キャリパーキットのインプレッション (全 38 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
おんたまDXさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: KX85 )

利用車種: KSR-2

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

KXキャリパーからの交換、重量はKXキャリパー比プラス10グラムほど、ブリッジボルトを64チタンに、パッドピンをクロモリにして、KXより軽くなりました。

他の方のレビューにもありますが、パッドピン押えのスプリングが固すぎます、あんなに固くする必要があるんでしょうか??

効き味は片押し2PODが、握りこむにしたがって、奥の方で効きが倍増する感じなのに対し、握った分だけストレートに効く感じです、どっちが良いかは好みでしょうね。

あと、初ブレンボなんですが、国産キャリパーに比べてエアが抜けにくいです、一度経験すれば大丈夫ですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/26 10:22

役に立った

コメント(0)

ノッチさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: マジェスティS

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ブレンボというブランドに引かれて購入しました。取り付けに関してですがホースは社外品へ交換済みです。マスターも交換しないとダメかなって思いましたがノーマルマスターでもいい具合に効きます。個人的には満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/23 09:50

役に立った

コメント(0)

BOWさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: アドレスV125 | セロー 250 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ノーマルのピストンは前後同径なので、ブレーキのかけ初めにこつんと効いてくれます。
このキャリパーは30/34と前後異径になりますので、効き始めがノーマルに比べてかなりマイルドになります。この辺は使う人の好みにより好き嫌いが分かれるところだと思います。
付属のパッドを使っていますが制動力には一切不満はありません。
キャリパーサポートも購入しなければならないのでかなりの金額になってしまいますが、満足度はかなり高いです。それは、制動力よりも見た目とハッタリの方が大部分を占めているはの言うまでもありません。(笑
最後にとても感心したことがあります。それは、ブレーキのひきずりが少ないということです。
メンテナンススタンドで前を上げて、フロントタイヤを回してみるとよくわかります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/11 22:54
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

グロム大好きっ子さん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: グロム | S1000RR )

利用車種: S1000RR

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

純正のフロントブレーキがいまいち効きが良くなく、いくらパワーがあっても止まらないバイクは怖かったのでシステム全体を見直した結果、こちらのキャリパーを選択しました。ブレーキマスターとローターの同時交換で、逆に恐ろしいほど止まります。ただ握った分だけ強くリニアに効くので、非常にコントローラブルです。正直公道レベルではオーバースペックですが、何時でも好きなだけ減速できる安心感は心に余裕ができますね。公道仕様ということでABSは今回は生かしました。それとキャリパーボルトも社外品を探しましたが、ネジ山の長さが微妙に短い物しか無かった為、ベータチタニウムに特注でチタンボルトを作成してもらいまして、1本だいたい4,500円と良心的な値段でした。余談ですが純正フォークはキャリパー位置決めピンが刺さっているので、社外キャリパー交換の際はピンを抜かないと着きません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/20 23:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

2年ほど悩んでましたが、この度ポイント+10%キャンペーンを期に購入を決断しました。

届いてから箱を開けたときの感動といったら・・・
オーリンズのリアサスを購入したとき並みです(笑)


【取り付け・精度】さすがに削り出しということで制度は非常に高い。
ブレーキパッドとのクリアランスなんて、「これ大丈夫?干渉してない?」というほどの寸法。
まさに削り出しの最大の特徴である精度がはっきり表れる部分かと。


【品質・質感】言うに及ばず、です。
ハードアナダイズドのボディカラーについては賛否あるかもです。個人的には黒いキャリパーがいいんですが、まぁこれはしょうがないかと。当初いっそのことニッケルコートモデルGP?4RXを購入してバリバリ目立ってやろうかと思いましたが、ニッケルコートが腐食してくることを考えるとよかったのではないかな、と。


【制動性能】純正キャリパーは2ピース鋳造ラジアルキャリパーでしたが、特に制動性能に不満を覚えたわけではないです。というよりも勘違いしている方もいるようですが、キャリパーを変えたからといって、制動「力」があがるわけではありません。制動「力」をあげるには、?パッド ?ブレーキディスクサイズ ?ブレーキディスク材質 ?軽量化 の4点が一番重要になります。

ではキャリパーを変えると何が変わるのかというと、?タッチ感 ?熱容量の拡大 ?見栄
で、?のタッチ感は現状bremboラジアルマスター+SWEAGE-LINEステンメッシュでかっちりしたタッチが出ていて満足しています。まぁ正直なところ見栄です(笑)
?の熱容量の拡大なんて、公道では必要ないレベル。ましてや熱容量の部分まで踏み込むなら当然ブレーキフルードもDOT5で。。。となるわけです。


【コストパフォーマンス】何を主眼に置くかによって判断が分かれるところです。
見栄を主眼におくだけならコスパはめちゃくちゃ悪いです。それなら社外カウル入れた方がいいかと。
但し、今回のWebikeさんのキャンペーンを考えれば・・・


ちなみに当方GSX-R750L0モデル、ブレーキディスクはSUNSTARのΦ310を入れていますが、そのままでは取り付けできませんのでご注意を。
別途カラーが必要になります。

※友人に勧められると回答しましたが・・・モノとしては当然勧められますが、カスタムパーツとしては真っ先に取り組むべき場所ではないと思います。強いていえばもうコダワリに属するパーツかと・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/18 13:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たばちゃんさん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: シグナスX )

利用車種: FZ1フェザー

4.5/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5

CNC モノブロックの方が格段にカッコ良いのですが、値段もスーパーという事で、フロントともバランスを取ってこちらを選択しました。
ピンチボルトがモロ鉄っぽいのが気に入りませんが…
ブレーキホースは今までと同じ Motacc Speed Brakes を選択、取り回しも走行中にブレーキディスクに接触したら怖いので、フックの下を廻すように固定する予定です。
パッドは ENDLESS に設定がないので、デイトナのゴールデンを選択。
パッドピンも純正は鉄ですぐ錆びて固着するのは目に見えているので、ベータチタニウムでワンオフしてもらいました。
GAILSPEED マスターシリンダーとの組み合わせでは、純正よりストロークもあってコントロール出来る幅が広がったように感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/03 21:26

役に立った

コメント(0)

kenさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: NMAX 155 | KSR-2 | MT-09 )

利用車種: YZF-R1

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

利きは流石ブレンボって感じで握りこんだ分だけ利きます。
仲間より差をつけたい目立ちたい人にはぴったり♪
道の駅で休憩していると良くガン見されます(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/25 17:10

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • GP4−RS装着

    GP4−RS装着

  • コーケンのカラー、オフセット量10mm

    コーケンのカラー、オフセット量10mm

  • HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

    HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

  • HELのラバーブッシュを付けた状態

    HELのラバーブッシュを付けた状態

  • ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

    ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

  • 装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

    装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

純正でもモノブロックキャリパーが装着されてるNinja1000SXに経済を回す意気込みの元、ブレンボモノブロックGP4-RSを購入。

性能云々ではなく、完全見た目のインパクトで仲間にマウント取りに行くパターンの奴です。
自己満足と自己顕示欲を満たすものと言えばこれしかありません。

本当はマフラーかサスペンションが欲しかったが気に入ったのが出ていないー(泣)


装着に関してはピストンの揉みほぐし以外に下準備が必要でした。
オフセットカラーは何mm?、ブレーキラインの長さ調整、キャリパーとディスクが干渉しないか等です。

調べた結果オフセットは9?10mmくらいが適合、ブレーキラインは15?20mm短縮する必要あり、そしてキャリパーの干渉ですがカワサキ車にM50や他のモノブロックキャリパーが付けれるのならたぶんOK?程度です。(笑)

ブレーキラインは交換の際にABSユニットにエア混入する懸念が払拭できなかったので、結局変更しないまま行くことにしました。メッシュホースの費用も馬鹿になりませんしね。

キャリパー:ブレンボ GP4-RS
キャリパーボルト:純正流用(無交換)
オフセットカラー:コーケン オフセットカラー 10mm
ブレーキホース:純正流用(無交換)
ラバーブッシュ:HEL ラバーブッシュ

ラバーブッシュに関しては、これは実際取り付けてみなければ分からなかったことですが、素のままだとブレーキホースの配策が好ましくありません。
このままだとサスペンションがフルボトムすると何処かしらに干渉しそうです。

どうやらブレーキホース側のクランプ位置が変更されたことが原因で元の位置に戻す必要があります。
このときは簡単に考えていましたが、純正ホースサイズに合うブッシュラバーなど世の中に出回っていないのことに気づくのはこの後のことです。(笑)

よく考えてみれば判りますよね。そんな需要がないからです。

とは言え諦めずに探し続けた結果、灯台下暗しでWebikeで扱っているHELという会社から使えそうなラバーブッシュが見つかりました。
早速、1個手配し様子をみますが、いい感じにいけそうなので左右分追加手配をしてホースの配策調整を細々とやりながら無事装着できました。

残りはキャリパーの干渉ですが、見難いのでミラーを駆使しながら確認。目測で片側2.5?3mm程度くらいの極小ですがクリアランスがあり、干渉はしていませんでした。
最後にブレーキ液をいれて動かしてみて干渉はなかったので一安心です。

ブレンボって他社に比べると溝が薄いので都度ドキドキしますが、今回のようなラジアルの場合、シム調整しようがないから困っちゃう。(笑)






※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 19:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MONSTER 1200S

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

標準のbrembo M50でも不満はありませんでしたがメンテナンス性と見た目で交換 M50はパットを下側から抜くのでキャリパー本体を外さなければなりませんがこちらは上から外せるのでメンテナンスが楽になります パットピン ブリダー バンジョーボルトなども64チタンに変更 ノーマルのブレーキホースでも届くのですが取り付け位置が変わるためホースのねじれが強くなり断念し ホースも交換してホースラインも良くなりました ABSユニットは経由せずにマスターからキャリパーまでダイレクトです ホースも短くなつて更にタッチは抜群で握った分だけ効いてくれます M50よりもさらに効くので慣れるまでは気を使います パットは標準のままで因みにマスターはbrembo19RCSです  結果的にマスターもホースもキャリパーも全部交換になりました 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/01 10:58

役に立った

ふーそとーさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: GSX-R1000 | Ninja H2 SX | Z900RS CAFE )

利用車種: ニンジャ H2 SX

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • bremboロゴの赤塗料が若干周囲に飛んでいたので溶剤で除去

    bremboロゴの赤塗料が若干周囲に飛んでいたので溶剤で除去

  • プロトの9mmカラーを使用(PCR-01)

    プロトの9mmカラーを使用(PCR-01)

2018年式 H2SX SEに装着しました。(カラーはPLOTの9mmを使用)
GP4-RSはM50(100mmピッチのみ)に空冷フィンや補強リブを付けたデザインで、軽量化もされており、鋳造ラインナップの中では魅力的なキャリパーだと思います
ピストン径30mm×4は純正(32mm+30mm?)のトキコキャリパーから変更しても特に違和感ありません。(マスターは純正)
強めにかけたときは、パッドが積極的にグイグイ食い付くようなレーシーなフィーリングを感じます。さらにパッドをシンタードのレース向けにすれば、もっと強烈になりそうです。
また、純正ではブレーキ鳴きが頻繁にありましたが、かなり減りました。ただ、完全には無くなりませんのでローターも変えないと駄目かも知れません。
個体差でしょうが、bremboロゴの赤色塗料がロゴ周囲に飛んでいたので装着前に溶剤で除去しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/21 11:16
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーキットを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP