6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの足回りのインプレッション (全 95 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

FIセロー250のリヤサスがタレぎみになったので交換しました。

<良い点>
1.乗り心地が抜群、良い仕事してます
2.林道も快適、ノーマルでのリヤ突き上げが減少します
3.ダンピング調整がノブ手回しで出来るのでON/OFFに合わせて手軽に変更できて便利
4.車高調整もできます
5.オーバーホールも普通に可能

<悪い点>
1.これはセローの構造上も問題ですが、車両取付状態ではプリロード調整が出来ませんので取り外しが必要、オーリンズのアルミナットをドライバーで叩く気が起きませんので・・・

ノーマルのリヤサスとは別物で最高です!
ワイズギヤで取り扱ても不思議じゃ無い位の出来です。林道走行される方は特にお勧めです、一気にオフロード車に変身しますよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/16 07:20
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

4423さん(インプレ投稿数: 70件 )

5.0/5

★★★★★

オイルとセットの少しお得な方を購入しました。オイルはメーカーさんの薦めもあり、43R&Tにしました。オイルはフルOH時で片方532ccがノーマルの指定量ですが、500ccずつ入れました。
ノーマルよりもバネのレートは上がってるはずなのに、乗り心地も良く、むしろ柔らかく感じます。セッティングはまだこれからなのですが、とりあえずノーマルと同じ状態にしております。ブレーキの効きも上がった感じがします。妙なツッパリ感も無く、しっかり奥までストロークしてくれてる様に感じます。

実は、同社のRショック入れるから、Fフォークは予算的に無理なのでバネだけ替えようと「ついで」替えだったのですが、むしろFのバネ交換の方が効果的には「大」な気がします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/19 15:59
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

魔カメさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: VMAX 1200 )

5.0/5

★★★★★

以前、オーリンズのリアショックを購入。
大変満足の結果でした。が....(>_<)

下り坂のコナーが怖い...フロントブレーキを強くかけると...沈む。
原因は恐らく、フロントは以前のままなのに「気持ち良い速度」で下りコーナーに入った為にブレーキが強くなり...フロント沈没(>_<)

コリャ...恐くて乗れん(>_<)
しかし...フロントフォークは高くて買えない(T_T)
ということで、リアと同じオーリンズのスプリングを購入しました(^_-)-☆

結果は「おう!!これだ!!この感じだよぉ(^o^)/」フロントがほど良く踏ん張るようになり、怖さが減少しました。
コーナーでも跳ねるような衝撃も減少して吸い付くような感じに(^_-)-☆
街乗りでも、ノーマルスプリングの時は路面凹凸の衝撃が大きく伝わりましたが、交換後はマイルドになり、乗り心地が改善しました。

2万円の価格に対して、この結果効果は倍はあるかと思いますょ。\(◎o◎)/

ただ...「変えました」と外からはワカラナイ事が...残念(>_<)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/09 17:37
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ninninさん(インプレ投稿数: 33件 )

5.0/5

★★★★★

Ninja1000に装着しました。
取り付けはネットの情報などを参考に実質30分程度で完了しましたが、ボックスレンチ、トルクレンチ、ジャッキがあれば意外と簡単に交換が可能です。

装着後の感想は、多くの方が書かれている通り、しっとりしなやかで乗り心地の良いのに、必要な場面ではしっかり踏ん張ってくれます。
ブレーキング、倒し込み、旋回、加速、全ての場面で、タイヤがしっかり地面に密着してくれるため、非常に安心感が高いです。

価格以上の価値に大いに納得!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/19 23:35
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

純正ではリヤの動きの収まりが悪く、ギャップを通過するとボヨンボヨンする、ブレーキングでリヤの荷重が安定しない、ということが特に気になっていました。
オーリンズに交換してまだ標準セッティングのまま乗っていますが、純正の時に感じていた悪さがなくなり、コーナリングに集中出来るようになりました。
ダンパーがいい仕事をしてくれているようで、ストロークの長いサスが余計な動き無くスッと収まるし、初期の動きも滑らかなので町乗りでの乗り心地も抜群です。
ただし、純正より少し車高がさがったようで、コーナリングでステップをすぐ擦ります。今後プリロードなどいじって、いいかんじにしたいです。
オフはまだ走ってませんが、オンでの感触から想像するとかなり良さそうです!rに戻して走るのも楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/17 21:11
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

9000km走行してのインプレッションです。
DAEGの一連のカスタムのなかでも、納車後まず先に手をだしたのがリアサスペンション。
サスペンションは過去からいろいろなメーカーからリリースされてきましたがトップブランドとして君臨し続けてきたのがオーリンズ。自分は猫も杓子もオーリンズだから別のメーカーにと何度かトライしたことがありますが、いくらアジャストしてみても期待していた性能にならなかったり、経時劣化が早いなどの問題があったり、オイル漏れなどの初期トラブルがあったりと悩まされました。
今回はそんな経験を踏まえて、もう迷うこととなくオーリンズを選択。フロントもオーリンズに換えるつもりでしたし。つけてみてやっぱり老舗のオーリンズ。オーリンズは長年わたる歴史から市場データも豊富でサスペンションとしての必要要件を熟知し、ユーザーによって違うワイドレンジでの使い方でも、しっかりと設計から走行評価と耐久評価を繰り返し製品化していると思われます。歴史が浅く資本の少ないメーカーでは、こんなことは出来ないのです。
a) 性能:一般道しか走らず峠も攻めたりしないのでノーマルで十分と思われている方も多いと思います。しかしオーリンズの性能の中で最も優れているのはむしろ一般道です。一言でいうと乗り心地が良く安定感があるのです。一般道はクローズドコースと違って路面はでこぼこで、不意に腰に突き上げをくらうような場面がよくあります。またコーナリング中にギャップやわだちに乗り上げて車両の挙動が不安定になることもよくあります。それがこのサスでは大幅に緩和され何事もなかったような安定感があるのです。また自分の場合は後輪にかなり荷重を入れて曲がるタイプなのですが、旋回時の負荷でサスが沈み込んだ状態での安定したねばり強さにとても重宝しています。
b) 品質:9000km走行現在、何の劣化も問題もありません。一度セッテイングした状態は変わることなくキープし続けています。
c) 質感:価格相応の高級感があります。加工精度も仕上げもノーマルの比ではありません。
d) 耐久性:前述のとおり機能的にも外観的にも何の劣化もありません。自分の経験では日常清掃とスプリングがへたってきたと感じた時にスプリング交換とオーバーホールをしていればバイクの寿命より早くサスの寿命がくることはないと思います。
e) メンテナンス:マニュアルによると20000kmまたは2年でオーバーホールを推奨していますが、通常の使い方であれば、そのような頻度のオーバーホールは必要ないと思います。だたシャフトに付く汚れはマメにキレイにする必要があります。細かい汚れはダストシールをすり抜けて内部に入り、性能劣化やコンタミによる摩耗で寿命を迎えてしまいますので。
でも何よりメーカーが保証するオーバーホールシステムが組まれているのは今後に対しのて安心感があります。
f) セッティング:このサスは乗り手の要求により如何ようにもなります。でもセッテイングをする前に自分は何を重視するのか目標を定めることが重要です。目標がないままいじっているとぐちゃぐちゃになってしまいます。自分の場合は、一般道で荒れた路面でも安定して曲がれるところを求めました。デフォルトのままでもかなりよかったのですが、ステップが擦りやすくなったのでプリロードを1.5mm縮めたこととダンパーの圧縮側を強めにすることでちょうどよくなりました。

めぐりめぐって、やっぱりオーリンズ。The king of suspensionですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/16 17:38
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

サッシさん 

一般道、クローズドコースとは違う魔の道路(*´Д`*)
夏の暑さによって出来る轍、バイクを傾けた先にあるマンホールのふたやギャップ、白線の上の砂利、道路脇に何故かよく落ちている釘、景色のいい田舎に行くと必ずあるヒビやギャップ、ノーマルサスだとツーリング時に正直疲れます。自分も、楽で快適なツーリングを楽しみたかったのでオーリンズを選択しました。(^o^)/

七海鈴芽さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: W800 )

利用車種: W800

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

こんなに後悔があるとは思いませんでした!
新車で買った、19000km走ったW800の標準リヤサスと交換しました。
リヤサスを社外品に交換したのは初めてです。
プリロード調整だけが可能な最もシンプルなS36Dです。

すごく走り易く、曲がり易くなりました。

標準のリヤサスがダメとは思いませんが、同じ峠を走ってみて、標準のリヤサスでドライを走った時よりも、このオーリンズで濡れた路面を走る方が安心できました。カーブが全く怖くない。
路面のギャップを拾っても、しなやかに吸収してくれます。道路がキレイになったと錯覚するほどでした。
純正のカフェシートにゲルザブを使っていて、7時間くらいのツーリングで、背中とお尻が痛くなることに悩まされていましたが、明らかに負担が少なくなりました。
見た目は標準の方がW800にはマッチしていると思いますが、あまりの性能の良さに、それはどうでも良くなりました。
車高は1cmローダウンし、元々両足ベタ着きでしたが、更に余裕が持てました。
標準で曲り難さを感じている方、ツーリングで背中やお尻が痛くなる方には、強くお勧めします。

決して安い製品ではありませんが、確実な効果を得られると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/10 23:47
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ねもさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GPZ900R NINJA [ニンジャ] )

利用車種: ZRX400

5.0/5

★★★★★

フロントフォークをオーバーホールする際、交換しました。

装着する以前に、届いた箱を開けてみて軽く感動しました。自分が今まで見たことのあるバネの中で最高のバネが2本入っています。
何という金属でできているのか知らないし、ピッチの意味もレートの意味もわからないけれど、これがとても上質な素材で出来ていることはわかります。

購入前に他の方のインプレッションを読んで『吸いつく感じ』とか『コシがあって粘る感じ』とか、文字として理解はしていましたが・・・そしてその言葉だけじゃイメージできないなぁと思ってもいましたが・・・
バイク屋さんで組みつけてもらって、もう500m走るだけで違いを感じました。

タイヤが地面から離れる瞬間を感じない。
今までもタイヤはずっと接地していたはずなんだけれど。

しかしそれでも。
完璧に道路に沿って吸いついて粘る感じ。

ギャップを越えるときはそれなりにショックがあるし、振動もなくなるわけじゃない。でも吸いついている。みたいな。

うーん。やっぱりそうとしか表現できないですね。

ただ自分に言えることは、フォークごと変えるわけでもなくこの価格でこんなに違いがわかるということは、
やってみる価値が存分にあるということです。

自分の乗っているバイクがもっと好きになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/28 18:01
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

・乗り味ですが、サスがよく動く様になったのでリアの動きが分かり易くなりました。

・非常になめらかです。うまく表現はできませんが振動や車体のぶれによる怖さが減り、道路の継ぎ目の突き上げも滑らかに感じます。

・この手のものは値段ほど効果を感じないものが多いのですがいい買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/12 17:25
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

利用車種: NC700X

5.0/5

★★★★★

3万キロを走行してフロントサスの動きに違和感を感じ始めたので交換しました。
せっかくならという事で憧れのオーリンズ製に。
取り付けはバイク屋さんにお願いしました。

効果は劇的です。
NC700Xは新品の時からどうも走行中に車体が揺れ続けている印象があり、リアサスの交換も検討していました。
しかしフロントスプリングとオイルをオーリンズにしたことで無駄な動きが無くなり、直進時もコーナリング時も落ち着いた動きをする様になりました。
リアサスの交換は必要無いかな?と感じています。

若干ですがフロントが上がります。が、走行に問題は全くありませんし、ノーマル状態の微妙に前傾したシートも水平に近くなり、疲れにくくなりました。

NCのサスに不満がある方は、まずこのセットを試してみることをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/15 22:32
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

Pナッツさん 

こんにちわ。
同じNC700Xに乗っています。
まだ3万キロは走っていませんが、サスについては同感です。
OHLINSは憧れですね。
500円貯金始めようかなぁ?

中古品から探す

OHLINS:オーリンズの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP