SUZUKI:スズキ

ユーザーによる SUZUKI:スズキ のブランド評価

信頼の国内メーカースズキ。スズキの純正オプションパーツは取り付けの精度や使い勝手などが高いレベルで実現されています。様々アイテムをラインナップし、カスタムの選択肢には必須といえる。

総合評価: 4.2 /総合評価1384件 (詳細インプレ数:1300件)
買ってよかった/最高:
568
おおむね期待通り:
424
普通/可もなく不可もない:
193
もう少し/残念:
23
お話にならない:
17

SUZUKI:スズキの商品のインプレッション (全 17 件中 11 - 17 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
トミカC-40さん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: Vストローム650XT )

利用車種: Vストローム650XT

3.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
形状 3

ノーマルシートは、長距離走行では膝の曲がりがキツイと感じていたのでハイシートを購入しました。
少しシート高が高くなったので、若干楽になりましたが、期待ほどではなかった。
座面が前後方向で平らなのでシチュエーションに応じて前後の着座位置を移動でき、走りやすいです。
中間の帯部分の色が、XTの純正はグレーだったのですが購入したものは黒なので少し地味な印象になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/16 21:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ライジイングさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: GSX-S1000F )

利用車種: GSX-S1000F

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
形状 4
整流効果 4

大きさは、+100?とのことですが、かなり大きいです。純正装着スクリーンが300?くらいなので、3割ほど大きくなって、見た目が相当変わります。
走行風に関しては、小さくなっているのでしょうが、受ける感じは大差なしです。
一方で、ヘルメットの走行音が非常に大きくなりました。ジェットヘルメットなのですが、走行風がヘルメットを直撃するようになったものと思われます。
以上から考えると、体にあたる風は小さくなっていると思います。
取り付けは、大変です。穴の位置を探すのに苦労します。
2?3時間ほどかかりましたし、穴を探す際、ボルトで傷をつけやすいです。
純正装着に戻すことも考えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/05 14:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ナタデココさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: MT-09 | SV650 ABS )

利用車種: SV650

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
コストパフォーマンス 1
形状 3
整流効果 3

ヘッドライト周りの形が好きになれず購入。
横から見た時はまぁまぁですが、正面から見た目はカッコ悪いままです。
純正品なので後付け感は感じません。
防風効果は意外とあり、加速時や高速走行時も身体が後ろに押される感じは減ります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/07/07 12:57
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MONさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: モンキー | モンキー | 250DUKE )

利用車種: SV650

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

大きさが大き過ぎず小さ過ぎさず丁度良い。高速走行は身体を風圧に持っていかれる感が和らぎますので効果はあるようです。カラーはホワイトを選びましたが、浮いた感じがします。艶消しブラックのほうが全体のデザインに溶け込んでバランス良いように感じます。取り付けネジ穴を塞ぐカバーなどが付属すれば尚更良いと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/27 07:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

750fさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: GSX750F | ジェベル250XC )

利用車種: ジェベル250XC

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
形状 3
整流効果 3

購入時から装着していた物を転倒で破損させてしまったので、同じ物を購入。
絶版かと思っていましたが、まだ残ってるんですね。(再生産?)
初代とはスモークの色が変わってました。
経年劣化で色あせしたのか??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/15 09:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

nanashi36さん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: Vストローム650XT )

3.0/5

★★★★★

2015年式V-strom650に装着しています。
この手のバイクは、インプレなどでよく”足付きが悪くていかん”と言われていますが、
そんな文句はお門違いだと思いますね。
責められるべきは足の短い己自身であり、バイクに罪はありません。

さて、身長170cm、股下73cmの短足マンである私がこのバイクに乗ろうと思うと、
シート高を下げる必要が出てきます。
その場合、このローシートを入れるか、デイトナ等のローダウンリンクを入れる、
という2つの手がありますが、ローシートとローダウンリンクを比較した際、
価格面・足付きの改善感は、ともにダウンリンクに軍配が上がるようです。
というのも、V-stのローシートは形状が影響し、数値(-2cm)ほどの改善感はない様子。
ネット上のインプレだけでなく、SBSの店員さんも同様のことを言っていました。
また、シートが薄くなる=クッションも薄くなるので、ケツやヒザに多少負担が掛かるのも事実です。

が、私個人はダウンリンクより断然ローシートを推します。
以下 その立場から物を言いますので、ダウンリンク派の方は気分を害するかもしれません。
先にお詫びしておきます。

ローダウンリンク最大の欠点は、バイクの走行性能が低下することにあります。
ダウンリンクは最低地上高そのものを下げるパーツですので、取り付け後は当然 前後サスの調整が必要になりますが、
ダウンリンクに合わせたサス調整を施すと、一般的にはコーナリング性能が劣化します。
同様に路面ギャップの吸収性も劣化しますし、最低地上高が下がることで走破性も劣化します。
もちろん、このバイクはコーナーをカリカリに攻めたり、地上高が関わるほどの悪路に突入するような車種ではないですが、
走行性能が犠牲になると聞けば、正直 良い気分にはならないのがバイク乗りというものではないでしょうか?

例えば上げ底インソール(100均でも売ってます)を靴に仕込めば、1~2cm分の足付き改善は簡単にできますし、
新車状態から5000kmも走ればサスが柔らかくなり、もう1~2cm程度は車高が下がります。
また、V-stは意識してステップより後ろに足を着くようにすれば足付きが良くなります。
まずシートから試してみて、どうしてもダメというときにダウンリンクを使うことを私はオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/04 14:03
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

T-Nさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CB250R )

3.0/5

★★★★★

グラディウスに乗り換えた直後から、硬くて傾斜のキツイすべり台のようなシートに我慢ならず、シート加工も検討しましたが、純正オプションという安心感と、今後シート加工をする際の参考にもなるかと思い購入しました。

ノーマルシートとの比較で言うと、ライダー側座面の前端から真ん中あたりのウレタンが厚くなった結果、座面がかなりフラットになり、タンクの方へずり落ちそうな感覚はほぼ解消。着座位置の自由度が増し、クッション性もかなり改善しました。
 足つきについては、スペック的には約20ミリアップで悪化すると言えばしますが、高くなるのは前述のとおり座面前半分くらいなので、シートの後ろ寄りに座る方だと数字ほど大きく変わったようには感じないと思います。女性の方や極端に小柄な方だと厳しいかもしれませんが、一般的な体格の男性なら迷わずハイシートをおススメします。

 もっとも、約1300キロ程使用した今、冷静に評価すれば「普通」の純正シートなんですよね・・・。ノーマルがあまりに酷いので相対的にはスゴク良くなったように感じてしまいますが、むしろコレが普通だろ、と。
 
 だから製品の評価としては★3つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/10 10:26
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP