KITACO:キタコ

ユーザーによる KITACO:キタコ のブランド評価

4ミニパーツを中心に、様々な商品をリリースしているブランドが「キタコ」です。ほとんどの車両に使用されているマフラーガスケットなど、必要不可欠な商品を多数リリース。

総合評価: 4.2 /総合評価8277件 (詳細インプレ数:8057件)
買ってよかった/最高:
3136
おおむね期待通り:
2601
普通/可もなく不可もない:
1036
もう少し/残念:
210
お話にならない:
122

KITACO:キタコの商品のインプレッション (全 8057 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]

5.0/5

★★★★★

これを“カレンコンポ”に組んじゃいますよ。
タクト、スカイじゃないですよ。
カレンのエンジンを搭載したモトコンポ改です。

これで一気に62.6ccですよ。
43mmピストンの57.1ccより更に5ccのアップ!
シリンダもバリエ用の内壁の厚みの大きいのをを調達したし、手間とお金は掛かるけれど、モトコンポにカレンエンジンの組み合わせでは多分最強になるでしょう。
キタコさん、こんなの出してくれてありがとう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/20 10:13

役に立った

コメント(0)

なーさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: NS-1 | ADDRESS V50 | CB400SB [スーパーボルドール] )

5.0/5

★★★★★

これはとても便利です!!
セルフGSなどで空気を入れる際、車用のつくりになっているため、バイクにはとても入れにくいのですが、
これがあるとすべてが解決します。
値段も安いですしおすすめです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/20 10:13

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

べスラ製: アドレスV125用。  キタコ製: アドレスV125用。
皆消耗品のオイルフィルターですから、どれも大人買いしてます。

アドレスV125は、1000キロ毎でのオイル交換を施してますから、一般的なモーターサイクルと比較すれば倍以上早いサイクルでオイルフィルターを交換していることになります。

さて、
なぜ故にアドレスV125のオイルフィルターを、べスラ製よりキタコ製を薦めるかと謂えば、
キタコ社のミニバイク業界における実績を優先したからなのですね。
常用しているエンジンの回転域は、常時高回転で走行をするアドレスV125です。
オイルフィルターの選択は、メーカーの実績を重視しての選択をする方がメンタル的にも安心感があります。

ベスラ社は、ベスト・ストップ・ライニングの略が社名になった事からもうかがえる様に本業は制動パーツメーカーです。
対して、
キタコ社は、ミニバイク界の雄です。

オイルフィルターの効果というものは、本来、長所は分かり難いものです。 短所こそが分り易いものがオイルフィルターでしょう。
どちらの製品を装着しても、存在感は希薄なものです。

エンジンにとって過酷な使用状況であるミニバイクこそ、オイル管理と同様に、オイルフィルターの管理は神経質なくらいがちょうど良いと思っております。

ミニバイクのオイルフィルターの銘柄で迷うならば、キタコ製!!
当方にはとって、これはお約束みたいなものです。

キタコのミニバイクの実績を裏で支えるパーツが、こちらの製品でもある事から、ベスラ製と比較するならばキタコ製が適当なのでは。。。 そう、思っております。

キタコを選ぶ理由とは。。。
長年養われたノウハウから高品質な製品を造り、全ての製品がユーザーフレンドリーな価格で提供されるから。
この様な企業姿勢を持つキタコ製品を選んで後悔する事は、無い筈です!!
キタコを選んで間違え無し!!
だからこそ、キタコ社を選択するのであります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/13 12:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

オートバイの車体の左側と右側とでは、圧倒的な差があります。
それは、ボルトの締め方向と、走行におけるタイアの回転方向との関係なのです。 【 ボルト締結は右回しが一般的です。 】

フロント・ダブルディスク車のローターボルトの場合。
車体の進行方向を考慮すると、右ディスクの回転方向は右回転になります。 左ディスクの回転方向は左回転になります。 これが車体の左右における差異になります。
よって、右ディスクのローターボルトは、ボルトの締め方向と走行回転方向が同一になりますから、ローターボルトは緩み辛い傾向にあります。
対して、左ディスクのローターボルトは、ボルトの締め方向と走行回転方向が真逆になりますから、ローターボルトは緩み易い傾向にあります。
だからこそ、ネジロックが必要になるのです。 特に、車体左側のローターボルトには必要になるのです。

そして、リア・スプロケットを繋ぎ留めるナット。 このナットにもネジロックが必要になります。 リア・スプロケットは、多くのオートバイには車体左側に位置しています。 ストックの状態では、緩み防止としてロックナットを使用している筈です。 更に、ストックの状態からリリア・スプロケットを繋ぐ為のスタッドボルトにはネジロックが塗布されています。
これらの働きから、充二分なリア・スプロケットの締結が出来るのです。
換言すれば、ロックナットとネジロックを使用するからこそ、車体左側に位置するリア・スプロケットが完全締結が出来るのです。

結論。 ネジロックの効果は、車体左側にこそ更なる有効性があるのです!!

こんな失敗談があります。。。
チェーンとリア・スプロケットを新調した際、小綺麗なアルマイト処理が施されたアルミ製のフランジ・ナットによりリア・スプロケットトを締結をしたそうな。。。 ところが、それはロックナットでは無く、ナジロックも塗布しないままだったそうな。。。 何時ぞや、そのフランジ・ナットは走行中に外れてしまったそうな。。。 その時、そのライダーは、はたと気付き理解し己を恥じたそうな。。。 それは、誰でもない当方自身のこと。 無知で無謀で愚かで危険を犯した、当方の経験のことなのです!!

皆様には、こんな危険な目には遭遇してもらいたくない!!
当方の僅かながらの経験談から、ネジロックは是非とも御手元に置かれて居た方が良いと理解して頂きたいです。
ネジロックは、たった数滴を塗布するだけで、大事な自分自身を守ってくれるモノになります!! オートバイのメンテナンスを御自分で成される方にはネジロックは、絶対に必需品なる筈ですから!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/20 10:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

廃道ライダーさん(インプレ投稿数: 288件 )

5.0/5

★★★★★

28パイ用のマニホールドってあんまり取扱量がなく、
探すのが大変でした。
多少はごまかしが利くのですがやはりすんなりつけたいものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/20 10:12

役に立った

コメント(0)

たかさん(インプレ投稿数: 12件 )

5.0/5

★★★★★

バイクの心臓部をいじるだけあって、それなりの知識が無いと壊す可能性もあるので、よくわからない人は他の人にたのむなりした方がいいと思います。私はしてもらい、大満足でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/27 10:12

役に立った

コメント(0)

Dさん(インプレ投稿数: 8件 )

5.0/5

★★★★★

ADSRESSV125(07)の後輪で使用中です。

タイヤ圧管理にはセルフのコンプレッサーを利用しているのですが、その注入部が「ストレート」の場合、このバイクのデフォルトバルブではボディ、ホイール等が干渉してしまい使うことができません。

今ではほとんどのスタンドで空気入れが可能で、2ヵ月ごとの圧管理は燃費向上に資するところ大だと思われます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/04 09:33

役に立った

コメント(0)

Nふぇちさん(インプレ投稿数: 16件 )

5.0/5

★★★★★

ノーマルのケーブルが伸びてきて年数もかなり経つので、ハイスロを装着することにしました。
キタコのほうが安かったので、NSR50ノーマルキャブ分離給油用を購入しました。
装着は簡単です。ちょっと知識と経験のある方なら自分で取り付けられると思います。
予備のスロットルケーブルが付属しているのもうれしいです。
材質はグリップも含めてそこそこいい感じです。
ただ、ネジがノーマルで付いているプラスネジではなく、六角レンチ用のネジだったので、それがちょっと締めにくかったです。
装着して走行した感じは、最初慣れてなかったので、エンジンの回転が素早く上がるのでギヤチェンジがギクシャクしましたが、乗ってるうちに慣れてしまいました。
グリップを握り返さなくてもよくなり、スムーズなスロットルコントロールができるようになりました。
その分ガバガバ開けているとコーナリング時にスムーズに周れないので、繊細なコントロールが必要になりますが、慣れれば問題ないです。
値段も手ごろですし、ライトチューンされるのでしたら是非オススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/04 09:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Nふぇちさん(インプレ投稿数: 16件 )

5.0/5

★★★★★

ノーマルカウルでレースに出る為購入しました。
ネジ4本付属で、スクリーンのネジ穴部2箇所と、アッパーカウルの下側2箇所で固定しますので、しっかり装着することができます。
見た目もかなりよく、レーシーな雰囲気が醸し出されます。
白ゲルコート仕上げなので、そのままゼッケンを貼ってもよし、好きな色に塗装して使ってもよし、自分の好きなようにできます。
値段も手ごろですし、付け外しも簡単なので、オススメです。
ただ、現在在庫が残り僅かのようですので、必要な方はお早めに注文されたほうがいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/04 09:33

役に立った

コメント(0)

廃道ライダーさん(インプレ投稿数: 288件 )

5.0/5

★★★★★

旧車等のさびやすいタンクには必需品です。
細かいさびがキャブを詰まらせる前に
予防措置として利用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/04 09:32

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP