domino:ドミノ

ユーザーによる domino:ドミノ のブランド評価

MotoGPでも使われている「domino」グリップ!機能性の他にergonomic(人間にとっての使いやすさ)も追及されています。

総合評価: 4.3 /総合評価254件 (詳細インプレ数:236件)
買ってよかった/最高:
65
おおむね期待通り:
41
普通/可もなく不可もない:
18
もう少し/残念:
4
お話にならない:
0

domino:ドミノのハンドルのインプレッション (全 7 件中 1 - 7 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たばちゃんさん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: シグナスX )

カラー:ブラック×イエロー
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
握り心地 3

自転車用のハンドルバーの径はバイク用と同じなので、
左側用だけを自転車に装着しました。
My自転車でdominoのグリップが冴えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/07/01 15:37

役に立った

コメント(0)

ワンリーフさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 3
形状 4
  • スロットル側は若干隙間ができちゃいます

    スロットル側は若干隙間ができちゃいます

  • 全体。黄色のアクセントが目立つかも。

    全体。黄色のアクセントが目立つかも。

  • この黄色い部分をカットすると長さが調整できます

    この黄色い部分をカットすると長さが調整できます

  • クラッチ側はちょっと長め。純正バーエンドの隙間がなくなりますが問題なし。

    クラッチ側はちょっと長め。純正バーエンドの隙間がなくなりますが問題なし。

最近はグリップも選べるようになってきました。
今回はdominoのレース用を選んでみました。
新型CBR250RRはスロットル側がDBW用のスロットルホルダー形状をしていて、一般的なアフターマーケットのグリップをつけるとスイッチボックスとの間に隙間ができてしまいます。
その点だけ我慢できれば、問題ないでしょう。
今回は内側の黄色い部分をカットして長さを調整して装着。

細身でグリップ感も良く満足ですね。
シルバー&イエローの車体なので黄色の文字のやつを選びましたが、若干目立つので次回はグレー当たりにしてみようと思います。
以前はアリート製のを別バイクにつけていましたが、クッション性ではあちらの方が上だと思います。

dominoの文字もいいアクセントになってかっこいいと思います。

取り付けは、どのグリップもそうですが、エアーがないとつらいかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/07 14:08

役に立った

コメント(0)

TR@あっちゃんさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: ランツァ (DT230)

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4
形状 4
  • 一緒にグリップカッターも購入しました(写真右)

    一緒にグリップカッターも購入しました(写真右)

  • 穴あけ加工前です。

    穴あけ加工前です。

  • 補足…グリップカッターの刃は二種類ありますが、二種類とも使います。

    補足…グリップカッターの刃は二種類ありますが、二種類とも使います。

  • クラッチ側です。

    クラッチ側です。

  • アクセル側です。車体の色とマッチしています。

    アクセル側です。車体の色とマッチしています。

  • ハンドル周り全体です。

    ハンドル周り全体です。

これまで使用していたプログリップのグリップがだいぶヘタってきた為、交換しようと注文したら、何と年末まで来ないという事態に(TдT)

これまでグリップはプログリップしか使っていなかったが、それは貫通タイプ必須だった事もあって(ハンドガードがバーエンド貫通の為)、他のメーカーはいいデザインがあっても泣く泣く諦めていました。

…が、この際だと思い立ち、グリップカッターを同時購入する事で問題を回避し、以前より使ってみたかった非貫通タイプのヤツを購入してみる事にしました。

最終的に、プログリップは飽きたりなので、RENTHALのピローグリップ又はケブラーグリップと、dominoのクロスグリップと迷った挙句、最終的には色(笑)で決定…青なので(^_^;)

とは言え、dominoのクロスグリップも中々評判がいいみたいで、それもあって購入したのですが、実物を見てみて当たりだったとホッとしました(笑)。

その前に、取り付けに関しては、まず非貫通タイプのグリップなので、同時購入したグリップカッター(別途レビュー予定)を使い、サクッと穴を開けて貫通完了。

あとは撤去するグリップをパーツクリーナーを吹きかけてハンドルから外し、穴を開けたグリップをこれまたパーツクリーナーをグリップに吹き付けつつ押し込めば取り付け完了。

付けにくいって事もなく、ハンドガード外すのも含めれば、作業は30分程でしょうか。

自分は接着剤とかワイヤリングとかはしないのですが、これまでも操作に支障をきたす等の問題は無かったので、一概には言えませんが、大丈夫と判断しています。

取り付け完了後、早速近場を走ってみましたが、以前のプログリップの耐震ゲルよりは柔らかい感触で、振動を上手く吸収している様に感じました。

とは言え、やっぱり見た目も大事なので、それだけは大満足です。

耐久性は短そうだけど、気に入ったので、またリピすると思います。

あ、ケブラーグリップも使ってみたいけど、やっぱりデザインとか大事ですよね(笑)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/08 22:07

役に立った

コメント(0)

唐揚之助さん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: YZF-R6 )

3.0/5

★★★★★

プログッリプを使用していましたがボロボロになってきたためせっかくなので別のグリップを試してみようと購入しました。
握った感じは細めでしっかりグリップしてくれます。見た目もよく高級感がり、ドレスアップ効果もあります。

しかしR3特有の振動を軽減する目的もあったのですが上にも書いたとおり細いのであまり吸収できず、私は純正グリップと同じぐらいかなという感じでした。

振動軽減目的で選ぶ方にはオススメできませんが、ドレスアップ目的であるならオススメです。

写真は上からドミノ・プログリップ・純正です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/05 22:32
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ken3326さん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: AX-1 | TY250 )

利用車種: TY250

3.0/5

★★★★★

 カタログを見てクロス加工が気に入り購入しました。

 いざ、取り付け操作した時、確かに指先にクロス加工
部分が指先にあたりますが、予想していた感触と違い自分には違和感を感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/11/07 16:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カイさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: バンディット1200 | KDX125 )

3.0/5

★★★★★

プログリップ:スーパーバイクグリップ #601 から変更

プログリはコンパウンドが柔らかくて手に吸い付くような感触
必然的にへたりも早くて、インプレを参考にドミノに交換

純正と同じくらい硬くてサラッとしている
握力が必要で疲れる
今までが横着してたことになるのか、ちょっと残念
操作性、ドレスアップは問題なし

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/31 09:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

dominoグリップですが、今迄使用していたプログリップに比べて意外と細身です。
なので、握りの感じがかなり変わります。
それにも増してdominoグリップは硬いです。
手に振動が来るので長時間はキツイです。
見た目はイイのですがこの辺を改善しないとチョットストリートでは使えないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/09/08 20:42

役に立った

中古品から探す

domino:ドミノの ハンドルを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP