KRYPTONITE:クリプトナイト

ユーザーによる KRYPTONITE:クリプトナイト のブランド評価

1972年にUS・マサチューセッツにて設立されたKRYPTONITE社は自転車用盗難防止用ロックに従事し、世界初のU字ロック(K-4)を開発しその名を世界に知らしめました。その品質、デザインの素晴らしさは多くのモーターサイクリストたちの心を掴んで離しません。

総合評価: 4.2 /総合評価101件 (詳細インプレ数:99件)
買ってよかった/最高:
31
おおむね期待通り:
30
普通/可もなく不可もない:
9
もう少し/残念:
2
お話にならない:
1

KRYPTONITE:クリプトナイトのバイク用品のインプレッション (全 99 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
べるさん(インプレ投稿数: 100件 / Myバイク: X4 | シビック、タイプR )

3.0/5

★★★★★

 出先での仕様に限定するなら良い商品です。
 思ったよりもゴツくて頑丈そうなので、これを一定時間内に破壊するのは難しいかと思います。
 ですが、私は二つ目のセキュリティーとして、自宅での駐車中にも仕様していたら、たった三カ月で錆が発生し、U字金具が抜けにくくなってしまいました。
 別会社のロックは、同じ使い方で数年経ちますが、錆なんて少しも出てません。
 そんな現状からも、この商品は、あくまで出先での仕様に限定するなら良い商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/07/04 13:55
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

cbさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

ガレージが無いため屋外の鉄柱と地球ロックのために使っています。使ってみて他の安価のとは断然違う気がします。出先ではチェーンは重すぎて持ち運べないですけど、ディスクロックもセットになっているので良かったです。チェーンのカバーについている粘着テープがすぐ弱くなったのが少し不満でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 15:52

役に立った

コメント(0)

ムーミンパパさん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | SEROW250 [セロー] )

3.0/5

★★★★★

以前使っていたのが劣化したので、買い替えました。ディスクロックを使っている方は、このビローンと伸びるワイヤーはお勧めします。 ロックしていることを忘れて発車すると大変ですので、あとロックしていること目立たすことは盗難抑止につながります。・・・製品として良くを言えばループ部分の保護がもう少しあれば尚Goodなのですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 15:49

役に立った

コメント(0)

noruさん(インプレ投稿数: 22件 )

4.0/5

★★★★★

ディスクロックのみで携帯可能になるので便利です。
ディスクに通るサイズかどうかを確認したほうがいいかもしれません。フロント使用で通す際にギリギリだったのでリア専用ディスクロックにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 13:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おじさんさん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★

ハーレーのFLSTN用に買いました。
他の方も書いていますが…U字にゴムっぽい皮膜があり、ディスクの穴に通す部分は剥かないと通せませんでした。
これ自体はカッターで簡単に切れるので問題は無かったですが
ハーレーのディスクは通らないモデルが他にもありそうですね。

物自体は値段が多少する分、頑丈そうですし本体もリマインダーも割と目立つ色をしているので視覚的にも安心できます。
取り付けも簡単なので、出かけた際ちょっと停めておきたいけどハンドルロックだけじゃ不安…って時これだけを+で着けてます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/10/04 14:48

役に立った

コメント(0)

tokuさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ZRX1200R )

5.0/5

★★★★★

直径5mmのワイヤーケーブルです。

ヘルメットの盗難防止、タンクバッグの盗難防止などに便利です。
私はキャンプツーリングに持っていき、タンクバッグとハンドルにこのケーブルを通し、加えてタンクバッグのファスナーに南京錠を通して使用しています。(写真参照)

絶対安全という訳ではありませんが、こういう対策をしていることで盗難から狙われにくくなる効果があると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/08/30 13:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAZさん(インプレ投稿数: 10件 )

4.0/5

★★★★★

主にツーリング先で使用するために購入しました。
実物は思ったよりズッシリ重みがあり、その分安心感もあるといった感じです。シートバッグ等のちょっとしたスペースにも入るし、ある程度シート下にスペースがあるバイクはシート下に入れる事も出来そうですので携帯性はいいと思います。
使ってみた感じは、南京錠と思って頂ければいいと思います。ちなみに、U字部分と本体は完全に離脱します。装着時は全体がビニールで覆われているため、ディスクにキズが付くのを防いでくれますし、目立つ蛍光カラーのため防犯効果も高そうです。また、鍵穴にダストカバーが付いているため、砂やゴミが入って鍵が渋くなるという事もなさそうで、長く使えそうです。
私の場合外し忘れ防止のため、同じメーカーのディスクロックリマインダー(ワイヤー式で片方をディスクロック、片方をハンドル等に掛ける)と併用していますが、ロック自体がかなり目立つため外し忘れは無さそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/26 16:57
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

購入してから1週間程度しか経ってませんが、私見を書きます。
まずサイズ。ディスクロックの割には少し大きく重いですが、さほど問題視する程ではなく収納には全く困りません。
逆にこれくらいの大きさ重さがないとロックとして安心できません。
付属のロックリマインダーは蛍光オレンジ色ですのでパッと見すぐにロックをしていることが分かりますので、防犯アピールに加え、装着したままの発進はまず考えられません。
そして収納ケースに関して、入れにくいと仰っている方がおられますが、私は特段入れにくいと感じたことはありません。
非常にジャストフィットで扱いやすいです。
このケースはベルトなどに挟めるようになっていますが、ロックの重さでベルトがかなり引っ張られるため、実際にそのような使い方をされる方は皆無に近いと思います。
ディスクロックにしては値が張りますが、それ相応の価値があると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/08 15:47

役に立った

soloさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: FXDB )

4.0/5

★★★★★

ハーレー2台用に2つ購入しました。少々重さはありますが、
十分携帯できるサイズだし、何より丈夫そうで安心です。

☆-1の理由は、ウチのXL1200NとFXDB(共に2010年式)では
U字の皮膜を剥かないとディスクの穴を通らないからです。
FXDBのフロントは通りますがリアは×、XLは前後とも×です。
まあ、どちらかといえばハーレー側の問題かな?(笑)

あと、メインキーについているライトのボタンの接触が悪く
うまく点灯しませんでした(2つとも)。使わないので
私的にはどうでもいいんですが一応(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/05/06 10:02

役に立った

コメント(0)

soloさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: FXDB )

3.0/5

★★★★★

前輪には同社のNYタイプを使用し、これは後輪用兼チェーン留め
として購入しました。NYタイプより若干小柄で重量も軽いです。
安心感ではNYタイプのほうが上ですが、携帯するならこっちのほうが
良い気がします。NYタイプの方にも書いたので詳細は割愛しますが、
車種によってはU字の皮膜を剥かないとディスクの穴を通らない場合
があるのでご注意ください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/05/06 10:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP