6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

PROGRIP:プログリップ

ユーザーによる PROGRIP:プログリップ のブランド評価

「プログリップ」のハンドグリップは最上質の原材料(非有毒物質)を使用し徹底した品質管理の下で生産。その実力は世界選手権レベルで実証済みです!

総合評価: 4.2 /総合評価1554件 (詳細インプレ数:1543件)
買ってよかった/最高:
452
おおむね期待通り:
427
普通/可もなく不可もない:
124
もう少し/残念:
21
お話にならない:
14

PROGRIP:プログリップの商品のインプレッション (全 67 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ゆきパパさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] )

5.0/5

★★★★★

14年式です。
皆さんの仰る通り、取り付ける際にはリング部分から先は
かなり大変ですが、リングは金属製でグリップ内径が小さいので当然入りづらいです。
自分はパーツクリーナーと回転させてねじ込んで結構
すんなり入りました。リングとグリップを同時に回さないと
多分突起がちぎれるでしょう。
取り付けてから間もないですが、色の耐久性に期待したいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/11 22:54
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヤマハ党さん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: YZF-R1

3.0/5

★★★★★

初めてグリップの交換をしてみましたが、思ったより手こずってしまいました。

挿入する時に入りにくいから、ぐりぐりねじ込んだら二重構造のラバーが
少し剥がれてしまいました。

エンド部分を掌で叩いていたら少しずつ入っていったので、次回交換時には
スムーズに出来るかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/07 14:49
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

乗り物バカさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ )

利用車種: MT-09

4.0/5

★★★★★

取り付けに苦戦してます。
商品の問題ではなく技術の問題だと思いますが、簡単に交換できる裏技的な物が欲しかったです。
苦労しないで交換されたい方はお店に依頼がオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/05 22:45
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中年リターンさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: YZF-R25

5.0/5

★★★★★

バイクに乗るのは週1ぐらいで1回あたり30分から1時間程度です。自宅からすぐワインディングに入るので、7000回転以上での走行が多くなります。
毎回10分もかからず手が激しくしびれてきましたのでしびれ対策として当商品を選びました。
商品が手元に届いてから知ったのですが、デザインが全周に施されているのではなく、一部にしか施されていないこと。
装着が大変なこともあって左右でのバランス(見た目)が悪くなってしまいました。
装着は、クラッチ側は水で濡らして簡単に装着できましたが、スロットル側は接着剤を塗布してからの装着でとても苦労しました。
おかげで未走行なのに使用後のような感じになってしまいました。
次はクラッチ側と同様に水で濡らすか高圧エアを使用して装着後にワイヤリングする、もしくは接着剤を塗りこもうと思います。
ちなみにクラッチ側は現在、ワイヤリングも接着剤も未使用ですが問題ありません(雨天未走行、保管時はカバー使用)。

装着後の感想ですが、まず握り心地がソフトでグリップ感も良く、純正よりも一回り細い感じがします。
※グリップが悪い(手が滑る)と太く感じるのですが、実径が細いかもしれません。
手のしびれは、私のいつもの走行時間では全くありません。劇的な効果です。
ただ、しびれに関してはハンドルを同時に交換していますので、その影響もあるかもしれません。
※純正:鉄→交換品:アルミ(エンド、ウェイトは純正を使用)

耐久性は期待できないでしょうが、使用感、効果にはたいへん満足しております。
間違いなく次も同商品を購入すると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/29 07:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

梅村 丹八さん(インプレ投稿数: 80件 / Myバイク: Gear-Up | CT125 ハンターカブ )

利用車種: CT125 ハンターカブ

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5

当方は右手首もぶっ壊れなので、極力負担を軽くする為に防振グリップは絶対必要
その為、発熱グリップは使う気皆無ω

で、JA55 CT125ハンターカブも防振ゲルグリップに換装するのだが、ウラルサイドカーにも使っているこの形状のを選択
ウラルサイドカーは130mm長だが、こちらは120mm

この断面が非円形グリップは後付けのツーリングアイテム、スロットルアシストグリップと同じく手のひらでスロットルを支えられるので巡行時に非常に役立つのだ

ダートでは後付けスロットルアシストなど使えないし、オフ車というよりはややオフ寄り程度のウラルサイドカーやCT125ハンターカブなら、コッチの方が格段に優れている。

勿論、ゲルグリップ系は耐久性は純正等に劣るが、高機能であるのである程度はやむを得ないかと

あと、換装作業に入る前にJA55 CT125ハンターカブは、所謂ホンダ車独自の面倒臭いバーエンドになっており、単にバーエンドのphネジを回しただけでは絶対に抜けてこない
ハンドルバー端上下にあるバーエンド/防振ウェイトの爪を押さえて引き抜かなくてはならないのだ………………………………
コレはグリップが悪い訳では無いのだがω

細いマイナスドライバー二本で何とかはなるが、いちいち煩雑で鬱陶しいので汎用バーエンド+防振ウェイトに換える
こういうトコは所謂ホンダの独り善がりで毛嫌いしている

バーエンド+防振ウェイトを抜いたら、先の丸いシールドライバー等を突っ込んで接着を剥がし、捻って引っこ抜く スロットル側は、引っかかりのあるタイプなので返しからグリップを抜いて引っこ抜く

取り付けの際は、デイトナ防振ゲルグリップ用接着剤推奨ω
他の汎用接着剤だとイマイチ

ハンドルバーに残っている接着剤をキッチリ落とし、ハンドルバーにもグリップにも充分指で塗布してある程度乾くまで待ち、良い頃合いになったらパーツクリーナーをひと吹きして少し接着剤を溶かし、一気に押し込む!
角度を合わせたら、廃タイヤチューブ等でグリップをハンドルバーに押し付けられるようにテンションを掛けて巻き付けて一晩放置して完了

当方は常にコレばっかり使っているので、いつも通りになった
としかω
無いと話にならないのですがね……

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/02 21:48
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

『殿』 (最近ほとんど休止中)さん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: MONSTER 1200S )

5.0/5

★★★★★

車両がSV1000という事で振動が多めの車両なのでこの柔らかさは振動軽減に効果があります。色目も車両に合っていてかなりお気に入りです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/12 18:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆうかパパさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: X-ADV )

5.0/5

★★★★★

このグリップは握り心地が良く大変良いです! ただ、すり減るのが早く3、4年程しかもちません、柔らかい為仕方がないのかもしれませんが、他の製品も試しましたがこれが一番良いです。 取り付けは、グリップが柔らかいので毎回苦労して取り付けしてます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/20 19:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぱらさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: HP4 )

4.0/5

★★★★★

SSのパワーと振動をモロに受ける掌への衝撃を多少なりとも軽減したいと導入。グローブの種類を選ぶ必要がなくなったのでそれだけでもコスパ絶大。感触は私はすぐに慣れました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/05 19:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒロシさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: SX200 | GSX750S カタナ )

3.0/5

★★★★★

オフ車用の耐震グリップとの事でしたが、薄いグリップとの印象です。
ノーマルよりも、ゴム自体は薄いのではないかと思っています。
耐震ゲルも少量で薄く、これで振動を吸収してくれているのか、正直疑問です。

取り付けについては、
ハンドルに差し込む時に固くて入らず、止む無くパーツクリーナーを吹き付けたら、すんなり入りました。
接着剤を使う事が出来なかったのですが、パーツクリーナーが乾いた後は、回る事もなくしっかり付いています。

見た目は、かっこよくなりましたが、振動対策としてはお勧めはできないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/12/24 18:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125Gに装着し1ヶ月が経過しました。
アドレスは小さい10インチタイヤ、必要最低限のフロントフォークなので路面の振動がモロにグリップに来ます。
長距離を走ると手の負担にもなりますし、なにより不快です。

このグリップは振動を吸収する特殊なゲルが使用されたグリップです。
ゲルと言ってもプルプルしているだけでなくしっかりとした「握れる安心感」はあります。
恐らくベースとなる硬さを作り出しているゴムとゲルのマッチが良いのでしょう。
適度な柔らかさの為細かい振動はほとんど吸収してくれます。しかし路面の状態を伝える振動はしっかりと手に伝わってきます。

耐久性に関してですが薬品などに侵されやすいようです。
ブレーキレバーの交換でこのグリップを脱着をしています。
グリップを外す際にはパーツクリーナーをグリップとハンドルバーの間に流しこんでグリップボンドを溶かしましたが、クリーナーが付着した部分に後々ひび割れが発生しました。
薬品類が付着しないように注意が必要です。

また基本的にバイクカバー無しで直射日光雨ざらし状態ですが、グリップの変色や風化は感じられません。

最近は冷え込みますが、温度が低いと若干硬くなります。
でもグリップを握り温まると以前同様快適な握り心地です。

パーツクリーナーとグリップボンドがあれば簡単に交換できます。
ハンドル回りのドレスアップに、握り心地の改善に是非おすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/24 17:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP