DUNLOP:ダンロップ

ユーザーによる DUNLOP:ダンロップ のブランド評価

日本が世界に誇るタイヤブランド「ダンロップ」。国内のレースシーンは勿論、海外でも活躍し、純正で採用するメーカーも多数。独自の技術の分割トレッドタイヤなど革新的な商品が光ります。

総合評価: 4.2 /総合評価2381件 (詳細インプレ数:2281件)
買ってよかった/最高:
959
おおむね期待通り:
773
普通/可もなく不可もない:
309
もう少し/残念:
35
お話にならない:
21

DUNLOP:ダンロップの足回りのインプレッション (全 333 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: XR250

3.3/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 0
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 4
硬質(ガレ)路面 2

同じようなモトクロスタイヤなら、ミシュランのソフト路面用タイヤの方、滑りにくかったです。主にコーナリング時に差があります。値段が安いので納得です。タイヤの製造年月日が、2016年末と少し旧かったので、サイズ的に人気のないタイヤなのかもしれません?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/15 15:49

役に立った

コメント(0)

さすらいのライダーさん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: 50MINI ADVENTURE | PW50 | sonota )

利用車種: YBR125

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 1
耐久性 1
ハンドリング 4
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5
  • たったの2000キロしか持ちません。。。

    たったの2000キロしか持ちません。。。

写真は、YBR125に装着して丁度2千キロ走った後に撮影したものです。見事にスリップサインが出ています。フーセンにトレッドを貼付けたような頼りないパターンですが、ドライグリップは、素晴らしく、コーナーでかなり攻め込んでも安心してアクセルを開けられます。雨天時にも、わざと急に寝かしたりしても滑る事は無く、グリップに関しては最高!の一言に尽きます。但し、ライフは嘘だろう!?って位短くて、たったの二千キロです。原付のタイヤにしては値段も恐ろしく高く(6千円オーバー)それでいてリッターバイクのサーキット用ラジアルタイヤよりも寿命が短い。自分でタイヤ交換出来ない人で有れば工賃も入れると一万円は軽く超えるし、毎月二回も三回もタイヤ交換しなければならないため、コスパは最悪最低です。全天候で素晴らしいグリップを考慮しても、これではお金が続きません。もう二度と買う事は無いでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/09/24 17:16

役に立った

コメント(0)

おにーさんさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: XG250 TRICKER [トリッカー] | XSR900 )

利用車種: トリッカー

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 2
オンロードグリップ 3
  • 熊本震災にて

    熊本震災にて

トリッカーに取り付けのインプレです。
練習で滑らせるぶんにはとてもコントローラブルで、小回り半径も小さくなります。
好きなだけ滑らせてグイッとグリップさせられる感じです。
また、公道での使用感も悪くありません。

が、キャパを超えたのかな? 不意にスリップした時はノーマルの時の方がリカバリーできてた感があり、コレだとそのまんまステーン(笑)と転びます(笑)

減りも私の使い方だと早いと思われ、3000キロ保つかなぁって感じです。
ま、タイヤ自体が安価なので次までは試してみようと思っていますが?( ? )?

見た目はトリッカーのノーマルと比べてビックリするくらい細くなりますが、普通に走れますよ(笑)
ただし、安全運転に限ります(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/10 17:04

役に立った

コメント(0)

利用車種: スーパーカブ50カスタム

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 2

履いてたタイヤが限界を迎えたので購入、使用してますが値段のわりにグリップもよくいいと思います!
強いて言えば若干減りが早いような気もしますがその辺は値段相応かとおもいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/11 12:19

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: VINO [ビーノ] )

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 4

なのでヘリは早めの印象ですけど乗り方次第でしょうか?
doroやircのタイヤと比べても多少いいくらい感じです
原付なのであまりわからない感じですね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/11/03 20:47

役に立った

コメント(0)

中年だっちゅうねんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: KLE250 アネーロ )

利用車種: KLE250 アネーロ

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 3
軟質(マディ)路面 2
オンロードグリップ 4

採用しているタイヤサイズが特殊(120/80-17)で前後揃いで履けるタイヤが無く、やむなくインチサイズも視野に入れ検討した結果、フロントに合わせてD605にしました。
バイクのキャラクター的にフラットダート、整備された林道止まりですが、フロントと異なりグリップも良く、トコトコ走る分には問題有りません。スロットルを開けると軽くスライドしながら猛然とダッシュしますが、フロントヘビーでフロントが暴れるのでビビリーな自分はおとなしく走ることにしています。

オンロードでも不快なノイズも少なく快適ですが、フロント同様、センターが減りやすいのが唯一の欠点でしょうか。フロントに比べ段減りは少ないですが、5000キロ程度でオンロードタイヤ並みの溝深さになってしまうのは痛いです。

とは言え、オン主体でオフも行けるタイヤという意味では、バランスの取れた良いタイヤだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/29 00:58

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 2

ハンドリングもドライのです
スクーターのタイヤは、何を履いてもウエットグリップは、
変わらないと、思います。
純正タイヤがサイド割れしたので交換しました
でも、交換寸前の純正よりはウエットグリップは、良くなりました
あくまでも交換寸前ですよ
交換したばかりなので耐久性については、わかりません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/08 07:49

役に立った

コメント(0)

ファーさん(インプレ投稿数: 74件 )

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

750ネイキッドで使用しました。
街乗り程度なら概ね不安なしです。
峠道では、小石、コケで何回か軽く滑った程度で、特別グリップに不満はなかったです。雨は苦手な印象ですが、普通には走れます。
耐久性は無く、4000Km程度でスリップサインとフラットになりました。
操作性もグリップもバランスのいいタイヤですが、耐久面でコストパフォーマンスはよくないので、他のタイヤに変えるか悩みどころです。とりあえず次も買います。
これより減りの早いといわれるTT100なんて、ある意味怖くて買えません、、、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/19 17:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: Exciter 150

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

この銘柄はスポーツタイヤとしては異例のロングセラーです。
記憶が曖昧ですが、発売は1994年ぐらいだったと思います。


今でも現役の旧車ハイグリップ TT100GP
80年代の峠ライダー御用達、斜めパターンが個性だったTT300GP
その正常進化のTT500GP
不思議なトレッドパターンのTT700GP←当時R1-Zに使ってました
TT500GPの実質後継版として出たのがTT900GP
ということで、TTシリーズは
ダンロップの走り屋?サーキットユーザーの歴史そのものですね?

さて、使用感ですが
グリップは街乗りでは分かりませんが、もちろん充分。
断面形状はBSのBT39よりも尖っている傾向で見た目には細く感じます。

これを使う前はIRCのRX-03 spec-Rを装着しており、それとの比較では
直進性はIRCのほうが良く、バンク安定感はTT900が好感触
重量は計っていませんが、TTT900のほうが重い感じ
ライフはspec-Rと大差無いように感じます。
センターグルーブがあるTT900GPは減ったときの見た目の変化が大きい(損している)印象です。

次期モデルの噂も出てきませんが、手ごろな価格帯でサーキットもイケちゃうハイグリップ。というこのポジションは今後も継続してほしいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/28 18:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いやちこさん(インプレ投稿数: 250件 / Myバイク: エリミネーター250 | ゼルビス )

利用車種: エリミネーター250

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 2

エリミネーター250のリアに使用しています。

峠主体のツーリング、通勤がメインの私ですが、問題なく使えています。
パターンもカッコいいクラシックな感じですが、グリップは普通ですね。
特にウェット路面ではけっこう滑ります。太いタイヤなのでやむなしですが……。
また、サーキットなんかに行くと1hくらいで熱ダレするようです。本格的にサーキットを走るにはあまり向いていません。

寿命は、9000kmくらいでスリップサインが出ます。すごく長寿命! というわけではないので、コスパ重視の方は同じサイズのある、D404なんかのほうがよいかもしれませんね。

とはいえ、純正指定のデザインは気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/01 00:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DUNLOP:ダンロップの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP