RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング

ユーザーによる RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング のブランド評価

全米及びヨーロッパ各国に20年以上の長きに亘り、100万個以上の販売実績が示す通りに高速走行には無くてはならないステアリングハンドル部品を取り扱う。超高精密度を誇るステアリングテーパーベアリング、耐久性・高速時のスムーズさは必ずやご満足頂けるでしょう。

総合評価: 4 /総合評価101件 (詳細インプレ数:96件)
買ってよかった/最高:
40
おおむね期待通り:
37
普通/可もなく不可もない:
13
もう少し/残念:
4
お話にならない:
6

RC-ENGINEERING:RCエンジニアリングのハンドルのインプレッション (全 56 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
もきちさん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: WR250X | 530EXC | TE125 )

利用車種: NS-1

4.0/5

★★★★★

NS-1のレストアとして直してから長く乗ることと
純正のベアリングはゴリゴリになっていたので実験という意味でもテーパーローラーを入れてみた
まずはベアリングの受け面からしても当たる面積が違うので力の分散へと貢献し寿命の長さに関係あるかなとも思います。
取り付けに関しては純正と同様でベアリングのアウターをフレームのステム部に圧入と言うことで
ゴムハンで均等に叩き取り外した純正のアウターを乗っけて叩き入れました。
ステムレースにベアリングの打ち込みですがこれも取り外した純正のアウターを乗っけて塩ビパイプで叩いて挿入した
ステムをフレームに組み付けハンドルを切ってみる、交換前はゴリゴリとした感触があったがスムーズに動くようになってとても気持ちが良かった。
グリスは耐水ベアリンググリスを塗りたくりはみ出たら拭きでいいかなと笑
まだ金銭的問題でフォークのOHに手が出せないのですが取り付け後また機会があればインプレッションしてみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/07 10:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くらさん(インプレ投稿数: 9件 )

4.0/5

★★★★★

1997年式SRのゴリゴリとなったボールからの交換です。
頻繁に交換するには面倒な箇所ですので、なるべく耐久性の高いテーパにしました。
いままでのゴリゴリ感と違い、スーっと回るステアは気持ちの良いものですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/07 22:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4.0/5

★★★★★

右が現状の部品で、左が今回のクラッチベアリングシステム。交換は簡単である。効果としては気持ち軽くなったような気がする。
ロングツーリングに行くと違いが分かるかもしれない。製品的には中々精工である。真鍮のベアリングからボールベアリング内臓になったので摩耗も軽減すると思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/24 20:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マヒコさん(インプレ投稿数: 2件 )

身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

3万キロオーバーのクラッチには良いと思いますよ。新品になったからかもしれないけど確かに軽くなりますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/04 17:09

役に立った

コメント(0)

なべさん(インプレ投稿数: 16件 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

クラッチのマスターシリンダーを押す側の部品です。クラッチレバーのフリクションを減らすのであれば、レバー支点に同様の機構があれば効果がありそう。本製品はわずかな角度しか動かない部位なので、体感できる程ではないようです。しかしながら、値段は安いし、精密部品としての魅力は高いので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/07 19:53

役に立った

コメント(0)

beat24さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CBR1000RR レースベース車
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

取付完了!
取付簡単!
操作性:従来のクラッチからすると、確かに2割ほど絞り具合が軽くなりました。
商品性能に対してのコスト面は非常に良いと思います!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/20 21:29

役に立った

コメント(0)

tomsfさん(インプレ投稿数: 43件 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

クラッチが少しでも軽くなればと思い半信半疑で購入しましたが、予想通り何も変わりませんでした。
作りは良いと思います。特に悪いこともないので、このまま使用していきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/26 18:24

役に立った

コメント(1)

つばりんりん★さん 

気持ちの問題ですがレバーに接触する部分がメタルからベアリングになった事を考えれば、定期的なグリスアップ忘れによるメタルの摩耗の心配が不要になったと思うと良いのでは? 2000円ですし。

まっちゃんさん(インプレ投稿数: 197件 / Myバイク: XJR1300 | リード125 | ライブディオ )

利用車種: XJR1300

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

前々から気になってました!
遂に購入。純正より少しだけ厚みがあります。
私の場合、クラッチの重さは体感出来ませんでした。
しかし驚くほど作りは精密です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/06/07 22:42

役に立った

コメント(0)

ウィルシュ コーギーさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: バンディット1250 | アドレス125 )

利用車種: バンディット1250

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

純正ベアリングから初めて交換しました。純正品と比較してブーツへのかかり寸法が少し違うため、交換にはブーツを手で外し本品とブーツ一体での付けが必要です。取付け後の走行感想は、気持ちクラッチが軽くなったことと半クラの範囲に余裕ができたことです。
ただ、純正真鍮ベアリングが距離なりに摩耗箇所があり、純正新品との乗り比べをしていないため一概に比較はできませんが、プチカスタムと思えば価格とのバランスではコスパは高いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/24 20:18

役に立った

コメント(0)

Yutaさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: MT-01 )

利用車種: MT-01

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • ノーマルの真鍮の円柱状の部品を、写真中央のベアリング組み込み済みのパーツに。

    ノーマルの真鍮の円柱状の部品を、写真中央のベアリング組み込み済みのパーツに。

 MT-01のクラッチレバーに使用。レバーはノーマルと同型のものを使用していて、ピボットレバーにかなりの負荷がかかっていた様子。グリスアップしてもキュッキュッ、と音が出るほどでした。車種的にクラッチは重めです。

 取り付けは、純正品より寸法が大きいのか貫通ドライバーの背でコンコンと叩いてベアリングを挿入。ロッドとラバーの組付けにやや手間取ったものの無事付きました。
 握ってみると、取り付け前に気になっていた摩擦音がありません!

 クラッチスプリングを変えるわけではないので、握りの重さ自体は軽くならないですが、フリクションが減って操作がスムーズになったのはわかりました。
 このタイプのレバーは2つのピボットでレバー動作を支えていると思いますが、片方の動作がベアリングで軽くなって、それが全体のスムーズさを感じる原因なのではないかと思いました。
 握り始めのデリケートな動作もフリクションが低下したおかげでわかりやすくなった感じです。
 ただし、あくまでしっかりグリスアップされていることが前提なので、交換時にはこの部品のみならずレバーのピボットの潤滑もお忘れなく。

 気になる点は、取り付け時には軽く叩いて挿入したのでレバー交換の時に同じように取り外して再利用できるのかどうかという部分です。
 ただし、操作性にこだわる方にとってはレバーと同時の交換になっても高い投資ではないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 21:59

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

RC-ENGINEERING:RCエンジニアリングの ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP