KAWASAKI:カワサキ

ユーザーによる KAWASAKI:カワサキ のブランド評価

「Let the good times roll.」カワサキは国内4メーカーの中でもビッグバイクについて、特に熱狂的なファンの多いメーカー。イメージカラーのグリーンに代表されるカワサキイズムはファンならずとも有名です。漢は黙ってカワサキ!?

総合評価: 4.2 /総合評価2791件 (詳細インプレ数:2691件)
買ってよかった/最高:
1170
おおむね期待通り:
899
普通/可もなく不可もない:
340
もう少し/残念:
80
お話にならない:
23

KAWASAKI:カワサキのカスタムパーツのインプレッション (全 392 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
まことさん(インプレ投稿数: 98件 / Myバイク: Vストローム250 )

4.0/5

★★★★★

ちょっとSSルックにしたくて購入しました。
そのままアッセンブリで交換かと思ったら組み立て式でした。
丁寧な図解説が付いているので難しくなく取り付け出来ると思います。
シートカウル内の容量が気持ち増えますw
詳細は↓へ

http://imp.webike.net/commu/diary/0082855/

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22
14人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふるさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: KLX250 | CUB90 [カブ] )

4.0/5

★★★★★

「純正」の名のとおり、取り付けても違和感のないデザインだと思います。(むしろキャリアの無い方がバッグの存在感がありすぎて違和感を覚えました)
テカテカ光ったりしておらず、落ち着いた色合いが気に入り、購入しました。
ちなみに、付属の小型バッグはKLXの車載工具がギリギリ入るサイズです。

<オフロードバイクの場合>
林道の泥道等でハマって動けなくなった時、キャリアがあると、泥からバイクを引っ張り出すのに便利です。
最近は「荷物を積む為」よりも、林道での脱出に役立ってくれてます。

写真について
左側のバッグが車体に最初から付いていた物。
キャリアの取り付けのためには、このバッグを取り外す必要がありました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/02/13 10:25
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: ニンジャ 650
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
  • 抜いた新車充填オイルは緑色の着色料を使ってあった。5000km走行の汚れ

    抜いた新車充填オイルは緑色の着色料を使ってあった。5000km走行の汚れ

  • こうやって24時間以上抜くと、「分解時」に近い量が抜けてしまう。

    こうやって24時間以上抜くと、「分解時」に近い量が抜けてしまう。

  • KYB製の純正フォークオイル。作動性耐久性をあげるためにスーパーゾイルを5%混入

    KYB製の純正フォークオイル。作動性耐久性をあげるためにスーパーゾイルを5%混入

Ninja650(2018年式)に使用。
走行5000kmだから、フォークオイル交換には少し早いと思ったが、ステアリングに違和感を感じたので、ステムベアリングを点検するついでに、どうせならと交換してみた。
メーカー指定の純正フロントフォークオイルだから、性能的に可もなく不可もなく、新車の性能を維持するのになんら不満はない。ただ、交換作業中に気が付いたが、新車充填オイルとは違う可能性がある。というのも、国内で買うこのカワサキ純正フォークオイルはKYB製だが、当然国産である。ところが現在のカワサキのバイクはタイ製だ。タイにはにほ多くの日本の下請け企業が進出しており、KYBもタイ工場を持っている。だとすれば、わざわざ日本から運ばず、現地工場の製品をカワサキに納入するはずだ。というのも国内KYBフォークオイルはよくある赤い色で着色されているが、新車充填オイルは緑色だったからだ。(納入メーカーを複数指定している場合は色違いもあり得るが、カワサキはこのオイルに関してはKYB1社のはず)
KYBはオイル製造元ではなく、世界有数のショックメーカーとして、サスオイルをオイル会社から買い入れて、自社でブレンドしているブレンダーだと思う。タイで使ってるオイルは現地のオイルメーカーの物だろう。だとすれば、微妙に性能は違うかも?
交換後に走った感想は・・・・私の腕では「違いが分からない」 まあ、粘度指数や特性は揃えているだろうから、差を感じないのは当然かもしれない。
 フォークオイルを自分で購入するような人は整備が好きな人だろう。サービスマニュアルには書いてない交換作業スキルをお伝えしたい。
 サービスマニュアルにはフォークオイルの交換量として、「交換時」と「分解時」の二つの量が示されているが、フォークを分解しなくても、逆さまにして24時間以上(オイルの固い冬なら48時間以上)抜くと、分解時に近いオイルが抜けてしまう。だから、マニュアルに書いていある「交換時」の量を入れても、規定量には全く届かなくて、何度も継ぎ足しては計り、継ぎ足しては計り、を繰り返すことになる。だから、思い切って「分解時」の量を入れることをお勧めする。なぜなら、少し多めに入れて、規定量の高さまで抜き取ってしか、正確な油面は確定できないからだ。
 分解後、オイルを注入する場合もメスシリンダで綿密に計るより、ちょい多めに入れて、抜くのがよい。理由は500cc?1000ccccぐらい測れるメスシリンダーは精度がちょっと甘く、目盛りもおおざっぱなので、正確な計量は難しいからだ。
 又、フォークにオイルを注いだ後、マニュアルには「数回伸縮させる」と書いてあるが、ヨーロッパのオイル専業メーカーのマニュアルでは「50回伸縮させよ」と記載されているものもある。さすがに50回は多すぎると思うが、数回では隅々まで行き渡らない可能性もあるので、力の続くかがり伸縮させるのがいいと思う。(ダンピングが効いているので20回もやれば腕が疲れる)そして、力の限り伸縮を繰り返したフォークオイルは無数の気泡が混じっているので、この気泡が油面を上げる。厳密に油面を計りたい方は、気泡が抜けてしまう1?2時間後に計るのがいいと思う。
時間が勝負のショップではそんな悠長なことはしていられないが、個人で整備をするなら、ショップがやれないようなことをする方がいいと思う。
 なお、Ninjaのステムの違和感の原因は製造時の「締め込み過ぎ」にあって、レースにはうっすら傷が入っていた。私は基本的にタイ工場の工作精度を信用していない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/16 22:36
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

写真はGIVIの26Lトップケースを取付けた状態です。キャリア自体は面積が小さくあまり使えません。ケースの汎用ベースを取付けるには面積がやや小さいものの、とても丈夫で脱落の不安はありません。キャリアがシート面より一段下っているので、トップケースが小さめに見えて良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/09/21 13:45
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

いなぶ~さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: GSX-R1000

4.0/5

★★★★★

フロントフォークのオーバーホールの為に購入。シルコリン、モチュール等も悩みましたが、SKFのオイルシールへも同時交換のため、ノーマルとの違いを知りたく取り敢えずメーカー指定の純正品を購入。が、同じ(SHOWA製)オイルのなのに、KAWASAKI純正の方が安い!!迷わずこちらを購入しました。インプレは…………まぁ、純正ですからアフター品には敵いません。ですが、スタンダード状態を知るにはベストです。
メーカーが違うから………と敬遠する方もおられますが、中身は同じです(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/22 17:10
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ホールチョットさん(インプレ投稿数: 279件 / Myバイク: モンキー | XE50 | リトルカブ )

利用車種: Z650RS
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 4

Z650RSを購入したところ、同箇所の色がシルバーで「ここが黒だったらもっと締まる配色になるのになあ」と思っていたところ純正オプションパーツを発見!
すぐに注文して交換・取り付けしました。

交換は左右双方のカウルの一部を外すことになるので、傷をつけたりカウルのツメを折ってしまわない様に取り外すのが少々気を使います。
それでも双方で30分もかからず交換できる簡単なパーツです。

見た目の効果は抜群で、グリーンと黒の配色にスッと馴染んでシャープに見えます。純正でこれを採用して欲しかったくらいにカッコいい。
とはいえこのサイズのプラスチック部品がこのお値段なのは少々お高いなと感じてしまいました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/03/14 22:50
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

taroさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

250TRのキャリアの中では一番カッコイイと思う。
純正なので違和感もなし。
自分はGIVIのボックスを載せてるのでみえませんが…。

取り付けはウィンカーの移設が必要ですが、工具があれば
初心者でも出来ます。

もう少し安いと星5個なんですが(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:35
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

KLX125はとてもスタイリッシュですが、車体後部に手を掛ける事の出来る
個所が無いので、取り回し時に意外と不便な時があります。

他車のキャリアは耐荷重又はスタイル性を重視しておりますが、漢カワサキ
の純正キャリアは少々違います。

テールバッグを小型ながら残すことにより、既存イメージを大幅に崩すこと
なく設計され、あまり違和感が無いことが最大のポイントだと思います。

でも取付は少々面倒ですが、取っ手部分がつくと取り回しは楽ですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/01 19:01
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

4.0/5

★★★★★

ninja1000 2014のカワサキロゴはアンダーカウルのなで、立ったまま車両をみると素人はどこのメーカーか気付かず。
タンクにKawasakiロゴが欲しいところだが、そこにはNinjaロゴが・・・
なのでここに貼ってみた。けっこうイケル!!!
樹脂製なので曲面への貼り付けもOK。
なかなか良い商品だが、価格が高め。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/24 15:57
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

4.0/5

★★★★★

ブレーキマスターシリンダーの別体式リザーバータンクは、
昔から乳白色のタンクが一般的でしたが・・・
しかし2015年以降のZ1000(これは一体式のタンク)あたりから、
カワサキはスモーククリアの樹脂タンクを採用し始めています。純粋にカッコイイ。

そしてこれはH2Rの純正とのことですが、ブレンボのロゴも
控えめに入っていたりして質感も良いです。

変色したり日焼けしたリザーバータンクからの
リプレイスにお勧め!

グロメットやステーも工夫して
マウントにもちゃんと拘って使うべき逸品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/09 11:11
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

みなみ@奈良さん 

川崎純正とブレンボとではホース径が違うガうので注意が必要です。

中古品から探す

KAWASAKI:カワサキの カスタムパーツを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP