HIDキットのインプレッション (全 168 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
元気ですかっ~!さん(インプレ投稿数: 111件 )

2.0/5

★★★★★

以前より元ヘッドライトがハロゲン(バイクビーム)35Wが暗過ぎて、考えあぐねた
挙句、初のHIDデビューをこのヒロチーさんの15Wという低電力タイプをチョイス。
15W ならバッテリーに負担はないだろうと(2灯式でもあるため)輝度、実用性
ファッション性のバランスが取れている6000Kを付けた。

取付自体はHI-LOの配線を間違えなければ簡単で、一番難しいのはバラストと
コントローラーの付け位置。ここは時間を掛け無事装着。そして点灯。
「オー!素晴らしい」「明るい」これは病みつきになると思いつつ、この値段で
これは無双だーと思っていて早4ヶ月。何故かこの頃より片方だけが点灯しなくなる。

最初は点いたりつかなかったりする内に全く不点灯。不具合は1週間以内の受付
しかできないのでやむなく不具合が出るたびに部品を購入。結果的に最初の購入
と合わせると4灯分も購入した。

細部の作りも悪くなく(ヒューズの接続子は不安)最初の感動や値段の安さを
考えたら非常に残念だ。あと光軸も間違いではないか。通常位置(LO)が
まっすぐのバーナー位置なのだが、「HI」にすると首を振るのは良しとして、
バーナーに「UP」の刻印を上にするとバーナーは下を向く。下を向くと反射下部
を照らし遠くを照らすのだが、これが遠すぎて上を向いた状態。実はまっすぐの
時が「HI」で通常「LO」時はバーナーが「上」を向く状態が本当ではないか。

その後元のハロゲンには戻れなく他社のHIDを装着。こちらはあと1500円位
出せば買えるものに再度チャレンジ。光軸も最初から上を向き(LO時)、「HI」時
は真っすぐを向いて遠くを照らしちゃんとハイビームになっている。点灯にも
全く問題なく、これまでの不具合が「バイク」ではなかったことも証明できた。
因みにHIDの乗換メーカーはJAFIRST製とした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/03/25 19:01
20人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

トマトさん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: KSR110 )

2.0/5

★★★★★

T-MAXの両目点灯いいな~と探していたら、アブソリュートのキットが有ったので購入たのですが、これは、ハロゲンバルブでやると電圧不足でエンジン停止してしまいます。
それを回避するのに最低でも両目ともにHIDにしないと駄目
出来れば、全ての球をLEDに交換しないと電圧不足が発生します。
 
その辺がこのキットの弱点でもありT-MAXの弱点でもありますね~。
とりあえず両目点灯は明るい!
でもエンジン暖気中は片方は消さないとヤバい
それなので、スイッチを別に付けています(^_^;)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/16 15:48
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

4万5千円で購入したabsolute4300KのHID。02隼に付いていて、08に乗り換えたため、もったいないのでついに移植してみました。リアカウル下に付けるステーの穴が1箇所合わないだけで、インシュロックタイで固定してしまえば何の問題もありませんでした。
ハイビームとポジションランプが黄色くて気に入らなかったので、ついでにPIAAのH9(Hi)Extreme force 4700K、T10LED 超Tera 6500K(純正品より9mm長いので付くか心配でしたが)に交換してみました。青白い光を期待していましたが、どちらも白でしたが、明るくなりました・・・HIDが一番青かったです。Hiビームは、消灯するとレンズが青く見えます。アッパーカウルを外すのは厄介なので、外さずに作業しましたが、ポジションランプ交換は手探り状態になりますので、結構大変でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:53
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

NORIさん(インプレ投稿数: 244件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | モンキー125 | Z900RS )

5.0/5

★★★★★

ヘッドランプのLOW側ハロゲンランプをノーマルより明るいものに変えましたが、MT等でHID装着のバイクを見て、明るさが全然違うことに気付き、ボルトオンで信頼性の高い「アブソリュート製」のHIDを購入しました。コントローラーがリアカウルに装着するタイプなので、電波障害でメーター誤作動の可能性が少ないというのが決め手です。明るさと白さのベストバランスを考え4300Kにしました。

昼間なのに、10メートル先に光が映っているのが見え、直視できないほどの明るさです。
存在感アップ、消費電力削減、自己満足度最高と良いことだらけ・・・。
これで、夜間の走行も楽しくなり、快適なライフが送れるます。

詳しいインプレッションは私のHPもご覧ください。
http://www.k4.dion.ne.jp/~nori-99/HID.html

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/27 10:12
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ホッシーさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

5.0/5

★★★★★

ハヤブサにHID化は前からしたく今回踏み切りました。
HIDはいろんなメーカがありますが、信頼があって車種別HIDキットなどがある、アブソリュート:Absoluteにしました。

6500Kか4300Kどちらにしようか迷いましたが、4300Kの方が雨などに強く安全性が高いのでこちらを選びました。外見重視で行くなら6500Kですが、車検は通りますが検査官が目視によって決めるので通らない時がまれにあるそうです。

取り付けに関しては、ロワーカバー、アッパーカバー、左右のフェアリングカバー、メーター、アンダーカバー(オーナーズ マニュアルに載ってます)メーター周りを外せば取り付け出来ました。

取り付け後、夜走りましたが衝撃を受けました。純正とHIDとの差が歴然で夜道が良く見えました。

ただ値段が高いですが、値段以上の価値はあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 18:57
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かるぞうさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: YBR125 | NINJA250R [ニンジャ] | ナイトスター )

5.0/5

★★★★★

Ninja250Rにのっております。
感想は一言で良い!!
いろいろなHIDで迷いましたが正解です。
ストライカーさんの対応もすごく良くて、満足の1品です。
夜間の地面を照らすというよりも、ハリウッドで見られるヘリコプターのサーチライトで照らされるバイクって雰囲気かな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:51
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

一昔前と比べ、かなり価格が安くなったHIDキット。
巷では高効率ハロゲンバルブと同じ位の価格で売られている事もしばしば有り、「技術の革新でついにここまで安くなったか?」と思ってしまったアナタ!いえいえ、そんな事はないです!!
絶対的な明るさ、耐久性、二輪用としての安全性などを削ぎ落とした結果の安さなのです。
そんな安い製品が出回っている中、昔から信頼のあるHIDを世に送り出している「アブソリュート社」。
はっきり申し上げて、性能、耐久性とも間違いなくNo.1です。

最近のHIDの風潮として、とりあえず点灯すればOK!みたいな傾向がありますが、そもそも何故HIDを付けるのか?という原点に立ち返ってみると、ほぼ100%近くの人が「明るさ」を求めていると思います。
しかしHIDもハロゲンバルブ同様、メーカーや製品の種類、その性能により明るさは様々です。
そして安価に売られているHIDに多いのが、明るさの継続性=耐久性の無さと、フォーカスのズレ=安全性の無さです。

HIDはバルブ内に封入された金属の化学反応で点灯しているので、その金属素材に何を使うかで明るさや寿命が大きく変わります。
安価な製品のほとんどは、コスト削減の為に劣悪な素材を使用し、その結果点灯する度に明るさが落ち、極端な例では、半年後には明るさが半分位に落ちてしまう製品もあります。
半分位ということは下手をすると普通のハロゲンバルブより暗いかもしれません。
耐久性に関しても、数年間使用するとトラブルを起こす製品が多いのも事実です。


そして意外と知られていないのがフォーカスの重要性です。
フォーカスとは光の焦点の事で、フォーカスがずれていると配光特性に偏りが生じて一部分だけ明るくなります。

路面「だけ」が明るく照らされている製品の場合、一見高性能な製品に感じるのですが・・・
実は人間の目は一番明るい所にあわせて自動的に瞳孔で露出の調整をするので、視界を照射する明るさに「ばらつき」があると、一番明るい部分に合わせて瞳孔を閉じてしまいます。
その結果、明るく照らされていない部分は真っ暗にしか見えなくなります。
これは夜間走行時には非常に危険です。

その点アブソリュート社のHIDは、全ての製品においてフォーカス試験を実施し、試験に合格した製品のみ世に送り出されます。
本当に見やすいHIDはフォーカス試験抜きには語れません。
しかしフォーカス試験を導入しているメーカーは非常に少なく、その結果、安価な製品を中心に明るさのバラツキが出ているのが昨今の現状です。

また前述の明るさの継続性、耐久性に関してもアブソリュート製品は絶大なる定評があります。
安全性に関しても、アブソリュート製品のコントローラーやイグナイターは完全防水、丸ごと水没させても問題ないレベルです。
またアブソリュート製品は熱対策も万全で、各部品に高価な耐熱部品が奢られています。
たまに四輪用を流用する方がいらっしゃいますが、四輪用は熱対策が取られていないことが多く、危険であるとともに寿命が短くなります。

このようにアブソリュート製品は、その名の通り、絶対的安全をモットーに開発され、確かな技術力とノウハウから素晴らしい品質の製品を生み出しています。
確かに昨今のHIDの価格帯から見ると決して安くはありません。
しかし、その明るさ、耐久性、安全性、品質を考えれば決して高くはありません。
8耐やパリダカールラリーでも使用されているその性能をぜひ一度お試しください。
                                  <ブッチャー>

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/01/07 15:22
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マキさん(インプレ投稿数: 157件 )

5.0/5

★★★★★

CBR600RRに装着しております。
色々なメーカーを試しましたが、最終的にリモーションに落ち着きました。

リモーションの良いところは、完全防水であるところです。
また、機器類がコンパクトでバラストはとても薄いです。

取り付けも簡単で、バッテリーから電源を取って、ボディーアースを取って、ハロゲンランプのコネクターと繋げばもうOKです。
取り付けは誰でも出来ると思います。

難しいのはむしろ、どこに収めるかだと思います…

といっても、機器がコンパクトですので、結構収まります。
また、防水なので、ラフなところに配置できちゃうので楽ちんです。

CBR600RRの場合、片目ロー、片目ハイのヘッドライト設定なのでとりあえず、ローだけHIDに交換しました。
取り付けスペースは出来るだけ収納を犠牲にしない方法で取り付けました。
ハイもHIDに変えたいのですが、これ以上の機器類の取り付けは、収納が潰れるので断念しました。
SSはただでさえ収納スペースが少ないので、出来る限り収納スペースが犠牲にならない商品を選んだ方が良いと思います。
車載工具すら積めなくなりますので…

耐久性に関しても非常に良いと思います。
もう、1年半くらい使っていますが、異常は全くありません。
周りにもリモーションのHIDを使っている仲間がいますが、壊れたという話をまだ聞いていません。

バーナーは4300ケルビンを選びました。
それ以上になると逆に暗くて見ずらいと思います。
もう一台のバイクに6000ケルビンを入れておりますが、雨の日はよく見えません。
また、自動販売機の灯りと同じ白さなので、自販機の前を通る時は、かき消されて危ない思いをしたことがあります。

安い買い物ではありませんが、視認性を確保して安全性を高めるという意味で、HIDは非常に優れていると思います。
また、とても信頼出来る商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/08/23 15:16
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さすらいのライダーさん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: 50MINI ADVENTURE | PW50 | sonota )

4.0/5

★★★★★

ジェベル250XCで使用中です。大型ヘッドライトのジェベルにHIDを付けたら、もう無敵の明るさです!取り付けも1時間もあれば、誰にでも取り付け出来そうです(高電圧商品のため、腕に自信が無い方はショップに頼みましょう)。テクニカの製品は個体差も有るらしく、あまり良い話は聞きませんが、モデルチェンジを繰り返し段々性能が良くなってきていると思います。取り付けて2年経ちますがハードなオフロード走行にも係わらず、全く故障知らずです♪(4輪でもテクニカのHID製品を使用していますが、こちらは1~2年でバラストが全て壊れました)。イグナイターはバラスト内臓のため、ミニカウルの付いたオフロード車なら、全てカウル内に納まってしまうため、見た目も非常にスッキリです。色温度については、私は6000ケルビンを使っていますが、青みが強く若干暗く感じます。4300~5000ケルビンが実際には一番明るいはずですので、そちらの方がお勧めですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/10/25 14:16
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちばさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: Ninja1000 )

5.0/5

★★★★★

最近、4輪用のHIDが数千円で購入できますが、友人がそれを
買って、購入後直ぐに切れてしまい、痛い目を見ていました。

このクレバーライトのHIDなら、それら安価な4輪用に数千円
プラスするだけで、2輪用で、かつ、保証つきと安心を買うこ
とができるので、おススメです。

肝心の信頼性ですが、以前乗っていたZRX1200Rにも、同じく
クレバーライトのH4 6000Kをつけていましたが、数年間ノン
トラブル。その経験を踏まえて、今回、Ninja1000にもチョイス
しました。

明るさについては、実用性としては、6000Kが限度と考えて
います。
8000Kでは、色合いが青味がかってくるので、どちらかとい
うとファッション性嗜好が強いと思います。
かと言って、4300Kだと色もそれほど白さはなく、せっかく
HIDに交換した満足感、所有感というものが薄れてしまうと
思います。
6000Kは、ベストチョイスですね。

最後に取り付けですが、汎用品なので、加工は必須です。
Ninja1000の場合、台座の加工やレンズ内の反射防止板も
ずらしたりと2手間ほどかかってます。
取り付けには、信頼できるショップ等に相談されるのが
良いかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/27 17:31
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

ちばさん 

まさぴーさんはい、メーカーさんが推奨していましたので、リレーキットも装着しました。

まさぴ~さん 

ちばさん ご回答ありがとうございました。やはり装着したほうがいいんですね。

中古品から探す

HIDキットを車種から探す

PAGE TOP