上がった気がしません。
目的がバンク角を稼ぐことで、ステップ位置が明らかに上がったと感じ、地面との距離がかなり上がったな、とは実感できました。
本製品単品だと未経験なので分かりませんが、レーシングリンクとの併用なら、TCSが介入するくらいの旋回がしやすくなりました。

あと、ブレーキは特に位置が変わったようには感じませんが、シフト位置は若干上がったように感じ、少し違和感がありました(そのうち慣れるでしょうが取り付けが下手だったかな?)。

値段はお高めですが、凝った作りですし、メーカーのマークがカッコイイのでその分の費用だと思うことにします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/10 11:07

役に立った

コメント(0)

きーちゃんさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: Ninja 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
ポジション 4
滑りにくさ 1

削り出しで丁寧に作ってある所調整もできるしいいですが取り付けが素人じゃ難しい特にブレーキ側調整のため何度も付けたり外したりしてめんどくさいが付けるとカッコイイからよしです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/23 07:57

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

TRICKSTAR:トリックスターの 足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP