リミッターカットのインプレッション (全 8 件中 1 - 8 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
にっプーさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE | グロム )

利用車種: CBR1000RR

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

自分で取付けようかと、タンクをあげてみたが… 配線を見つける事が出来ず断念… お金は掛かったが、お店にて取付して貰いました。 その際にUSBの増設も工賃サービスで同時に行ったので、満足度は高いです。 また、先日、サーキットにてリミッター解除されている事を確認できました。 サーキットを走る方には、必需品ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/08/13 21:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CBR1000RRファイアーブレード )

利用車種: CBR1000RR

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

取り付けは、少し苦労しました。本体を収めるスペースが少ないので、配線の取り回しと固定方法を天秤にかけながら悩みました。リアシート下はETCがあって不可能。結果、本体にスポンジテープを貼って、シート下のABSユニットの隙間に押し込みました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/20 22:16
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

にっプーさん 

YASUさん、はじめまして。 SC77 CBR1000RR SPに乗るKOJIと言います。このリミッターカットの取付ですが、取付ける際にタンク等を動かしたりする必要がありますか? また、配線の加工等は必要でしたか? ご教授頂けるとありがたいです。

たらぴーさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: GSX-S1000F

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

GSX-S1000Fに使用しました。国内仕様なのでリミッターが付いており、リミッターを解除を検討しておりました。ECUの書き換えも選択肢に有りましたがメーカー保証などを考慮すると・・・後付けキットかと思い他の方のレビュー等を見ながら当該キットに決定。機能は予想通りでしたが、ちょっと高価かなぁと思います。なので☆は-1です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/09 13:25

役に立った

コメント(0)

kjさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] )

5.0/5

★★★★★

2013のSC59に取付けました。とりあえずのアイテムです。取付がめんどくさいので配線等の知識がない方はプロショップにお願いしましょう。サーキットオンリーですがステダン解除は重宝してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/13 23:34

役に立った

コメント(0)

nanashi36さん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: Vストローム650XT )

利用車種: GSX1400

3.0/5

★★★★★

以前乗っていたバイク、2004年式GSX1400に装着していました。

取り付け方法はいたって簡単で、サイドカバーパネルを外し、説明書に従ってカプラーを差し替えるだけ…
と言いたいところですが、このカプラーがかなり頑固で(私の車両が中古だったせいかもしれません)ちょっと苦労しました。
また、パーツ自体が割と大きいので一瞬 不安になりますが、GSX1400はサイドカバー内に収まるだけのスペースがあるのでご安心を。

装着後、ちゃんとリミッターが解除されているかは公道で確認するわけにもいかないので、
ツーリング中に人里離れたダムの駐車場で(うるさいですからね)、センタースタンドをおろしフルスロットル!
無事にメーター読みで200km/hオーバーまで回ることを確認しました。

さて実用性はと言えば…どうなんでしょうね。
ツーリングで高速道路に乗っても、リミッターが解除されるような速度まで回すはずもありません。
ぶっちゃけ、リミッター外したぜ!ということで気分が盛り上がるってだけなんじゃないかと思います。
まぁ、せっかくの1400ccという大排気量のバイクですから、リミッターがついてると思うだけで何となく損した気持ちになるのも事実なので、
愛車に心置きなく乗るためのお布施みたいなものだと思います。

一つだけ困った点が。
既述のとおり私の車両は中古で買ったものだったので、前オーナーが取り付けたと思われるGI Pro DS(後付けのギアポジションインジケーター)がついていました。
色々とカプラーをいじってみたのですが、どうやらGI Proとこのリミットカッターの併用はできない?模様。
一緒に取り付けると、ギアポジインジケーターの表示が6速固定になってしまいました。
仕方がないのでギアポジインジケーターは外しましたが、もし併用できたよという方が居ればごめんなさい、私の勘違いかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/03 22:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

XR250モタードMD30さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: XR250 | NSR250 | LEAD110 [リード] )

4.0/5

★★★★★

値段は安く性能もリミッターをカットするだけなのでコストパフォーますが良いです。
取り付けはメーターカーバーを外さなくてはならないので大変です。カプラーオンですが本体をライトケースの中に入れなくてはいけないのでこれまたスペースが無く大変でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/13 16:11

役に立った

コメント(0)

そんさん(インプレ投稿数: 5件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
SC59の2008年式に取り付け。

付属の説明書や燃料タンク下のスピードセンサーの3ピンカプラに取り付けるハーネスは
2012年式のマイナーチェンジ後の物らしく、説明書どおりにカプラーでのポン付けができず、
ギボシ端子で配線の加工が必要でした。

左のサイドカウルや燃料タンク等を外す必要がありますので、
サービスマニュアルはあった方がよいですし、
私の様にマイナーチェンジ前の車種では配線の加工が必要になりますので、
配線コードやギボシ端子等、自動車用の電装関係のDIY部品は必須です。
また、メーカーのホームページにも取り付け方法が掲載されていますので、
そちらも見ておくと良いと思います。

サーキットで走る機会があった為取り付けし、実際に走ってスピードリミッターのカットも確認できましたが、
ユニットの装着の為に毎回タンクやカウルを外すのが大変なので、配線の延長して簡単に装着できるよう加工しようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/18 17:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

T-Nさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CB250R )

2.0/5

★★★★★

結論から言うと、車種専用品(GS1200SSとは共通のよう)だからと期待すると
ガッカリさせられます。

現物を見て、まず気になったのが本体の大きさ。思ったより大きい。

説明書を読んで見ると、コネクターをつなぎ変えるだけなのはわかるが、
本体の設置個所等については何も書いてない。

電気部品なのに大丈夫なのか?と思いつつ、説明書に従って左サイドカバーを外し、コネクターをつないで見ると・・・周辺のスペースに全く収まる気配がない。

サイドカバー裏に貼ろうかとも思いましたが、やはり配線やフレームと干渉して
しまう・・・。
じゃあシート下のスペースに・・・と本体を移動させると、今度はコネクターが届か
ない!!

最終的にシートレールの付け根付近、シートカウル内に収まるギリギリの位置に
塩ビ版でステーを作って何とか設置することができました。

7千円以上もする商品(しかも汎用品では無い)にしては、あまりにも設計が雑だと
思います。あと20cmほど配線を長くすれば済むことなんですが・・・。

最近はリミッターカットを自作する方も多いようです。
その自信がない人(私もそうです)にはこういう商品が頼りなんですがね・・・。

肝心のリミッターがカットされたかについてはまだ未確認ですが、これで機能してなかった日には・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/02/25 20:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

リミッターカットを車種から探す

PAGE TOP