ブレーキマスターシリンダーのインプレッション (全 15 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
takeさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: グロム | クロスカブ110 | FIREBOLT XB9R )

タイプ:ブラック/シルバー
利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 3
コントロール性 5

安いですが、このフィーリングはまさにラジポン!コントロールしやすいです。
但し、標準でついているのはショートレバー。4本指ブレーキ派の私としては、扱いづらい!!別売の標準レバーに買い換えて、やっと扱いやすくなりました。レバー代まで考えたらそんなにコスパも良くないかな。

見た目ですが、ゴツい!デカい!!です。
magra195マスターを好んで使っていた自分としては、見るたびにデカい、ゴツいと違和感が消えません。

機能パーツと割り切れば、悪いものではないと思います。僕はしばらく使う予定です。
でもこれから買う人にはHC-1を勧めるかな!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/11/09 23:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

takeさん 

R7の純正の方がレバータッチは硬いです。単純にピストンが大きいから、という印象です。というより、グロムにはオーバーパイで、ブレーキを効かせるのにかなり握力か必要でした。ニッシンはキャリパーに対してマスターのピストン径が合っていて、普通に効きます。入力のリニア感はややヤマハの方が良い、リリースはヤマハの圧勝です。

オータさん 

大変参考になりました。ありがとうございます。

まさのりさんさん(インプレ投稿数: 130件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | タクト | NSR50 )

本体:シルバー×レバー:バフクリア
利用車種: タクト
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 4
コントロール性 4

AF24タクトにディオZXのフロント周り
スワップするついでにこちらのマスター
シリンダーへバージョンアップ実施。

ノーマル状態でのブレーキがわからないので
ブレーキコントロールや効きに関して比較が
できないですが見た目がレーシーになり
とても気に入ってます。

取り付けに関してはエア抜きが面倒臭い
くらいで特段難しくはないですが
AF24タクトへの装着にはカウルをカットしないと
取り付けできないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/06/26 16:32

役に立った

コメント(0)

ミナトさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: Z1000 (空冷) )

レバーカラー:シルバー | レバー長:スタンダード
利用車種: ZRX400
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 4
コントロール性 4

純正のゴミから交換!タッチ、ブレーキの効きは向上、コスパいい!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/07 12:24

役に立った

コメント(0)

zzporsclimさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: ACCESS 125 )

レバーカラー:ブラック | レバータイプ:スタンダード | ボディカラー:ブラック
利用車種: ZRX1200R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
コントロール性 3
  • シンプルブラック

    シンプルブラック

【使用状況を教えてください】
普通にラジアル。
握り込みにリニアなコントロールイメージ

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
はい

【取付けは難しかったですか?】
いいえ

【使ってみていかがでしたか?】
予定通り

【付属品はついていましたか?】
最低限

【期待外れな点はありましたか?】
なし

ブレンボ にはブランドとデザインで劣るものの、ブレーキ理屈上、同じものが得られる

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/02 11:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

豆腐屋お兄さんさん(インプレ投稿数: 150件 / Myバイク: GSX-R400 | GSX-R1000R | ジョルカブ )

利用車種: ZX-10R

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 5
コントロール性 4

車両に元々ついていたニッシンのセミラジアルマスターのタッチが気に入らずに交換を決意。

商品をしてはニッシンのラジアルと検討をしましたが、価格帯的に近しい値段だ削り出しのラジアルマスターでレバー比が弄れるところにひかれてこちらを買いました。

使用感としては、ラジアルマスター特有のリニアなタッチを常に感じることが出来、ブレーキングの質が上がりました。

合わせて、レバー比の変更により握力に自身がない自分は握り心地を軽くした上で、コントロール性がより高められたので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/21 12:31

役に立った

コメント(0)

ファングレさん(インプレ投稿数: 2744件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | アドレス110 | アドレス125 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
フィーリング 4

先にクラッチマスターをラジアルに変更したんですけどバランスよくブレーキ側もラジアルに変更です。ブレーキの操作性としては抜群にオススメ出来ます。カワサキ車への取り付けはブレーキホースのバンジョーアダプターの場所の都合で色々と変更点があり取り付けには少し苦労しました。
Φ17にスモークタンクの設定が無く別売りなところが少し残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/02 22:07

役に立った

コメント(0)

ファンタ爺さん(インプレ投稿数: 218件 / Myバイク: XJR1200R | R1-Z | V11 NERO CORSA )

利用車種: アクシス90

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
  • 赤矢印部分が折れた所

    赤矢印部分が折れた所

  • 赤矢印の先の出っ張りを削る必要有り

    赤矢印の先の出っ張りを削る必要有り

前回も同じ製品を使用していましたが、シリンダーピストンの動きが渋くなって来て、しまいにはピストンを押した状態のまま戻って来なくなったので、オーバーホールしようと思って分解していたら、途中でピストンが真っ二つに折れてしまったので、仕方なく同じ製品を買い直しました。本当はピストンやシール類がセットになったオーバーホールキットが販売されていれば良いのですが、残念ながらKN企画では売ってないようです。

で、新しく来た製品を念のため分解してみたら、何とピストンが改良?されていました。写真の上側のピストンが折れてしまった古い物で、下側が新しい改良型?ピストンです。新旧比較すると、まず材質が変更されていて、古い方がアルミで新しい方は真鍮です。形状は螺旋部分が古い方は2巻で、新しい方は3巻になっています。バネの長さはほぼ同じですが、バネの巻数が古い方は11巻で、新しい方は10巻になっています。バネの線径は同じでした。オイルシールは新旧同じ物でした。そしてピストンの動きが渋くなった原因ですが、両方のピストンの直径を調べると、どういう訳か古い方が0.1mmほど大きいのです。シリンダーボアは両方とも同じだったので、古い方のアルミピストンが経年劣化で中年太りしたのか?w

で、ここからが本題であり問題なのですが、マスターシリンダー本体の方が改悪されていました。以前の製品は何も加工せずポン付け出来たのですが、新しい方はブレーキスイッチ取り付け部分を加工しないとスイッチを取り付け出来ません。写真の矢印の先が出っ張っているので、ここを削らないとスイッチが嵌りません。そして更にスイッチ固定用の爪もシリンダー側の穴と一致しません。そこで私はディスクサンダーを使って出っ張っている部分を慎重に削り、スイッチ固定用の爪(プラスチック製)をカッターで削り、爪固定用の穴と一致させました。これらの加工作業を自前で出来る人なら良いですが、出来ない人の場合はバイク屋に依頼する事をお勧めします。

取り付け後の使用感、ブレーキフィーリングはイイ感じでしたが、ピストンの改良?が効いているのかどうかは良く分りませんw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/06/05 22:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なおちゃんさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: CBR600RR )

利用車種: CBR600RR

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4

取り付けは、汎用なので工夫は必要ですが、コスパは高いと思います。
ブレーキのタッチやコントロール性は向上します。
もう少し剛性感があると尚良いと感じますが自分はパッドはノーマルだからかも知れません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/09 16:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ジェロニモさん(インプレ投稿数: 108件 / Myバイク: KSR-2 | ZZR1100/ZX-11 )

利用車種: アドレスV100

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
  • 純正とほぼ同形状です

    純正とほぼ同形状です

  • クランプ部はやや甘い気もするが今のところ問題なし

    クランプ部はやや甘い気もするが今のところ問題なし

アドレスV100のド初期型CE11aに使用してのインプレです。

元祖通勤快速スクーターとして名を馳せたアドレスV100もいよいよ30年選手の大台が見えてきました。日々酷使される安価なスクーターとしては驚異的な耐久性を持つアドレスV100ですが、各部の劣化は避けられません。ブレーキ周りの劣化も激しく、私の車体はフルード交換ではもはやどうにもならないレベルでフィーリングが悪化し危険なので、今回マスターシリンダー・ブレーキホース・キャリパーのシールに至るまでフルでリフレッシュさせました。

マスターシリンダーに関して純正部品を使うという選択肢もありましたが、KN企画のマスターシリンダーを使う方がだいぶ安価なため、採用しました。純正と比べるとバリや切粉がやや見られ、仕上げはもう一つといった感じですが安いのでこんなもんでしょう。車体へのフィッティングに特に問題はありませんがフルード点検窓がやや張り出し気味でした。まぁ、気になる点と言えばそれくらいで、付属のワッシャーも漏れなどはなく普通に使え、30年近く前のオンボロマスターシリンダーとは雲泥の差のフィーリングで満足しています。
レバーの色が純正は黒、こちらはシルバーと左右で違ってしまいましたが、うちのアドレスV100はとにかく足として働いてくれれば大満足ですので一切気になりません。

今更2ストの大して速くもないアドレスV100に乗る人も多くないとは思いますが、ブレーキ周りのリフレッシュには高いコスパをもつナイスなパーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/06 14:12

役に立った

コメント(0)

トゥーカッターさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: @150 | MONSTER S4R テスタストレッタ )

利用車種: ZRX1100

3.5/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
フィーリング 4

【装着】
ボルトオンでは付きません。ステンメッシュホースが必須です。

また、ホースの取り出し口も下向きでブレーキレバーと干渉させないように内向きか後方向きにバンジョーフィッティングを向ける事になり、ノーマルとは違う経路にブレーキラインを引き直す必要があります。車種によっては、この時点でトップブリッジと干渉して、取付け不可となる可能性があります。更に、ノーマルのスイッチボックスが大きい車種は、レバーとスイッチボックスが干渉するため、スイッチやスロットル交換が必要となります。更にとどめは、カウル付きの場合、ハンドルを切った際にカウルとレバーが干渉する恐れがあります。

そのため、ブレーキレバー廻りにしっかりとした隙間がないと、この部品は付きません。仮に隙間が合っても、車種個々に問題が出ると思うので、これを楽しんで解決出来る人にしか、この部品はススメられません。

【エア抜き】
マスター側にエアブリーダーが付いているので、マスター側に溜まったエアは抜きやすいが、レバータッチが柔らかくなる為、抜け切ったのかが、分かり難いです。

自分が判断した方法は、レバー調整を6にセットし、レバーを引いた時にレバーがハンドルに当たるか?当たる様であれば、抜け切っていません。エアが抜け切っていれば20mmぐらいの隙が出ます。

【レバータッチ】
柔らかくストロークが伸びます。レバータッチが硬いのに慣れた人は、停車時に違和感を感じると思いますが、使っているうちに感じなくなります。走行時はブレーキの掛け具合が分かりやすく、強弱がつけ易くなります。因みに、エア抜きがしっかり出来ていないと、グニャグニャしてブレーキが利かない感じがします。

【総評】
整備スキルがしっかり有り、ブレーキのコントロール性を上げたい人におススメです。ブレーキは複合した装置のため、改善点をはっきりさせないとデチューンになりがちです。初心者は、メンテ,パッド交換などのチューニングから始めることをおススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/06/10 15:07
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブレーキマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP