IRC:アイアールシー

ユーザーによる IRC:アイアールシー のブランド評価

二輪車用タイヤ、チューブの専門メーカーとして1926年の設立。30年以上の海外事業での経験を生かし、人々の生活を支えるタイヤから世界最高レベルのレースで勝利を勝ち取るためのタイヤまで、IRCブランドの製品を通じて人々の生活に新しい価値と楽しさを提供し続けます。

総合評価: 4.3 /総合評価2528件 (詳細インプレ数:2444件)
買ってよかった/最高:
1183
おおむね期待通り:
914
普通/可もなく不可もない:
298
もう少し/残念:
28
お話にならない:
8

IRC:アイアールシーの商品のインプレッション (全 1197 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

IRCさんのタイヤと言うよりも、オフ車のタイヤは基本的に安いです。

でも、私は特にIRCさんをこよなく愛しておりますので・・・

GP-1(F/R) 雪道用
GP-21(F)/GP-22(R) 未舗装アタック用
GP-110(F/R) ツーリング&林道用
GP-210(F/R) 舗装路ツーリング専用
・・・という感じで使用しています。

その中でも、このGP-22はフロントのGP-21と伴って随分と重宝したタイヤでした。

エアーを抜けば酷い泥粘地からも押して脱出出来ましたよ。(笑)

このGP-22は、ドロドロの未舗装林道などから舗装道路に至るまでの道で十分なグリップ力で走ってくれました。

雨の日の舗装路面では、ちょっと滑っていましたが 全然OKな使い易いオールマイティなタイヤでした。

ただ、ライフが短くて 私は走行8700km(10ヶ月)で交換したのですが・・・おおよそ9000km-10000kmは使えるタイヤだと思われます。

とても扱いやすいタイヤでしたのでとても気に入っておりましたが、やはりライフが短いですので別のタイヤ(GP110)に履き替えました。

このIRC GP-22は、値段と舗装路走行性能・荒道走破性能・取り回し操作性など、とてもバランスのとれたタイヤです。

未舗装林道アタックなどで、楽しく行き止まりまで行ってしまうようなタイヤです。

ただ舗装路を走り回るとタイヤが減りやすいですのでロングツーリングには不向きなのかもしれません。

このIRC GP-22に対する私の総合評価は★★★★★(星5つ)です。

私に、たくさんの山の思い出をくれたタイヤです。

山に行かれる方には1番のオススメのタイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:18
17人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

Aitoさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: TS125 | FZR250 )

利用車種: FZR250

5.0/5

★★★★★

前後にこのタイヤを履いています。
今までにBT39、RX-01specR、α12、スポーツデーモンを履きました。
12月の寒い時期にミニバイク用のサーキットで使用しましたがグリップは申し分ないです。

RX-01specRもそうでしたが、滑り始めが分かりやすいのでアクセルを開けることによるリアからのスリップダウンは激減すると思います。
フロントも荷重がかかっていれば滑ることはほぼありませんでした。
ただ、他のスポーツタイヤなどと比べてタイヤが温まりにくい気がします。
もしかしたら路面温度が低かったのが原因かもしれませんが。
一方で、連続で30分サーキット走行をしてもグリップ感が変わらない点とタイヤが全然減らない点は秀逸だと思います。

サイドウォールが他のバイアスと比べて少し硬いので組みづらいので初めて自分でタイヤ交換をやる方は経験者と一緒にやたほうがいいと思います。

通学でも使用していますが、雨の日でも特に問題ありません。

総評はバイアスでツーリングタイヤが欲しい時はこのタイヤ一択でしょう。バイアスのスポーツタイヤが欲しい場合で、滑りはじめがわかりやすいタイヤが欲しい場合はRX01specRかRX02で、尚且つグリップ感が変わらないで欲しい場合はRX02がオススメです。今後耐久レースで使用される場面が増えると思います。走り始めの絶対的グリップはスポーツタイヤとされるタイヤの方が上ですが、温まってしまえば遜色ないと思います。

私はIRCの滑りはじめがわかりやすい特性が好きなので、スプリントではspecR、それ以外ではRX02の使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/17 19:27
16人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

私の乗るHONDA CRF250Lは購入時の純正タイヤはIRCさんのGP-21前/GP22後が履かされておりました。

そのGP-21/22はライフが短くて走行距離8400kmで使用限界(危険)を感じて交換を決意、前後共にIRCさんのGP-110に替えました。

その履き替えたGP-110も走行距離が10000kmを超えてしまい、そろそろ交換を考える時期となりました。

ですので今回、ZETAさんの赤いリムとコラボさせてIRCさんのGP-210を準備している訳です。

ZETAさんの赤いリムにIRCさんのGP-210を履かせる際に とても相性良くって、短時間で簡単にタイヤ装着出来ちゃいました。

空気を3.5kPA入れてGP-210のビード部分をリムに圧着させ、チューブからの空気漏れを確認して漏れが無ければ完成です。簡単、簡単。完成しました。

今まで色んなタイヤを触ってきましたが、このIRC GP-210 ツーテン 商品番号:10168Hは なかなか履かせ易いタイヤです。(リムとの相性かも。)

タイヤのパターンは、独特なIRCさんのGP-110に比べるとこのIRC GP-210 ツーテン 商品番号:10168Hは普通っぽくONロード系の形状ですが、溝はさすがに深くて OFF車のタイヤであることを主張しているようです。

溝の深さと形状から判断しますと、舗装路での少々の雨天時走行でも水はけ良くて心配なさそうなタイヤなのですが、泥粘地だと さすがにお手上げで 降りて押してもタイヤが滑ってしまうと思われます。

また、きっと舗装林道での浮き砂も苦手だと推測出来ます。

以前 乗っていたBaja250の時にダンロップさんのD604を履いておりましたが 多分 このIRCさんのGP-210も同じような種類&能力のタイヤだと思われます。

そのダンロップさんのD604と比べると、このIRCさんのGP-210のゴム質感は少々硬めでありますので D604よりも幾分ライフが長いと考えられます。

ダンロップさんのD604とのお値段の差も、前後で数百円ほどしか違いませんでしたが、IRCさんのGP-210は初めてでしたので履いてみたく購入しました。

その結果、履かせ易い(タイヤを入れ易い)という事実がわかりましたので 今後ONロード系のタイヤを履きかえる時には優先的にこのIRC GP-210 ツーテン 商品番号:10168Hを選択してしまうかもしれません。

何せ、履かせ易いと言うのは とてもありがたいことです。助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/29 19:06
14人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

このIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】商品番号:301687を私はHONDA CRF250Lのフロントに履かせています。

フロントタイヤですのでどうしても操作と制動だけで駆動には使われませんので、リアタイヤに比べてブロックがあまり削れません。

写真でもお解り頂けますとおり、このIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】 商品番号:301687のブロックは小さめですので横滑りし難いと考え、私は冬季の雪道走破用として履いております。

実際にこのIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】商品番号:301687を履いて雪道でフロントが横に滑ったことはありません。
・・・が、突然の氷の上でフロントのグリップを失い転倒しそうになることはしばしばありました。
(リアもグリップを失いブレーキも効かずにスケート状態)

少々の雪道には使用出来ますが、氷道には使用出来ません。危険ですのでやめておきましょう。

空気圧を規定の1/2まで減らしても氷道は滑ります。氷道走行はあきらめましょう。

私はそんな時の為に、雪道ツーリングの際にはスパイクブーツを履いております。(アイゼン携帯)
タイヤの空気圧を1/2程度に減らしておいて、単車を下りて押せば氷道を通過できます。(但し坂道は危険)

それが出来るのも、このIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】商品番号:301687の各ブロックのグリップ力おかげだと思っております。

私は雪道用のフロントタイヤとしては、このIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】商品番号:301687以外考えられないくらいです。

冬季に雪道走行遊びをされたい方には、是非ともこのこのIRC GP-1 【3.00-21 4PR WT】商品番号:301687をフロントタイヤにオススメ致します。

値段も安いですので、遊びにはお手頃だと思います。

.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/06 22:16
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

150ポイント頂きました。

もじもじさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | KLX125 )

5.0/5

★★★★★

Klx125純正タイヤとして装着されていました。
扱いやすく安価でしたので再装着です。

私はオフロードを攻めまくったり、エンデューロレースをする腕はありません。
ツーリングの際にはオフを組み込む、そんなライダーの感想です。

まず、オンロードでの性能。
グリップ力はそこそこですが、オンロードタイヤのようにどこまでも粘るといった感じではなく、限界が近づきつつあつことを感じさせてくれるので扱いやすく、攻めてる感も感じさせてくれます。
旋回力はそこそこ。立ち上がりでアクセルを開けてスライド気味に立ち上がらないと、同排気量のオンロードバイクに置いていかれます。

そしてオフロード。
フロントはよくグリップします。フラットダートだと意識して余程強くブレーキをかけない限りロックしません。
リアも路面が固い限り良くグリップします。
ただ、サンドやマットは超苦手です。
今は台風の影響で通過出来ない千葉の竹岡林道(粘土質)を登り方向で走ると、ほぼ毎回スタックして難儀します。
また、コーナーリング中のグリップ力もほどほどです。スライドさせながらコーナーリングをすることを前提に走らないといけません。
しかしながら 、直線でのグリップ力は協力なので、大変楽しく林道を走行できます。

最後に耐久性。
初期の減り非常に速い気がします。五分山程度まで一気に減ります。オフを300キロ、オンを3000キロ走行したぐらいで交換しようかと思う程でした。
ただ、そこからの持ちが良く、ブロックの山が少なくても走破出来る道を中心に走る方は ロングライフタイヤとして使用できるはずです。
結局、自分はリアをオンオフ合計10000キロ、フロントを同じく18000キロ使用しました。
因みに、その時点でもスリップサインは出ていませんでした。

モトクロスライダーのように公道を攻めたり、ゲロアタックをするにはは不十分ですが、ちょっとしたオフロードアクションをこなすには十分です。
安く長く使いたい方にはお薦めです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/10 22:43
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

クレイジーソルトさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: レオスター )

利用車種: RG400

5.0/5

★★★★★

フロント110サイズを交換しました。
休日に家族との折り合いを付けながら、たまにのんびりツーリングするそのへんのオジサンです。
高価で高性能なタイヤが一番なのは間違いないのですが時間の関係もあり年間そんなに走れません。
溝が無くなる前にひび割れ劣化して毎回悲しい思いをするのです・・・。
それなりのラジアルタイヤからの履き替えです。
バイアスにすることによる影響が多少心配でしたが、私のような凡人には何の違いも判りません。
普通に走る分には十分すぎます。
ウェビックさんだと価格も安くて非常にありがたいです。
こちらで購入する方はほとんどDIYされる方だと思いますので、さらに価格的には優位でしょう。
驚異的なコストパフォーマンスの良さです!!!!
ラジアルの半値なので劣化したらどんどん交換して新鮮な状態を楽しめますね。
今後もこちらのタイヤをリピートすると思います。
組んだ後に『やっちゃった・・・』と一瞬焦らせるタイヤパターンがオジサンには悩ましいです。
昔の感覚が抜けません。
IRCさん、ウェビックさん、素晴らしいタイヤをありがとう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/10 15:59
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

このIRC:GP-1 【4.60-18 4PR WT】商品番号:302613を、私はHONDA CRF250Lの冬季用タイヤとして使用しております。

前回の冬も履きましたが、今回の冬も使用します。
少々の雪道ならへっちゃらで走行が出来 停止出来るようなのですが、心理的に滑りそうなので注意しながら真っ直ぐにゆっくり走っております。
氷の上ではやはり滑りますので更に注意が必要です。

アスファルト舗装路でのグリップはちゃんとするのですが、スピードを出していますと峠やコーナーや曲がり角でタイヤがズレるような柔らかい感覚がします。
そうやって使うタイヤでないのが実感出来ます。

このIRC:GP-1 【4.60-18 4PR WT】商品番号:302613の得意分野は、少々の泥粘地やぬかるみ・未舗装林道などのトライヤル系のようです。

ブロックが柔らかいので耐久性に期待しておりませんでしたが、実は見た目よりも結構長持ちするタイヤですので お値段的に考えても結構お得なタイヤだと思います。

また、このIRC:GP-1 【4.60-18 4PR WT】商品番号:302613は、タイヤ自体が軽いようで、重いヘビーチューブを入れているにも関わらず、このタイヤを履くと燃費が1割以上上がります。

私は、このIRC:GP-1 【4.60-18 4PR WT】商品番号:302613を冬季用のタイヤとしてとても気に入って履いております。

おかげで前回の冬季は充実した雪中キャンプツーリングを楽しむことが出来ました。
今年も是非とも雪道を走りに行こうと思っております。

.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/06 20:34
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

75ポイント頂きました。

茶太郎さん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: CBR650F )

5.0/5

★★★★★

IRCのRX-01から履き替えて3000km以上走行したのでレビューします。条件は規定値の空気圧です。

路面の凹凸に対しては、01より柔らかく感じました。ゴムの劣化とか、サスのヘタレとかも関係あるかも知れませんがw
コーナリングは01に比べかなり安定感が増した感じです。バンク中の安定感というか、ライントレースがすっと決まる感じ。
ただ、01同様攻めた走りは厳しい印象。アマリングを消そうと思うと、車重が軽いのもあってか、トラクションが抜ける感じです。

ライフは3000km走ってますが、溝は全然浅くならないです。01同様、15000kmは余裕でしょう。
ただ、ダートを走ったり、駐輪場が砂利道だったりするので、溝の角が少し削れ始めて丸まってきています。

お値段は01より1000円~2000円ほど高くなってますが、こちらを選んでおけばまず問題ない印象。ツーリングタイヤとしては最強のタイヤですね。
パターンもかっこよくなってます。
ブリジストンとかのハイグレードタイヤもいいですが、ほとんどの方にとってはこのタイヤが適当ではないでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/23 19:51
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

那須タケさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: 250EXC )

5.0/5

★★★★★

M社T63からの交換です。ダートでの接地感・グリップに満足です。フロントから逝く不安感ありません。空気圧は0.8から0.9で使用してます。このままの空気圧で舗装路走るとコーナリングで違和感あります。よれると言うよりブロックの配列方向に行きたがるような手応えが出ます。舗装路は1.0以上入れておけば違和感ありません。濡れた舗装路でも意外に安心して走れます。フロントロックさせても安心感あります。まだ600キロほどしか走っていませんが次回もこのタイヤが最有力候補です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/25 10:27
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

VOLTさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: WR250X )

利用車種: WR250X

5.0/5

★★★★★

純正のバトラックスが8、000kmで終わったので当タイヤに交換しました。今回は耐久結果も含めてのレポートです。

使用目的が通勤メイン、時々ツーリングなのでタイヤ選定には下記の条件を並べてみました。

・ドライ、ウェット共に突出した性能でないオールラウンドな性能が欲しい。
・コストパフォーマンスが良いに越した事は無い。
・なるべく交換時期が長ければいい。

結局2年半、14、000km使用できました。驚くべきは交換直前でもフロント、リア共に6分山残っており、スリップサインは出ませんでした。交換の直接要因はサイド部分のオゾンクラック(ヒビ割れ)。最初はわずかなヒビがみるみる大きく広がっていき交換に迫られました。オゾンクラックがなければさらに寿命は延びたと思います。

■性能
とにかく通勤使用では全く問題なし、変なクセもなく非常に素直な印象でした。ウェットも数え切れないほど走りましたが、水はけが良く予期しない滑りもなく雨中の走行も安心して走れました。峠を攻めたりするいわゆるサイドまでキッチリ使うような走りはあまりしなかったのですが、突然のスリップはほとんど感じなかったので意外とドライグリップの性能も高い印象でした。

■注意点
減りが遅い=硬いタイヤなため、路面のギャップを良く拾います、空気圧を下げてもほとんど変化なし。車種によっては乗り心地が悪いと感じるかもしれません。

とにかくコストパフォーマンスは抜群。軽~中量級のバイクで、通勤、ツーリング、スポーツ等色々な場所を走るライダーにオススメしたい本当に良いタイヤでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/22 19:03
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP