インプレッション (全 1195 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
alpha66さん(インプレ投稿数: 49件 )

5.0/5

★★★★★

効能効果はワコーズのチェーンルブと同系統ですが、こっちの方が安くて多い分、雑に使えます。雑に使ってもすぐ浸透するので楽です。
白くベトついたモノがこびりついたり、飛び散ったりもしないので見た目もキレイ。ただ白くベトついたモノがないので、どのぐらい持ってるのかが分かりにくい。だから気になったらザーっと吹いています。それでも押し歩きで分かるぐらい軽くなります。
なんでも聞いたところでは、コレ一本でチェーンクリーナー、チェーンルブ、ワイヤールブ、防錆スプレーとあと何か諸々の潤滑油の代用になるそうです。シリコンオイルの代わりにもなるのかな多分。クリーナーだけでも高いので相当お得ですよ。
あとこの上位グレードで「超極圧・水置換」というのがあるので、ウェビックさんお取り扱い願います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/23 19:33
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

4.0/5

★★★★★

主にキャリパーピストン揉み出し時に使用しています。ブレーキフルードと同成分のためシールへの攻撃性もなく安心して使用できる定番ケミカル商品です。フロントフォークの摺動部にも使用していますが十分な量のため余程の頻度でメンテナンスされる方以外は一生ものかも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/14 04:05
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ken3326さん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: AX-1 | TY250 )

利用車種: AX-1

5.0/5

★★★★★

 登別オフロードパークさんに勧められ、初めて
使用しました。

 初めは少量を付けて試したところ、布が直ぐに
真黒になりコンパウンドが粗めなのかなと思いましたが
拭きとって見たところ傷も無く磨かれていました。

 この製品を使うまでは、金属磨きで有名なピ○ールを
使用していましたが、拭き取りが大変でした。

 友人がCB750を現在レストア中のため勧めたところ使用後の画像をメールで送ってきて、大変喜んでいました。

 私も、レストアに使用したのですが約半分程の使用量で済みました。

 現在、二台目のレストア中ですが、残りが少なくなったので注文中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/05 13:17
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 190件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

グリースは、基油に増長剤を分散させた半固体状の潤滑剤で、添加剤を含む場合も多く、目的により特性も様々です。
増長剤は基油の中で3次元的な形を持ち、棒状微結晶繊維の金属石鹸ミセルを形成しています。網の目のような構造にオイル分を抱き込んで固体~半固体状をしています。
グリースは温度によって、結晶、ワックス、液晶、等方性溶液、溶液と変化します。このとき相転移温度は、石鹸の脂肪酸炭素数によって異なり、ミセルの大きさの形状も変わります。また、含まれる有機極性化合物や、基油の種類、酸化安定性、グリースを作るときの製造条件の違で変化します。
添加剤には、イオウ、リン系や二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤が添加され、高温用に酸化防止剤が、さび防止にさび止め剤が添加されます。摩擦特性が潤滑剤と同じように、摩擦トルクは基油に大きな影響を受けています。グリース膜も比較的大きな荷重域でも形成されていて、接触部に十分供給されていれば、摩擦トルクはほぼ基油粘度によって支配される傾向があります。
よく攪拌された状態では、調度は小さい方が摩擦トルクが大きく、低温でワックスが析出する場合など、潤滑油に隙間が生じる状態では、調度が小さい方が摩擦トルクは小さくなります。スラスト球軸受けの寿命に対しては、基油のみ方が増長剤を入れるより寿命が長く、基油粘度が高くなるほど寿命が長くなると言う結果が出ていますが、一定の油膜比以上は寿命が延びません。
グリースは流落や飛散が少なく、異物の侵入を防止でき、シール構造の簡素化や保守管理の容易さなどから、オイル潤滑のし難い軸受けには欠かせない物なのです。
それでは、OMEGA#57グリースについてお伝えしします。このグリースは、アルミニウムコンプレックスと呼ばれる高級脂肪酸と芳香族カルボン酸を組み合わせた、アルミニウム複合石鹸を増長剤に用いられた特別高性能なグリースです。高滴点で、耐熱性、耐水性に優れ、圧送性が良好です。
しかし、このグリースでも酸化劣化により軟化する傾向は避けられません。エンジンオイル同様、グリースにも寿命があります。
完璧を求めるなら、定期的なメンテナンスは欠かせません。新品のベアリングでも十分でないことがあります。何故かって?サービスマニュアルには、ベアリンググリース塗布の指示があるからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/30 22:08
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ariさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: TRX850 | ツーリングセロー | V-MAX 1200 )

3.0/5

★★★★★

バイクは
TRX850、KLX125、KSR110に投入。
・TRXは吹けが良くなったような・・・?
・KLXは新車ですしFIなので・・・
・KSRは出だしが少し改善された気が・・・

冬ごもりの前にKSRのエンジンを掛けました。
しばらくするとマフラーの水抜きパイプから
黒い水が滴り落ちてきました。
元々かなり濃いセッティングでしたので、
燃焼室のカーボンかマフラー内の
煤が水によって流れ出たのか判別できません。

バイクへの効能はちょっと判断出来ませんが、
石油ファンヒータで実験をしてみました。

10年以上使っている石油ファンヒータ。
燃料系統かサーミスタと言われるものが不調で電源を
入れても必ず30分ほどで自動的に停止してしまう症状が続いています。
ファンヒータの取説で「空焼き」を何度もしても
一向に改善されません。

そこで一計。
カーボン除去できるのならお試しで・・・
と思い目分量を投入!
一日中監視していましたが、
全く停止しなくなりました。
コレには驚きです!
本来の使い方ではありませんがカーボン除去や
燃料系のクリーンアップは伊達ではないようです。

性能には満足ですが、ここはちょっとなぁ・・・

・計量カップのリブが邪魔で綺麗にふき取れない。
・あっというまになくなる。
・蓋がスポイトになっていて、
簡単な目盛りがあったら使い勝手が上がると思います。

気になるのはその3つ。
ファンヒータへの効果は抜群です!(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/06 20:56
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

ariさん 

PEAカーボンクリーナーを入れて半月ほど経ちましたが、
ファンヒータが自動停止する症状が再発するように・・・
ですがカーボンクリーナーを入れると症状が消えて復活!(笑)
機械的には直っていないようですが、
なんらかの形でカーボンクリーナーが効果を現している模様です。

ファンヒータよ。頼む!今シーズンは持ってくれ!

ariさん 

経過報告いたします。
ファンヒータは完璧に直りました。
どの部分に効果が有るのかはちょっと判断出来ませんが、
調子が良くなったのは事実です。

今年で17年目のTRXとKSRに連続投入してみようかしら?

KAWIさん(インプレ投稿数: 190件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5
  • SOFT99ホイールカラー ゴールド (ブレーキキャリパーを塗装)

    SOFT99ホイールカラー ゴールド (ブレーキキャリパーを塗装)

  • 塗装の状態 (艶はありません 写真撮影のためライトを当ています)

    塗装の状態 (艶はありません 写真撮影のためライトを当ています)

塗りやすくて剥がれにくいSOFT99ホイールカラー!
カラーは6色(ブラック・艶消しブラック・シルバー・カンメタリック・ゴールド・クリアー)ある中からゴールドを選択しました。

本来の用途は、アルミ・鉄ホイール及び樹脂製ホイールカバーの塗装用ですが、衝撃に強く剥がれにくく、また自動車ではホイールがブレーキの熱で高温になることから、ある程度の耐熱性もあると判断し、製品の性能を応用してZX-10のブレーキキャリパーのリペイントに使用しました。

色合いは、一般的にイメージされるキラキラのメタリック感のあるゴールドではなく、純正のブレーキキャリパーなどで良く見かける濃い色合いになります。
ZX-10の純正ブレーキキャリパーもゴールドですが、キラキラではないため、純正に近い感じで個人的には満足です!

SOFT99ホイールカラーには専用のプライマー成分が配合されているので、耐水ペーパーなどで足付け後、脱脂してそのまま塗装することができるのでとても便利です!
ゴールド・シルバー・ガンメタリックは、乾燥すると艶はありませんので、艶を求める方は必要に応じてSOFT99ホイールカラークリアーを重ね塗りしてください。
ただし、ブラック(W39つやあり)にはクリアーの必要はありません。また、同社製ホデーカラーのクリアーとは成分が異なるため使用できません。
私はこのあとホイールカラーのクリアーで仕上げる予定です。

SOFT99ホイールカラーは、同社製ボデーカラーと同じアクリル合成樹脂を用いたアクリルラッカーですが、成分で異なる点があり、ホイールカラーにはニトロセルロースが含まれています。
このニトロセルロースという物質は、綿などセルロースからなる繊維のニトロ化によって得られる樹脂です。
実際に、ニトロセルロースラッカーという塗料もあり、こちらはいわゆるエナメル塗料のひとつになります。
ニトロセルロースが含まれると、塗膜は硬いが柔軟で耐久性の高い塗面となります。欠点としては溶媒の危険性(可燃性、揮発性など)、それから製造工程では、ニトロセルロースを取り扱う際の危険性が挙げられます。

私の場合、キャリパーを清掃し古い塗膜を剥離、アルミの白サビを耐水ペーパーやスチールウールで磨いてから塗装しました。
感想としては、やはりある程度下地を整えた方が、より仕上がりが良くなると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/31 00:58
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
性能持続性 1
  • ワンプッシュで広く行き渡ります

    ワンプッシュで広く行き渡ります

  • 別メーカーとの比較です

    別メーカーとの比較です

ネットでよく目にするようになったチェーンオイルのレイキッシュ。飛び散らず、ベタ付かずと評判の良いことばかり書いてあったたため半信半疑だったが、物は試しと思い購入してみた

チェーンとスプロケの汚れを落とし、さっそく噴射してみる。そのい勢いは強く、ワンプッシュで1コマ全体に行き渡る程だった。オイルは評判通りベタ付かずサラッとしており、浸透も良くスッと染み込んでいく感じ

使用してみての感想は以下の通り
・0km走行…チェーンオイルは粘度が低く、チェーンを動かしても糸は引かず目立たない。当然車体の押し引きは軽くなった
・100km走行…押し引きはまだ軽くチェーンのローラーもよく回る。プレートには油っ気があり、スプロケには汚れたオイルカスが付着していた。オイルの飛び散りはほぼなし
・200km走行…まだ車体の動きは軽いものの、ローラーの回転が若干鈍くなってきた。スプロケへの付着は100kmの時より少ないもののまだ出る
・300km走行…プレートには油っ気がなくなり、スプロケへの汚れは少量だけ付着。ローラーは動く部分と固着した部分が出始め、バイクの動きにもスムーズさが欠けてきた
・今までエンジンオイルをチェーンオイルの代用としていたカブに使用してみたところ、パワーロスが減ったのか登坂能力が気持ち上がった

チェーンの動きがスムーズになりオイルの飛び散りも少なく、小排気量のカブだとパワーロスも減った。エンジンオイルと比べるのもなんだが…
デメリットとしてはオイルのもちが悪く、噴射の勢いも強いのでオイルの減りが早いこと。チェーン清掃までのスパンが短いので、まめに清掃できる人向けです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/15 18:30
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yoshiさん(インプレ投稿数: 95件 / Myバイク: TW200 | ZOOK [ズーク] )

5.0/5

★★★★★

最初にチェーンを洗うのに使ったのがこの商品でした。その後いくつかの商品を試しましたが、やはりこれが一番良いです。値段も安く洗浄力も強いです。他の商品と比べて良い点は揮発性の高いものだと吹き付けたあとすぐに磨かなければならないのですが、
この商品はチェーンに吹き付けてすぐに洗う必要がないところです。数分放置してからで平気なのでチェーンを一周ふきつけてから磨けばいいので楽だし、無駄がないので経済的だと思います。安いですしこれからもこの商品を使い続けたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/02 18:48
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ライブディオ乗りさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: CB400スーパーフォア )

3.0/5

★★★★★

下地処理をしっかりすると綺麗なキャンディーレッドになります。
ただ何回も重ね塗りをすると色が濃くなるので同じ色をだそうと思うと結構難しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/30 14:44
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

瀬戸内の虎さん(インプレ投稿数: 8件 )

4.0/5

★★★★★

オイル交換を前に、チタニックオイルのチタンコーティングステップを行って見ようと思い、ステップ1であるハロゲンチタンプラスを注入して見ました。

ちなみに、この時オイルはG4を使用しており、調子は良かったのですが粘度的にやわらかすぎるのではないかとおもい、5Wのオイルを探していた際に、チタニックオイルを見つけたため、どうせチタニックオイルを入れるのであれば、チタンコーティングをしようと思い注入しました。

注入後の効果は、もともとフィールの良いG4に添加しただけあり、更にエンジン及びシフトフィールが向上するのが体感できました。特にシフトフィールについては、激変し、すこぶる軽くなります。四輪でミッションが渋かったものに、ワコーズのスキルGを入れたときも体感でき感動しましたが、この体感度はそれを越えるスムーズさを得ることができます。
が、一車両に対し、一度しか施工できないため、このフィールは一度きりしか味わえません。

このあと、ステップ2、ステップ3と進みますが、それは、個々のインプレで。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/25 20:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP