クイックシフター・オートシフターのインプレッション (全 8 件中 1 - 8 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
しょうさん(インプレ投稿数: 3件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

以前乗ったバイクがオートシフターが付いてたので欲しく取り付けました。純正との違いがわからない位良く出来てます。シフトアップはスムーズですがシフトダウンは少し固い感じがしますが特に問題は有りません。ハイスピードでコーナーの入り口でダウンすると少し後のタイヤが鳴く気がしますがクラッチ操作で鳴くより少なく安心感が感じられます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/15 14:42

役に立った

コメント(0)

Kazさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: FZ8

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

到着したのを拝見したら、難しそうと思いましたけど取り付けしてみたら以外と簡単で、使用中も快走で感激しました。なん楽シフトが出来喜んでいます。
ありがとうございました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/13 14:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Croeさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: FIREBOLT XB9R | YZF-R6 )

利用車種: MT-09

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • とりつけた状態

    とりつけた状態

2014年式MT-09Aに取り付け。ECUフルパワー書換済、吸排気ノーマルの車両です。
以下、サーキットでの使用感(高回転常用)です。標準設定でもオートブリッパーは良好な動作で、シフトショックはほぼありません。XSR900のA&Sクラッチを入れているので、それも寄与しているかもしれませんが、右手でのブリッピングより遥かにスムーズです。一方クイックシフターのほうは、標準設定だと若干ショックあり。ECUを書き換えているのと、高回転使用なのが影響している?まぁ感覚的にちょっと気になるレベルで気にしなければ全然問題ないです。私は別売りのPC通信ユニットを購入し、点火カットを10msecだけ短くしたところ、ちょうどいいフィーリングになりました。
筑波サーキットくらいだと変速回数も少ないですが、富士スピードウェイなど広いコースだと沢山変速するので、タイムアップ効果が実感できると思います。私はこのパーツのおかげで1秒以上早くなりました。お値段は少し張りますが、効果は抜群でしたね。

ちなみに取り付けも簡単です。添付(もしくはメーカーHPからDL)のマニュアルの説明がわかりやすく、手順通りやればちゃんと動きます。また配線をECU等に割り込ませるための電装小物もすべて付いてきます。MT-09をエアクリーナー下までバラせて、ちょっとした電装カスタムが難なくこなせる程度の人なら、自身で取り付け可能だと思いますよ。
それとステップですが、私はストライカーのバックステップを使用していますが、シフトロッド長さはギリギリでした。標準ステップ向けに作られているようなので、社外ステップの方は別売りの少し長いロッドを購入したほうがいいかもしれませんね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/10 00:30
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

そこにゃんさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ニンジャ 1000SX )

利用車種: NC750S デュアルクラッチトランスミッ

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 完成状態(普通のマニュアル車のよう)

    完成状態(普通のマニュアル車のよう)

  • 2018年式NC750Sではこの部分は最初から切り欠かれています。

    2018年式NC750Sではこの部分は最初から切り欠かれています。

  • ホームセンターで丁度よいのを見つけた

    ホームセンターで丁度よいのを見つけた

  • 「形状に合わせる」と右に寄り過ぎます

    「形状に合わせる」と右に寄り過ぎます

  • センターが右に寄ってます

    センターが右に寄ってます

  • このバネが見えているのがユニットの本体

    このバネが見えているのがユニットの本体

セールとポイント利用で1.8万円少々だったので購入しました。

これがあると、ニュートラルからダウン操作ですぐスタートできるので便利です。
任意にシフトダウンするときも慣れた操作でやりやすいです。

取り付けに関しては、そんなに難しいことはないですが、販売店向けの商品なので取説は初心者向けとは言えないです。

穴あけにはホルソーを使うように指示されていますが、ホームセンターで安価なインパクト用の軸付き砥石があったのでそれを使いました。

問題は型紙ですが、表側に使う表示で、角を形状に合わせろと書かれていますが、ここは全体に余白を均一にした位置が正解のようです。または、裏側に合わせれば丁度いいかもしれません。

私の場合は、表から角に合わせてしまったので右に寄り過ぎた穴になってしまいました。完成すれば目立たないですが、ちょっと不満な点です。

まあ、これがなくても困ることはないので必須ではないですが、便利ですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/02 13:00

役に立った

コメント(0)

オキさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: KLX125 | GSR400 )

利用車種: GSR400

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

GSR400に付けてみたのですが、シフトチェンジがメチャクチャ楽しくなりましたw
取り付け自体はカプラーオンなので非常に簡単です。ドーナツセンサーの取り付け箇所はシフトロッドかリンクアームのどちらかに付けるのですが、今回はリンクアーム側に取り付けました。今の所は特に不具合等は無いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/22 19:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

woodstockのバックステップと一緒にオートシフターを取り付けました。

取扱説明書は英語と日本語が付属していましたが、文章のみで非常にわかりにくい…が、サンデーメカニックを多少なりとも嗜んでいる方なら、そんなに苦労しないかと思います。

強いていえば、タンクの取り外しのエアクリBOXの取り外しが面倒なことか…
基本的にはほとんどカプラーONなので、そのあたりはさすが。
でもGSXR750L0は純正でシフトタイミングランプがついているため、オプションのシフトタイミングランプは付けませんでした。

すべて取り付けた後にイグニッションONにすると、明らかに音がおかしい…なぜかドカみたいなバラバラバラというアイドリング音。さらにFIランプ点灯…

多少悩んだんですが、信号系統を見直すときに気づいたヒールテックのXT-S01。
とりあえずこれを外してもう一度各部配線チェックしてイグニッションONにすると…キター♪───O(≧∇≦)O────♪
というか、普通にアイドリングになりました。FIランプも消灯。

で、とりあえずテスト走行しましたが、ダラっとアクセル開けてると変速ショックが中々大きかったんですが、思い切ってアクセルをしっかり開けて加速しながらチェンジするとスムーズ!多少違和感があるのは、ストック状態の失火タイミングがイマイチあってないのか。

とりあえずこれはPCに繋いで、失火タイミングの時間を調整して、一番しっくりくるところを見つける必要があるようです。

プログラムはバザーズ社HPからダウンロードできます。失火時間は1ms単位で設定できます。とにかくびっくりするぐらい設定は簡単です。

今度きっちりした設定ができるまで、バイクに乗るときにノートPCをカバンに入れて持ち歩く必要がありそうです(笑)

ちなみにWin10でも大丈夫でした。


あと、今のこのモデルは歪みセンサーで感知するタイプなんですが、ストック状態ではこれがなかなか敏感で、チェンジペダルをチェンジせずにクッと押しただけで失火します。なので、センサー感度を-2しました。あとは走行テストして確かめるしかありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/28 22:18
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぴっぴーさん(インプレ投稿数: 41件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
NC700X DCTは左手で扱うスイッチでシフトアップ、ダウンが
操作出来ますが、そのお陰で普通のバイクに慣れた体では
違和感がどうしても出てきます。
ペダルを取り付けると、とても自然に減速時・加速時にシフトダウンを
ペダルで行うことができ、直感的な操作が可能になります。

取付も普通にメンテが出来る人なら問題無いレベルです。
他の方のインプレにあった型紙の縮尺が違う件は、
現状のマニュアルでは改善されているようで、
私は何ら問題ありませんでした。
(穴開け時には少しずつ確認をしながら開けましょう)

付属されるものも、さすがホンダ純正といった感じです。
グリスが必要な箇所にあらかじめ塗られていたり
ユーザーに優しいメーカーだと感じられます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/02 18:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

らいむさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: レブル1100 )

4.0/5

★★★★★

工具が揃っていれば1時間かからずに取り付けができると思います。
私は25mmボアビット(800円)が無かったのでホームセンターで購入しました。
(お店に取り付けを頼むと3000円~4000円位の工賃になるのでしょうか?)
ニュートラル状態からシフトペダルを踏み込むと「Dモード」に入ります。

他の方のレビュー通り
シフトアップでわ、アクセルを無意識に戻してしまい走りがおかしくなります(爆)
購入して4か月間シフトペダルなしで乗ってきました。
オートマなんだからペダルは無くてもいい物なのですが…
ペダルを付けると左足が喜びます。
仲間外れにされてた左足が動く動く(笑)
今度は左手クラッチレバーも欲しくなってきたりして…
じゃ、最初からマニュアル車に買えばよかったのに!!

とはならないのですね~DCTは素晴らしいのです♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:22
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

クイックシフター・オートシフターを車種から探す

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP