ファクトリーまめしば:Mameshiba

ユーザーによる ファクトリーまめしば:Mameshiba のブランド評価

運営ブログ、「GS1000と日々の日記」で有名なファクトリーまめしば。現代の旧車乗りであれば少なからずは耳にしたことがあるのでは?大好評のMノズルの他、ブログで気になるあのアイテムがWebikeに登場!

総合評価: 4 /総合評価111件 (詳細インプレ数:98件)
買ってよかった/最高:
30
おおむね期待通り:
20
普通/可もなく不可もない:
5
もう少し/残念:
5
お話にならない:
6

ファクトリーまめしば:Mameshibaのエンジンのインプレッション (全 18 件中 11 - 18 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
750S2さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: GSX750S カタナ )

利用車種: GSX750S カタナ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 0
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 0
使用感 5
  • SP-IIと一緒に納めていただきましたが結構大きいですね

    SP-IIと一緒に納めていただきましたが結構大きいですね

この4月にSP-II、Briskプラグと合わせてショップ様に装着していただき460km走行しての感想です。
Brisk ZCプラグの3段跳びマルチスパークとは異なり「何度もしつこく点火してやる」イメージでしょうか。
SP-II+MSA+Briskの同時装着なのでMSA単体での評価にはならないのですが、スロットルを開けていった時もエンブレの回転落ちの時も間違いなくシルキーになっています。
シート下に設けたスペースにSP-IIと並べていただいたのですが思っていたよりも大きくて高さ方向の余裕が無くてシートベースとのクリアランスぎりぎりか競ってしまっています。
様子を見て必要に応じて対処しないといけませんね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/25 21:54

役に立った

コメント(0)

750S2さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: GSX750S カタナ )

利用車種: GSX750S カタナ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 0
使用感 5
  • 点火カーブSW8=Normal SP+2.5です。老眼にはつらいです・・・

    点火カーブSW8=Normal SP+2.5です。老眼にはつらいです・・・

  • 点火カーブSW4=High Comp. SP+0です。簡単切り替えです。

    点火カーブSW4=High Comp. SP+0です。簡単切り替えです。

Webikeさん経由ではないですが4月の中旬にショップ様にて取付けセッティングまでしていただきました。

私の車両は、レデューサー、NGCアーシングヘルパー、NGC除電ボルトに加えて、
ショップ様がブログで紹介されていた1・4番2・3番マニホールド連結を施していました。
低速維持走行での全閉から微開域でのコントロール性、8,000からの高回転域の伸びとも驚きの効果を体感できていましたが・・・・・
下りワインディング全閉または微開エンブレ時の4,000?5,000回転くらいの一瞬の息ツキ・引っ掛かりと、高負荷エンブレ時のアフターファイヤーがこれらデバイス追加前よりも顕著に感じるようになってしまっていました。このネガはどうしても改善してくれない・・・・

エンジンと純正キャブは5年前にFull O/Hしてから9,000km程度しか走っていない・・・
メインハーネスも6年前に交換。GEN.もREGR./RECT.も3年前に交換してバッテリーも今年交換したばかり・・・機関も電気系も全く問題ない・・・・

更なる快適性=安全性のために出来る策は・・・・強力点火による失火率の低減。

これの効果には笑ってしまいました。
アフターファイヤーは優しいものへと変化し「4,000?5,000回転くらいの一瞬の息ツキ・引っ掛かり」は無くなっていました。

さらにこのユニットの嬉しいところはダイヤル調整で簡単にいろいろ試せるところですね。
私はシート下にスペースを作って、そこに設置していただいたことでアクセスを容易にしています。
まだ投入して1ヵ月300kmくらいしか使用していないので純正と比べての耐久性は分かりませんが、もっと早く投入しておけばよかったと少しばかり後悔しています。

走り出しはレブリミットSW6=10,200rpm/点火カーブSW8=Normal SP+2.5。
現在はレブリミットSW6=10,200rpm/点火カーブSW4=High Comp. SP+0で試しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/20 17:34

役に立った

コメント(0)

750S2さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: GSX750S カタナ )

利用車種: GSX750S カタナ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

昨年12月に装着して100qほど走行した時の感想です。
・1速でのスロットル全閉アイドリング走行でのギクシャクは減少しました。5速で同じことをやりましたがこれは変わらなかったですね。
・エンブレ時のフィーリングに変化がありました。それまでは「ンガー、ガッガッ、ンガー」という不規則感がありましたが「カーッッッ」っていう感じの滑らかなものになりました。
・エンブレが減る、という評判でしたが明らかに減った、という体感は無かったです。
・アフターファイヤーにも変化がありました。「パンッ!パンッ!パンッ!」から「パララララ?」という優しいものになりました。
面白かったのは股下のエアクリボックスに脈動を感じたことです。ちょっと乗ってからの信号待ちで「スパッスパッ」というか「フシュー」というか、明らかに脈動してました。
今はもう慣れてしまったのかそれを感じられることはないのですが最初はびっくりしましたね。
お値段は安くはありませんが造りはしっかりしているし質感もすごく良いですし取付簡単で効果もあります。
ブリーダーホースに割り込ませるのですがちょっと長めにカットして仮合わせしてからホース長を調整することを推奨します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/16 09:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

タイトル通り、たしかに組み込むとフィーリングは変わります。
被らずスムーズに繋がるようにセッティングしていくと、個人的な印象としてはキレのいいフィーリングになったと感じました。
このフィーリングを全域で破綻する箇所なくケーヒン純正パーツだけで出すのは難しそうです。頑張れば出来るのかな?

プリセッティング案内なども頂けるので、割と手軽にキレの良いフィーリングを実現できると思いますが、純正で詰めていった際の濃い感じはするけどトルク感に優れたフィーリングはまた別の良さがあります。
必須のアイテムと言うよりも、味を変えて楽しんでみるアイテムのように捉えておいた方がCRキャブレターと長く付き合えると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/27 22:53
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

taskさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: Z1 (900SUPER4) | PCX160 | PCX160 )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
使用感 5

V-UP16が始動せい向上に対しこちらはレスポンス、トルク、燃費向上といった感じ。正直自分はレーシングキャブをつけているわけではないので加速力向上はそこまで味わえなかったが、反面燃費は良くなった。恐らく失火率が極端に減った為だと思う。性能には文句ないが、自分で取り付け場合はかなり気をつけなければならない。取説に書いてあることは必ず守ることが重要で中には細かい事も記載されているが、『これぐらいいいだろう』という考えは禁物で、トラブルの原因になる。知識がないなら直接まめしばに行き着けてもらった方がいいかもしれない

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/14 20:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おっさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: GS1000E/S )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 0
コストパフォーマンス 0
使用感 0

こちらまめしば商品はどれをとってもキャブがワンランク上になるの実感できます!
Mノズルのみでしたが今回リンクロッド クロモリ製ネジ スプリングwebikeさんで購入しGS1000とZ1に導入してます両車種のキャブ自体直接まめしばさんのshopにTPS加工に現在出して2台触る時間がなくZ1用のみ当方が預けてる修理屋さんに到着してます

このリンクロッドはwebikeさんにスモールボディ用と確認して注文しましたがノーマルsizeが届き何の迷いもなくGS用CRキャブに組み込みアクセルワーク確かめました!問題はありませんが
取り付け方法でネットで色々調べるとスモールには一ミリショートがベストらしく shopに出してるZ1のキャブがまめしばさんTPS加工から戻ってきたとのことで確認しに行ったら 丁寧に1ミリ ショートタイプに変更されてました! まめしばさんのshop自体の丁寧でお客さんの事考えて対応してもらえてるのがとても分かり希にみる良いshopだと感謝と感動させられました!

webikeさんの商品購入時にわからない部品は適合確認しながら購入してますが!
商品知識が少ないのが少し気になります!
良い商品でも細かな適合をキッチンと把握して回答してもらえたら当初から一ミリ ショートタイプ購入してました!
取り付けしたので返品交換は当方としても連絡出来ず
GSとZ1の様子みてショートタイプ再購入するか検討する予定ですが
四個買うのにかなり値段がしますので 購入者の気持ちで商品問合せの確認メーカーにするときはして貰えたら今回の様な事は無いのではと思います!

こちらの商品購入予定の方はnetで調べてみて
ラージボディならノーマルタイプ スモールボディなら一ミリショートタイプで購入するか検討して注文して下さい
間違いなく良い商品ですのでオススメしますがどうせ良い商品購入するのでしたら性能100%使える使用がベストですしそれを求めて購入してると思うので!

現在 ノーマルCRキャブ使用の方で不満がある方は Mノズルとリンクロッド 低レートバネ 交換するだけでCRキャブが全く別物になるので自信を持ってオススメ出来るパーツです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/02 12:42
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おっさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: GS1000E/S )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

gs1000 に現在取り付け中
今回はZ1用に購入しました
最近CRキャブ用で色々パーツが出てますが
勿論電気制御も劇的に変わると思うけど
横に色々付くのが好みでは無いので
Mノズルだけで私的には満足です!

1000回転のスローでも安定してるのも第一に
アクセル一気に開けた時もカブらなく
Mノズル投入だけでFCRにかなり近いぐらいの性能に感じます
CRキャブのレトロな雰囲気が好きだけど性能考えてTMRやFCR選択考えてる方に一番おススメした部品です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/08 00:47
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コウさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: V-MAX 1680 | YZF-R1M )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

SR400にCR38φを使用してのインプレになります。

ファクトリーまめしばさんから直接購入した後に、こちらで取り扱いがあったのを知ったので、webikeさんで購入した訳ではありませんが、インプレ第一号として投稿いたします。

まず、ファクトリーまめしばさんのMノズル開発の経緯がオフィシャルブログで紹介されています。私も最初は「原理はわかるけど本当かいな?」という気持ちでした。だいたい、この手のパーツは効果無いとは言わないまでもほとんど体感出来ないようなものが多いからです。

それでも、シングルのSRには一つしか必要ないですし、衝動買いのモノは試しと思える金額でしたので購入を決意。で、届いた現物を見て「こんなものが¥4000か・・・」と正直思いました。アルミ削り出しの指先程の部品なので。

確かに切削精度は高いですし、原理的には良くなりそうな感じがありました。ですが、実際に組んで体感するまでは全く信じられませんでした。半信半疑のまま装着。作業性に関しては、普通にキャブがばらせる方なら問題ないと思います。

で、実際の効果ですが、まるで別物になりました。
私の車両は既にそこそこ良いセッティングが出ていたのですが、まめしばさんからアナウンスされていた通り、全域で薄くなりました。これが意味するところは、供給されるガソリンの霧化が進み燃焼効率が向上した結果、必要とされるガソリンが不足するようになったということです。吸入空気量は変化していないので、これはすごいことだと思いました。

JNとクリップ段数の変更を行い、普通に走れるレベルにセッティングしましたが、フィーリングは以前とは全く異なります。CRキャブはスロットルを閉じた後、再度開ける際に若干のタイムラグを持って加速するのが一般的ですが、この部分のタイムラグがほとんどなくシームレスに加速がつながります。

キャブボディ1つに1個ずつ必要なので、マルチシリンダー車にはそこそこコストがかかりますが、シングルでは1つだけなので間違いなくお勧め出来ます。ただし、当たり前ですがセッティングをしっかりできないと持ち腐れとなります。

旧車に乗っていて、どうしてもCRキャブのボディを使いたいが、性能面でFCRやTMRに負けたく無いという方には最適のパーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/02 18:42
11人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ファクトリーまめしば:Mameshibaの エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP