Brembo:ブレンボ

ユーザーによる Brembo:ブレンボ のブランド評価

Webikeは、ブレンボジャパン二輪正規代理店です。ブレーキといえばブレンボ。その高品質なブレーキフィールは正に最高峰。MotoGPやWSBと言った世界の大舞台でもストリートでのカスタムシーンにおいても、はたまたメーカー純正採用においても、ブレンボを見かけないシーンはありません。

総合評価: 4.3 /総合評価1182件 (詳細インプレ数:1116件)
買ってよかった/最高:
565
おおむね期待通り:
340
普通/可もなく不可もない:
132
もう少し/残念:
19
お話にならない:
9

Brembo:ブレンボのブレーキマスターシリンダーのインプレッション (全 106 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Gonzoさん(インプレ投稿数: 84件 )

5.0/5

★★★★★

当初、純正のブレーキ性能(ブレーキの利き)に不満は無く、カチッとした小気味好い握りも気に入っていたのですが、ストロークが短い為に強弱の加減やリリースに少し難がありました。こちらの製品を使用されている方から話を聞いて、改善が出来そうだったので購入に至りました。
取り付けにはブレーキホースの付け替えが伴い、以前に純正マスターでホースのみを交換したことがありましたが、ホース内のエアを抜くのにかなり時間と手間が掛かり、レバーの握りの繰り返しで手が疲れるほどでした。しかしこちらの製品にはマスターにもエア抜きのニップルが付いているので、ブレーキホースを新規で左右2本掛けで繋ぎましたが比較的早くエア抜きに成功しました。CB1300の場合、マスターおよびレバーの角度次第で、アクセルワイヤーの付け根にある少し突起したアクセルワイヤーの台座部分に、握り切ったレバーが干渉します。上方向に向けると握りやすいのですが干渉しやすく、下方向に向ければ逃げていきますが、握りが遠くなります(後でわかることですが、ブレーキングで目一杯握る必要はありませんでした)。装着後に握りをチェックすると慣れていない為、初めは「まだ、エアを少し噛んでいるのかな?」と思うくらい握りがソフトです。純正マスターのようなカチッ感が無く、例えが合っているかわかりませんが、自分が受けた印象はワイヤーの伸びてきているママチャリのフロントブレーキのレバータッチです。ストロークは増えているのですがストローク量に応じて利きが強弱するので感覚が掴みやすく、また、握る時にレバーが重くないので疲れにくいです。利きに際しては握り切る前に十分に効きますので、パニック以外にはフルにレバーを握り切ることはなさそうです。
リリースポイントも掴みやすくなり、運転の腕が上がったかのように錯覚してしまう良い製品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/20 10:18
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazuさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ZX-12R )

5.0/5

★★★★★

ZX12RのB型にはメーターパネルと干渉してしまって取り付け出来ないと諦めてしまっている方が多いと思います。また、強引に干渉しない(グリップに近い右側一杯)位置に取り付けして性能を発揮出来ない状態で利用している方がいるのではと思います。
ちょっとの作業で取り付け出来ますので安心して購入して下さい。
1、メーターパネルが固定されている3カ所の『H型のラバーブッシュ』(片側4mm程度)を確認して下さい。
2、そのラバーの中央と右側の2カ所のラバーブッシュを1mm厚に変更します。(3カ所全部ではダメです)
3、左側ラバーはそのまま使い、更に1mm程度のワッシャーを噛ませます。
これで完了です。

もうお気づきだと思いますが、メーターパネルを若干右側に傾きを与えることで干渉を免れます。(目で見て解る程度ではありません)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/14 18:09
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

XR1134Sさん(インプレ投稿数: 154件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | SM510R )

5.0/5

★★★★★

RCSが出てしまいましたので
レバー比を可変できる
RCSをはじめに選べは問題ないですが
固定式を選ぶなら
19×18をお勧めします。
20mmと18mmを比べると
明らかにタッチが違います。
同じ量の制動力を得ようとすると
20mmは少しのレバーの引きで済みますが
18mmはそれより多くレバーを引かないと同じ制動力が得られません。
そこが味噌です。
レバーを引く量が多いのでそこから得られる情報量が多いのです。
これが繊細なブレーキができる最大の武器となります。

釣りにたとえると1000円ぐらいで売っている竿セットの物でも魚は釣れます
でも釣りの好きな人はそういう竿で釣らずに
カーボン製の竿を買ったりして釣ると思います。
それは手に伝わる情報量の多さが欲しくて高い竿を買っているのだと思います。
情報量の多さは
メーカー標準→ブレンボ20mm→ブレンボ18mm
と言う順です。
たった2mm差ですが操作感では大きな違いを生んでます、ブレンボタッチを味わうなら
18mmをお勧めします。

上記の評価はキャリパ側もブレンボの場合です。他メーカの場合変わってくると思います。

お勧め度100%
初のブレンボマスターならRCSタイプをお勧めします、どちらのレバー比も選べますしスイッチも付属しているので大変便利です。
でも以前から固定式タイプを使用している方は固定式を買ったほうがいいかと思います。
理由は当方の場合固定式のタッチになじんでしまっているので、RCS可変タイプのタッチ感が微妙に違い馴染みませんでした。

最近ブレンボ社の類似品が増えたように思います、まんまコピー品のような商品も存在してます、ブレンボに限らず他のメーカーのパーツも模倣品ばかり渦巻いてますコピー合戦のようなこの業界に少しうんざりしてます。
当方は模倣品のパーツは使いたくありません。
開発費をかけず試行錯誤することなく作られた製品は開発する側の気力を奪い取ります
世に良い製品が生まれなくなってくるでしょう。皆さんもよろしければ模倣製品に手を貸すことは、やめて頂きたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/15 18:40
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4423さん(インプレ投稿数: 70件 )

5.0/5

★★★★★

ブレンボのマスターを、少々値は張りますが、皆さんが交換する理由がわかりました。タッチがN社のものとは次元が違いますね。安心して握れます。クラッチも16RCSに交換しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/30 16:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ERS0101さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: ZX-10R )

利用車種: ZX-10R

5.0/5

★★★★★

ZX-10R 04年のノーマル(横置き)から交換しました。(写真は上がノーマル、下がブレンボ交換後です。)
10Rの各モデルで04年のC型だけノーマルがラジアルではなく、いつか交換しようと思いながら随分と走りました。
特にブレーキの効き具合には不満がなかった、というよりどの程度変化があるのかが分からなかったのですが交換してみて、すぐに性能の違いを実感しました。交換後のノーマルの印象は「グニャリ」で、ブレンボラジアルマスターは「カチッ」という感触です。
無駄がなくスッと効いてくれる感じです。今更ながらもっと早く交換すれば良かったと思います。

当初はレバー比が20で固定のものをつけようと思っていましたが、18の方が街乗りを考慮するとコントロールし易いというフレコミだったため18-20の可変タイプにしました。
デザインもこちらの方がイカしてます。通常は18固定で使用しておりますが、唐突に「ガツン」と来ないので、ノーマルと比べてもそれほど構える必要はないと思います。
また、峠で20に変えて走ってみたところ、こちらは非常にクイックに効く感じとなり、これはこれで考えようによっては楽(深く握り込まなくても効いてくる)かなと。
変更が簡単にできるので状況に合わせて使い分けられるところも気に入りました。

取り付けに関しては、特に問題なくスムーズでした。タンクの固定も写真でわかるようにノーマルのステーに直付け出来ました。
ブレーキホースも元々交換してあったのでそのまま(ノーマルの場合は交換が必要かも知れません。)構成部品は最小限(タンク+ホース、バンジョーボルト)で済みました。

あとはブレーキパッドによっても感触が変わると思うので色々試してみようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/18 09:30
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tetsuさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R6 )

5.0/5

★★★★★

純正のマスターも悪くないのですが、やはり可変レシオできるのが購入動機です。15φだと少し小さいかなと思いましたが、全然大丈夫!またレバーは19φのものと同じアントライオンのRCS用レバーが流用できるので、追加情報として上げておきます。

19φのRCSからの変更ですが、19だとやはりパッツリしてるので15φへ変更でした。コントロール性が上がってブレーキがより繊細に出来るようになり大変良いです。

YAMAHAのMOSはキャリパーのピストン径と要領が小さいので16ないし15φでバランスが良いと思います。これはメーカーさん(ブレンボジャパン)にも聞いて確認しました。

またYZF系はフルードタンクを純正品が使えて、取り付け位置そのままなので、純正っぽく仕上げる事ができるのでお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/30 19:21
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とみぃさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: XJR1300 )

利用車種: XJR1300

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
XJR1300(2007年式)に装着です。
クラッチ側は以前に同社のマスターに交換済みで、クラッチ側のタッチの良さとコントロールしやすさを実感していて、いつかはブレーキマスターと思っていて、ついに装着しました。
 やっぱり純正ブレーキと違いブレーキタッチは、素晴らしく、ブレーキレバーを握った量と制動力がリニアでコントロールしやすいです。
 また、ブレーキマスターはブレーキスイッチが付属されているので、クラッチマスターと違いスイッチを別途購入する心配はないので、安心ですね。
 本当にコイツは素晴らしく自慢の逸品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/12 17:49
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

AKIさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: F4-BRUTALE 910S[ブルターレ] | F4-BRUTALE [ブルターレ] )

5.0/5

★★★★★

とにかく握りやすく調節もカンタン!
バイクに乗る=必ず握るブレーキ。
一度brembo のタッチを味わうと純正のマスターは交換する前提と認識してしまいます。
3万円台のパーツで一番効果のあるカスタムではないでしょうか。
変えて後悔する人はピストンサイズが合ってない時だけだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/04 18:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Deuceさん(インプレ投稿数: 67件 / Myバイク: ZEPHYR750 [ゼファー] )

5.0/5

★★★★★

ブレンボのキャリパーと合わせて装着。

かなりコントロール性が良くなります。
握れば握っただけ効いてきますので、奥で効かせたいという方には是非装着していただきたい逸品です。

本当にブレーキング上達への近道になります。

正規輸入品を買えばアフターサービスもちゃんと受ける事ができます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/24 14:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

CB子さん(インプレ投稿数: 22件 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
前までRCSを使っていましたが、キャリパーグレードアップに伴いマスターも新調。
指一本でも、微妙なタッチが可能になり以前のマスターと比べると、明らかにしっかりとした感触になりました。剛性も向上した感じがして、削りだしだという事もあって見映え最高。
ただしレバーの感触が好みではないので他社に取り替え予定。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/25 14:57
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

Brembo:ブレンボの ブレーキマスターシリンダーを車種から探す

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP