インプレッション (全 8749 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
MKTさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: KX250F | XLR250 | CRF50F )

3.0/5

★★★★★

ホイールチョックとセットではないのか?と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/07 16:22
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

HOSOさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: GSX-R600 | GSX-R1000 )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
競技の性質上、ジムカーナでは空気圧を抜いて走行します。
現地でエアゲージでタイヤの空気圧を抜き、走行が終わって帰宅するときには最寄りのガソリンスタンドで補充。
しかし、会場での調整で抜きすぎた場合にほぼ取り返しが付きません。
そんな時のために、携帯可能な足ふみポンプを探していました。
バッグに入るサイズですが、ダブルポンプ故に重さが若干ネックです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/10 17:59

役に立った

コメント(0)

まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★

NGKの型番でいうところのBプラグ(二面幅20.8mm)用のプラグレンチです。

水冷2ストのスパークプラグはヘッド頂上にあることが多いですが、たいがいヘッドとタンクやフレームとのクリアランスが小さく、車載状態でソケット形プラグレンチで上からアクセスするのは難しいものです。ガレージで整備するときはタンク外すなりしてじっくり取り組めば良いのですが、出先ではそういうわけにもいきませんし…

トライアルマシンなどではプラグかぶらせることは良くあることなので、出先で使えるプラグレンチとしてこの製品を持ち歩いています。プラグレンチとしての用途に特化しているので大トルク不要としてジョウはプラグの六角部に合わせてやや厚口ですが張り出しは小さく、リング部のフレアーナットレンチ状開口部はさすがに碍子部を逃げることはできませんがターミナル部は逃げられて地味に便利です。

使用用途は限られますが、限られた用途に特化しているからこその存在意義がある製品です。携帯にもかさばらず便利に使っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/13 10:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★

ブザーと2色のLEDで検電チェックのできるテスターです。

一般的なサーキットテスターと違って自ら電流を流して導通テストを行うものではなく、基準点(コード先端のワニ口クリップ)に対して本体先端のニードルがどんな電位にあるかを調べます。平たく言えば本体先端のニードルが触れた位置に電気が来てるか来てないかを簡易にチェックすることができます。

一般的には基準点をバッテリーのマイナス端子=シャシ等のボルト頭でも可に接続し、コネクタやスイッチ端子を先端ニードルで探ってそこまで電気が通じているかのチェックを行います。電気が通じていれば赤LEDが点灯してブザーが鳴動し、わかりやすく知らせてくれます。

本体の使い勝手としてはペンシルサイズで持ちやすく、基準点につなげるワニ口クリップが適度な大きさでバッテーリー端子やボルト頭を直接つかむのも楽です。また本体までのケーブルが着脱式でカールコードになっているのも良いですね。先端のニードルも必要十分に鋭利でコネクタ等にもあたりやすく、あまりオススメはしませんがケーブルの被覆に突き刺して内部の導体にあたることもできます。

本体の持ち方によっては手でLEDの発光部分が隠れることもありますが、赤LEDの点灯と同時にブザー鳴動で知らせてくれる機能は便利です。ブザー無しの製品もありますが、私はブザー付きの本製品をオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/24 20:39
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★

OLFAのアートナイフ、プロが出る前の無印アートナイフ(グリップが真鍮ローレット)の時代から愛用しています。

プロになって純正でノコ刃を含む色々な刃を使えるようになったこと、グリップがラバーになって滑りにくく力入れやすくなったことなど使い勝手が向上しています。また、チャックにはさめれば純正の刃以外(無印アートナイフ用替刃含む)も使えますから応用範囲が広いです。

あらゆる細工に使えますが、バイク整備だと樹脂のバリを取ったり嵌め合いを修正するためにちょっと削ったり、ハーネステープに切り込んだり、いきなりカッターや電工ナイフを使うには憚られるところで良い仕事ができます。

グリップの尻に転がり防止の突起があって、無造作に作業台に置いてもいきなり転がり落ちることがなくなったのも改良点の一つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/24 20:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

チャンバーのエンジン側フランジのすぐあと、一番高温になる部分。

ここってすごく錆びやすいですよね。

レストアなので、せっかくだからと、チャンバーもリフレッシュしました。

まずはこのワイヤーブラシでひたすら錆落とし。

次にサンディングスポンジ。

そして耐水ペーパを180から400まで。

サビのない部分はブラシ、スポンジは省略。

でもって耐熱ペイントの厚塗りで仕上げ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/21 14:15

役に立った

まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★

フルプラ ジェットオイラーシリーズ スターたて型 公称容量180mLです。

ブレーキフルードの交換時など、リザーバータンクに頻繁にフルードを継ぎ足し継ぎ足し作業するときに使っています。フルードの元ボトルから直接注ぐと頻繁に蓋の開け閉めをする必要があり、口から液ダレしたりこぼしたりする危険もありますが、オイラーに小分けしてから供給すると注ぎやすくノズル先端での液キレが良くこぼす危険も軽減されます。また、目的とする容量を最初に量り取って使えますから、どれだけ供給したかわからなくなることもなく、効果的にフルード交換作業を行うことができます。

リアブレーキのリザーバーなど作業スペースが取りにくいところでは特に重宝します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/01 13:39

役に立った

コメント(0)

enyakoratoさん(インプレ投稿数: 14件 )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
今まで特に気にしたことのないものでしたが、知人の勧めでデイトナ製にしてみました。
本体自体のコシというかやわらかさが自分には丁度良く感じました。
消耗品なので色々試してみると面白いかもしれません。
とりあえず自分はもう1セット買いますw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/28 17:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

enyakoratoさん(インプレ投稿数: 14件 )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
凄まじい勢いで滑り止め加工が施されています。
痛いくらいです。滑って変なところに印つけちゃったなんてことには絶対ならないです。こいつ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/28 17:01

役に立った

コメント(0)

norinoriさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: GN125 | CB223S | スーパーカブ50 )

3.0/5

★★★★★

実際に工具、メガネ、スパナをいれてみましたが長いメガネも収まり作業効率が良くなりそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/01 13:37

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP