YOSHIMURA:ヨシムラ

ユーザーによる YOSHIMURA:ヨシムラ のブランド評価

POP吉村の時代から連綿と続くヨシムラスピリッツ。それは勝つために積み重ねられた地道な研鑽と不断の努力の結晶。見る者を唸らせる圧倒的な高品質で日本を代表する最高峰のメーカーです。

総合評価: 4.3 /総合評価4177件 (詳細インプレ数:3908件)
買ってよかった/最高:
1386
おおむね期待通り:
1005
普通/可もなく不可もない:
268
もう少し/残念:
67
お話にならない:
49

YOSHIMURA:ヨシムラのマフラーのインプレッション (全 68 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
junjunさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: STREET XG750 STREET750 )

サイレンサータイプ:SS(ステンレスカバー)重量:3.8kg(STD:3.3kg)
利用車種: クロスカブ110

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

取り付け後の走行距離は100km未満でのインプレとなります。
まず取り付け作業は経験があまり無い素人の場合、素直にプロに任せた方が良いと思いました。スポーツスター、スズキgsr250のマフラー交換は経験ありますがこの2台に比べ細かな部品が多いステーの取り付けが加わる事と何より車体に着いているボルト類が固い事が理由です。下手に力任せに作業するとエンジンや車体を傷める可能性大だと感じました。
次にデザインですが黒ねくまモンバージョンにシンプルなステンレスの銀色が映えます。シルエットも最初はキャブトンマフラーが良いかな?と思ってましたがややレーシーなコチラを選んで正解!!
ヨシムラとカタカナで書かれたロゴのプレートもカブとなら良い感じにレトロな雰囲気が出て良いですね。
最後に走りに関してですが1番最初に感じたのはエンブレが穏やかになる事からくる乗りやすさと走行時の心地良い音。
タコメーターがないので表現するのが難しいですが実用域で単気筒らいしい歯切れの良い音を楽しめます。
パワーアップの方は高回転時にやや感じる程度。インジェクションチューニングが可能であればかなり楽しいバイクに仕上がると思いました。
マフラー交換の目的が「音」だったので大変満足のいく買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/17 13:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

はるさん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: TZR250 | WR250X | KATANA )

タイプ:TTB/FIRE SPEC (チタンブルーカバー/ファイヤースペック)/重量(STD11.0kg):7.3kg
利用車種: KATANA
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

慣らしも終わり、オイルとオイルエレメント交換やるついでにマフラー交換しました。ノーマルマフラー、エキパイは結構簡単に外れます。外す前にラジエターを外したほうが作業がやり易いです。それと排気デバイスのコントローラーを取り外して細工をしなきゃならないため、リヤショックの取り外しをしなきゃならないため作業は大変です。リヤショックを取り外すためバックステップを先に取付、固定式ステップ用のリアスタンドを使用し、タイヤと地面の間に木などを入れタイヤを固定したほうがショックを外しやすいと思います。排気デバイスのコントローラーに細工をする際に失敗すればエンジン警告灯が点灯しちゃいますので注意してください。マフラーの取付ですが、説明書通りにエキパイと集合部をきっちり組み立ててからだと、ガタの無い製品なのでなかなかシリンダーに取付出来なかったです。エキパイとエキパイの接合部と集合部の接合部に潤滑スプレーを塗り、集合部の奥までエキパイを入れず余裕を持たせると取付しやすかったです。エキパイの取付が出来たら集合部を奥まで差し込んでスプリングで固定しました。おそらく、ここが一番取付で苦労するところだと思います。エキパイの色も良く、ヨシムラサウンド最高です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/26 00:07
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まよねこさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: GSR750 )

STB (チタンブルーカバー)/重量(STD5.0kg):3.4kg
利用車種: GSR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

取付においてはいつも使用している信頼したお店へお願いしました
遮熱板取り外しや純正マフラーの取り外しなどが大変で、フルエキ交換と大差ない作業が必要とのこと
本車購入前から車体カラーと年式 2009年式後期型のツートンとを決めていたため
マフラーにおいても最初からヨシムラのスリップオンブルーチタンにすることは決めてました
(現段階でアクラポビッチは容易に手に入らない・ヨシムラは認証済マフラー)

無事にマフラー交換後の印象
純正音から一気に重厚感のあるサウンドに!
エンジン始動時の音からして満足感がありましたが乗ってても楽しい!
今回の交換により特性も少し変わった感じで低速トルクがあがり
特に停車時からのスタートがよくなった

マフラー音おいては3段階の変化があり
1.1000?4000 この回転域が一番太く大きく聞こえる
2.4000?6000 この回転域で静かになります
3.6000? 高回転域特有の甲高い音へ変化

問題としてはスリップオンのみのものですが、パーツ自体が高いという点
STB(ブルーチタン)においては11万弱となり、他車のスリップオンだけの値段と違い高い
純正マフラーだと見かけだけ2本だしになってますが、このマフラーでは完全な2本だしになり
マフラー自体も2kg近く軽くなり軽量化となります

パーツ自体は高額ですが、それに見合う結果が得られます
サウンド、トルク、見た目が一気によくなるので、それに見合ったマフラーであると思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/04 03:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 148件 / Myバイク: ADV150 )

タイプ:STBC(チタンブルーカバー)/重量(STD5.3kg):2.7kg
利用車種: ADV150

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 4
サウンド・音質 4

赤い車体にマッチしたデザインカラーと適度な低音が響く良い音でお気に入りです。ただ、取付は多少苦労します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/10 05:27

役に立った

コメント(0)

にゃんにゃんさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: GSX-R1000R

1.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

クランプバンドて挟み込み、共締めする構造になっています。クランプバンドに余裕がないため、挟み込んでの取り付けが難しいです。クランプバンドのサイズを大きくするか、ボルトを長くするか、ヒートガードステーをクランプバンドに溶接して欲しいと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/19 19:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: モンキー125

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 3
コストパフォーマンス 4
  • 上から見たらこんな感じです。

    上から見たらこんな感じです。

  • タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

    タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

お気に入りのアンダーガードを使い続けたくて、
アップタイプのフルエキもあるのにスリップオンマフラーを選びました。
(フルエキが干渉するかは実際には試せていません、ごめんなさい)

また年を取ったせいかご近所さまの目も気になり、
84dBという数値的に低いマフラーを選んだ次第です。

走り始めは排気音が勝ちますが、
速度に乗れば回転数が下がりノイズの方が勝つかなという程度です。
確かに幹線道路を流すツーリングの負担にはならないと感じます。

音色は、いいのでしょう。
排気音が気持ち繋がりだした辺りからは好みです、
回転数が低いときは…ちょっとポコポコした音で嫌いですね。
なので意識していないつもりですが、アクセルを開けたくなることがあります。

横幅の狭いキジマのシートにしているためか、
・信号待ちで右足を下ろすとサイレンサーにベッタリ触れて熱い。
・親指の付け根でステップを踏むとフクラハギがサイレンサーの角に当たって熱い。
です。
普通に乗るぶんには…当てようがないですけど。
なのでエキパイカバーよりもサイレンサーヒートガードを物色中です。

取り付けですがエンジンハンガーボルトは、
車体の右側のナットではなく左側のボルトを緩めた方がいい、らしいです。
プロの技術と道具がないと歯が立ちません。
お気をつけください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/22 11:38

役に立った

コメント(1)

森の熊さん 

随分な距離を走りましたが『私の脚と耳には合わない』ことに納得したのでやめました。
ポイントは熱対策と音です。
USヨシムラ相当のヒートガードは要ります、ブレーキ使用時のエキパイは当然でアフターパーツもありますが、親指付け根でステップ踏む走行時もサイレンサー角が当たります。
大きめのヒートガード付けてましたが膨らんでしまいニーグリップに違和感が出てきました。
一万円高くていいのでヒートガード付けるのが正解かと。

音は仕方ないのですが、インジェクションのせいで狙った音が再現(アクセル開度と音が一致しない?)出来ずモヤモヤ考えながら走ってしまいます、今のバイクってこうなのですかね…気のせいかもしれませんが燃料の噴射量で変わるのかなと、音量が増えて初めて気がつきました。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: PCX125

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 5
コストパフォーマンス 3
  • マフラースライダーも同時装着しています。

    マフラースライダーも同時装着しています。

6月末に注文し、本日到着したので早速装着しました。
ヨシムラは、昔からの憧れブランド。バイクに乗って四半世紀。初めてヨシムラを購入。

取付けについて、取付け説明書にも記載がありますが、アンダーカウルカウルを取ることをお勧めします。
今回、始めにアンダーカウルを外さずに取付けようとしましたが、無理だったので外して取付けました。外してからは、スムーズに作業が進行しました。

品質については、さすが有名ブランド。気に入りました。

音質は、以前に乗っていたフォルツァに装着していた他社ブランドの音質に似てると思いました。なので、私好みの音質だと感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/07 19:03

役に立った

コメント(0)

瓦礫さんさん(インプレ投稿数: 73件 / Myバイク: グロム | R1250GS | その他 )

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 5
コストパフォーマンス 5

YOSHIMURA ヨシムラから出ているTri-Ovalチタンサイクロン 2エンドを使用してみてのレビューを投稿します。
隼の2017年モデル日本仕様に乗っております。
隼といえば虹色に光り輝くチタンマフラーを装着しているイメージがあり、ヨシムラのマフラーかワイバーンのマフラーにしようと車両を購入した時から夢見ていました。

個人的にですが、隼のお尻が一番好きで、そこを少しでもかっこよくしてくれそうな2Endの形状に惚れ込みこれに決めました。

装着してみての感想ですが、乗り出し当時純正品でも十分気持ちよく走っていたのですが、このマフラーにした瞬間に鳴り響く重低音を全身で感じられびっくりしました。

アイドリング時はまぁ少し音が大きくなったかな?程度ですが、アクセルを少しでも開けた瞬間に唸りあげる音質がたまらないです。

フルエキにしたらECUの書き換えをしないととは言いますが、現状まだ書き換えずとも普通に乗りこなせていますのでそこまで気にする必要はないかな?

マフラー交換ですが、あまり慣れていない場合はぜひお近くのショップで相談した上で交換したほうがいいと思います。

初めて隼を触る熟練の人でもカウルの取り外しで半日が過ぎ、そこからマフラーの取り付けで数時間とあっという間に時間が消えていきます。

自分のマシンなので自分で・・・という気持ちはありましたが、大人しくショップさんにお願いしたほうが賢明だと教わった商品でもありました(苦笑)

あと購入後転倒補償サービスには確実に登録しておいたほうがいいです。
つい最近、コカしてしまい、マフラーのバンド部分が破損する損傷をしてしまったのですが、補償内できれいに直してもらいました。

大体6月の上旬にヨシムラに送って7月の2週目くらいに戻ってくるような感じなのでだいたい1か月半?くらいで新品同様にまできれいになって帰ってきてくれます。

とても信頼できるメーカーなので同じ隼に乗ってるライダーにおすすめしたいマフラーです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/03 03:21

役に立った

コメント(0)

グロム大好きっ子さん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: グロム | S1000RR )

利用車種: グロム

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 5
コストパフォーマンス 3
  • サイレンサーがデカすぎます。

    サイレンサーがデカすぎます。

ヨシムラ製で信用できるメーカーと安心していましたが、説明書通りに組んだ所スイングアームにボルトが干渉してしまいました。3cmのアルミカラーを買ってきて車体外側にマフラーを逃がして解決しましたが、個体差なのかクリアランスがギリギリです。また右コーナーではバンクセンサーよりも先に道路に接地します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/07/12 16:22
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

143さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: ニンジャ 650 )

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 5
コストパフォーマンス 4

ヨシムラかモリワキかはたまた海外メーカーか。
悩んだ末ヨシムラR-77S。
音量も控えめで純正より低音が響く感じで近所迷惑にならない。
6000回転以上では割とマイルド。
性能はスリップオンなので純正とかわらないような感じ。
気になるのは古いガスケットを外し耐水ペーパーで磨いて軽くオイル塗ってガスケットとジョイントパイプを入れたが奥まで入らない。?2/3程度しかはいらない。
まあ2/3を信用します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/29 15:13

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

YOSHIMURA:ヨシムラの マフラーを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP