COERCE:コワース

ユーザーによる COERCE:コワース のブランド評価

「コワース」の外装パーツは全工程において単品制作で高品質を追求。また、豊富な車種の外装パーツを取り揃えています。

総合評価: 3.9 /総合評価856件 (詳細インプレ数:834件)
買ってよかった/最高:
242
おおむね期待通り:
373
普通/可もなく不可もない:
153
もう少し/残念:
60
お話にならない:
28

COERCE:コワースの外装のインプレッション (全 182 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
だいでんさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: CBR600F | ADDRESSV125 [アドレス] | YZF-R1 )

4.0/5

★★★★★

ノーマルのフェンダーはかなり重くて大きいため、リア周りがかなりスッキリします。
しかし、作りは大雑把なためバッテリーケースがはまらなかったり、穴がずれていたりします。
あと、シートを開ける鍵穴が真下中央に移動してしまいます。

いろいろありますが見栄えはかなりよくなるので評価は★4つにさせていただきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/16 09:28

役に立った

コメント(0)

ゴウさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: CBR600RR )

4.0/5

★★★★★

リア周りのイメージを一新したくて購入しました。
作業時間は慣れていない僕でも、一時間くらいで出来ました。
ただ若干値段が高いですね(笑
商品自体は、納得の出来る物でした!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/05 10:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒<狂介>戌 さん(インプレ投稿数: 21件 )

4.0/5

★★★★★

以前ゼファーχに乗っていた時に、装着してたことがあり、造りがかなりしっかりしていて、変な隙間とかもなかったので、今回もチョイス!
コワースの良いところは、(個人的意見です)
(1)純正からきちんと型どりして造ったFRP製なので、取り付けネジ位置などぴったりしているし、個人的にはこの素材が好きだ。純正に近い黒なので目立たない。アルミ製は軽くて丈夫なのだろうけど、変にシルバーなので、真後ろから見たら浮いて見えるのがイヤ↓。
(2)テールレンズとナンバープレートの間が短い。純正より、リフレクター取り付け位置のとこにナンバープレートがくるようになるので、レーシーに見える。そのかわり、泥はねが激しくなるが、、、、。
(2)ナンバープレートの角度が多少つけられる。これはうれしい(^^)取り付け部分が丸くなってて、取り付けネジの角度次第で角度調節できる仕組み。些細なことやけど、これを考えた人は凄い&偉い!!

悪かったところ
(1)ブリーザーホース(?)を通す穴がどう考えても小さい!小さすぎ!ホースの直径のほうが明らかにでかいので、そのままだと通せません!なので、穴を削って大きくしてなんとか通せた。
(2)取扱説明書には「荷掛けフックをはずす」とあったが、全く関係なかった。はずさなくても十分作業できた。無駄に時間使ってしまった。

以上をふまえて、
総合評価は四つ星です。

※写真はナンバーステー装着前&ロングテール装着しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/26 09:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

toshiさん(インプレ投稿数: 10件 )

4.0/5

★★★★★

取り付けに1時間ほどかかってしまいました。
ねじ穴が少しずれている箇所があり、削って取り付けしました。
リアがすっきりして出来上がりには満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/02/16 10:35

役に立った

コメント(0)

白鯨さん(インプレ投稿数: 7件 )

4.0/5

★★★★★

HORNET250に装着しました。
防風効果ですが、胸にあたる風が軽減されます。
また取り付けですが、左右交互にボルトを締め付けていかないと、ボルト穴まわりの黒ゲルにひびが入ってしまいました。
塗装する方は、先に一度装着してみるほうがいいかもしれません。
値段もそれほど高くないので、オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/02/23 09:52

役に立った

コメント(0)

nightさん(インプレ投稿数: 5件 )

4.0/5

★★★★★

スタイリッシュにしたい。という思いから、フェンダーレスを入れることに。
モノの出来はいいです。
が、構成部品を普通に組んでナンバーを付けると、ナンバープレートが不自然にテールより後ろ側に出てしまうので、部品を1つ外して、汎用ステーにてナンバー&ウインカーを取り付け。

雨の日の事は考えません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/03/09 10:13

役に立った

コメント(0)

しねまっちさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: バンディット1250F )

4.0/5

★★★★★

06年式のVTR250ですが、特に削るところもなく拍子抜けするぐらい簡単に付きました。
時速100kmぐらいで前傾気味にすると効果を実感できます。
峠でのハンドリングは影響なし。
他の方のインプレッションを参考にラバーワッシャーを使ったのですが、ぶっちゃけデフォルトで付属させるべきだと思うので☆一つ減らしますが「Nプロあたりのカウルは、大きくてイヤ!」という方には文句なしにオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/03/23 15:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

0784さん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: ZEPHYR750 [ゼファー] | ZX-25R )

4.0/5

★★★★★

リヤがかなりすっきりします。
荷物スペースもスタンダードとほとんど変わらずに、
使用できるところがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:52

役に立った

コメント(0)

maru_sankakuさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: ADDRESS110 [アドレス] )

4.0/5

★★★★★

純正リヤフェンダーでは、ナンバー灯が大きく出っ張っている上、泥除けも大きく、後姿がもうひとつでした。
某オークションで中古品を落札、取付けました。ナンバーブラケットもコワース製品を使い、ナンバー灯は3チップSMDLEDが6個並んだ物を使用
リヤ周りがスッキリし、非常に見た目が良くなりました。
ケンツの2本出しアップマフラーが付いているのでみにくいですが…
取付けは、元のネジで取付けるので、これといった難しい作業も無く簡単でした。
中古なのでネジ部の割れ等有りましたが、非常に満足出来る製品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/08 14:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さとしさん(インプレ投稿数: 27件 )

4.0/5

★★★★★

■バイク
Z1000(2006) [ZR1000A6F]

■購入理由
リアまわりをスッキリさせたかったのでノーマルから買い替えることにしました。
まずノーマルのナンバー灯は気に入っていたので、それが使えるものに絞りました。
調べていくと、コワースの商品だけはナンバープレートの取り付け角度を調整できるということでこれに決めました。
またスッキリ度をアップさせるため、ショートタイプにしました。

■取り付け
取り付けはショップに頼みました。

■良い点
・ノーマルのナンバー灯が使える。
・ノーマルのウィンカーが使える。
・シート下の収納はノーマルのまま。
・ショートタイプは短すぎるという人には少し長めのスタンダードタイプも選べる。
・ナンバープレートの取り付け角度を自由に調整できる。

■良くない点
・あげるとすれば値段でしょうか・・・。

■感想
明らかにスッキリ度がアップします。
太いタイヤがより強調されて良い感じです。
ナンバープレートの取り付け角度を無段階に調整できるので、必ず好みの角度にできます。
ただ、最大に角度をつけるとほぼ水平になってしまい確実に注意されます。
そんな時でも工具があればすぐ角度を調整できるので便利です。
注意点としては、別途リフレクターの取り付けが必要です。
満足度は高かったのですが、値段だけがマイナスで残念ながら星4つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:40

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

COERCE:コワースの 外装を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP