YAMALUBE:ヤマルーブ

ユーザーによる YAMALUBE:ヤマルーブ のブランド評価

総合評価: 4.3 /総合評価2130件 (詳細インプレ数:2057件)
買ってよかった/最高:
907
おおむね期待通り:
715
普通/可もなく不可もない:
295
もう少し/残念:
38
お話にならない:
10

YAMALUBE:ヤマルーブのブレーキのインプレッション (全 29 件中 21 - 29 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
まいかさん(インプレ投稿数: 40件 )

3.0/5

★★★★★

セローのブレーキフルード交換のために購入しました。
セローだとフロントとリアの両方を交換しましたが半分位余ってしまいました。長期保存出来ないみたいなんで購入するなら容量の小さいほうが良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/18 07:09

役に立った

コメント(0)

葉秋さん(インプレ投稿数: 31件 )

4.0/5

★★★★★

オイル交換時、ブレーキフルードの汚れを指摘された為、交換してみました。久しぶりの交換でしたが、思った以上に汚れており、精神衛生上にも交換して良かったと感じました。また、実際に変化は感じないかなと思っていましたが、明らかにタッチの向上を感じましたし、作業も慣れてしまえば、それほど時間はかかりませんので、満足度は高いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/27 06:58

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 187件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: XJR1300

5.0/5

★★★★★

ブレーキフルードは、純正品に拘って使用しています。交換サイクルは、サービスマニュアルに記載してありますが、私の場合、リスクを低減するために指定より早めの交換を心掛けています。
メーカーでは、車両のブレーキシステムに合ったフルードを開発&テストし用いています。付け加えると、ブレーキ装置全体に使用されている様々なパーツに対し、フルードに含まれる成分が、マイナスの影響を及ぼさないよう設計されていて、どのヤマハ車にも適合するようにされています。

このフルードは、日工業規格JIS4種のBF-4及び米国自動車安全規格のDOT4どちらにも適合しています。ウエット沸点(水分量3.7%)は155℃以上。成分は、グリコエーテル系64%以上+ホウ酸エステル34%+防錆剤となっています。ドライ沸点230℃以上、ウエット沸点155℃以上の性能が確保されているので、安心して使用することができます。

ブレーキフルードの一般的な成分割合は、ポリグリコールをベースポリマー5~30%とし、グリコールエーテル・ホウ酸エステルなどの溶剤70~99%と酸化防止剤・防錆剤などの潤滑剤0.5~2.0%を加えたものとされていますが、DOT&JISとも規格は「ドライ&ウエット沸点、粘度、ph値等」で決まっています。添加剤や防錆剤の種類は十種類がブレンドさていて、その割合は各メーカーの極秘事項です。

ブレーキフルードの大敵は熱と水分です。それから腐食(錆)も注意が必要です。ブレーキングの熱や経年で水分を含み沸点が低くなり、防錆能力も低下します。性能が低下すると、沸点が下がるため、ペーパーロック現象が発生しやすくなり危険ですし、錆は膨張するのでシリンダーやピストンの動きの抵抗になり、最悪の場合ロック現象を起こします。

グレードの異なるフルードを混合した場合、グレードの低い方から劣化が進むため、沸点は低い方の性能になってしまいます。混合使用はさけ、他のフルードを使用する場合は、原則全量交換が必要です。
先にお伝えした通り、配合されている添加剤や防錆剤が異なる、いわゆる化学薬品ですので、場合いによっては悪い反応を起こす可能性があるため注意が必要です。

グリコール系フルードは吸水性が高いので、交換作業は雨天時を避けましょう。また塗装への攻撃性が高いので注意が必要です。エア抜きも確実に!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/28 19:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こーらぜろさん(インプレ投稿数: 81件 / Myバイク: XJR400 | XR100モタード | CR80R )

利用車種: XJR400

5.0/5

★★★★★

値段もそこそこでヤマハの純正ということで安心して使えます。
もちろんベーパーロックなど起こったこともありません。
ブレーキタッチも良くなりますよ!
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/02 21:29

役に立った

コメント(0)

bata bataさん(インプレ投稿数: 78件 / Myバイク: YZF-R6 | YZF-R1 )

利用車種: YZF-R6

5.0/5

★★★★★

R6用に先日YAMALUBE BF DOT4の500缶を2缶購入したのですがリアブレーキホースの交換、リアキャリパーのオーバーホール、フロントブレーキホースの交換、フロントキャリパーのオーバーホールで1缶半ほど使用しました。残りが少なったので次回のBF交換にと思い1缶を追加購入しました。
YAMAHAのバイクにはこのYAMALUBE BFが一番相性がいいと思いますね。またブレーキのタッチも申し分ないと思います。タンク等にBFの水滴が付着しても被害は殆どありませんでしたので攻撃性も少ないBFだと感じました。
今回のメンテナンスでエアー抜きが楽しくなりました。また追加購入するかもですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/08 20:50

役に立った

コメント(0)

bata bataさん(インプレ投稿数: 78件 / Myバイク: YZF-R6 | YZF-R1 )

利用車種: YZF-R6

5.0/5

★★★★★

R6のフロントブレーキホースの交換とフロントキャリパーのオーバーホールに伴ってYAMALUBE/BF DOT4を入れました。当然R6のノーマルブレーキ装置との相性はバッチリだと思います。YAMALUBEしか使用した事はございませんが、これからもこのBFを使いたいと思います。
それとマスタータンクにBFを入れる際、缶から垂れたりしこの500缶も丁度いいですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/08 20:42

役に立った

コメント(0)

とまとさん(インプレ投稿数: 76件 )

5.0/5

★★★★★

ブレーキのフロント/リアとクラッチのオイル交換で500ccタイプを使用しましたが半分以上位残りましたのでもう一回は使用できそうです。
ヤマハは、使いきりタイプの100ccもあるので重宝して使用しています。
また、タッチ感やオイルの持ちもよく、信頼して使用できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/23 08:46

役に立った

コメント(0)

K'さん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: 750SS マッハIV (H2) | グランドアクシス | Z1 (900SUPER4) )

4.0/5

★★★★★

定番中の定番、ヤマハでOK
通常使用なら、 BF-4 で十分すぎると思います。

取り扱いにおいて、塗装に攻撃の無いものが早くできるとうれしいです。

沸点より、塗膜への攻撃無しを望むのは私だけでしょうか!?

メーカー様、検討の余地ありですよ!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/23 16:11

役に立った

コメント(0)

あおさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: R1-Z | WR250X )

利用車種: R1-Z

5.0/5

★★★★★

プライベーターでの使用には、量が多すぎるかもしれません。開封して長期間たってしまうと吸湿の可能性が高まるので。ブレーキは安全第一なので、安心のメーカー製がオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/22 12:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

YAMALUBE:ヤマルーブの ブレーキを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP