東日:トーニチ

ユーザーによる 東日:トーニチ のブランド評価

技術の進歩がもたらす豊かで便利な社会には、安全という基盤が欠かせません。東日製作所の使命は、ねじの適正な締付け管理による品質向上によって、社会の安全を確かに支えることです。東日製作所は約65年を越えるトルク技術の研鑽と実績をベースに、高品質なトルク機器や技術サービスなどの提供を通じて、お客様の製品やビジネスの信頼性を高めるトルク技術の総合パートナーとして、人々が安心して暮らせる社会の実現に寄与します。

総合評価: 4.7 /総合評価22件 (詳細インプレ数:22件)
買ってよかった/最高:
10
おおむね期待通り:
4
普通/可もなく不可もない:
0
もう少し/残念:
0
お話にならない:
0

東日:トーニチの商品のインプレッション (全 22 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

4.0/5

★★★★★

国産トルク機器では定評のある東日製作所のプレセット型トルクレンチQL200N4です。測定レンジ40Nm-200Nm、全長490mmと1/2角ドライブとしては同社ラインナップ中最大級のモデルです。

センターロックナットのドライブスプロケットやフライホイールなど、140Nm-160Nmの締め付けトルクが要求される仕事では手持ちの140Nmクラスのトルクレンチでは力不足なため、最終兵器として購入しました。

このモデルは樹脂ハンドルで、主尺・副尺ともレンズで拡大表示されるので設定値が見やすく、副尺はクリックがあって設定が簡単確実です。一番の美点は設定トルク値に達した時に首がコキッと折れてカッチンと手に(音でも)伝わるシグナルに節度があり、それがレンジの最小から最大まで大差なく作業感が一定なことです。私は他にも同社3/8角ドライブ25NmクラスのQL25N-MH(ローレットメタルハンドル)も使っていますが、レンジが全然違う製品であっても前述の美点は同じ、というのが同社トルクレンチの特徴と言えます。

200Nmクラスならこの製品のように樹脂ハンドルを薦めますが、油手前提だったり好みや手力によっては細いハンドルが良い場合は型番末尾-MHのローレットメタルハンドルモデルも選べます。何れにせよ200Nmクラスまであればバイク整備には十分でしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/22 11:47

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 5
機能性 4
  • 緩衝材はなく、ただビニル袋に包まれて箱に入ってるだけでした。

    緩衝材はなく、ただビニル袋に包まれて箱に入ってるだけでした。

  • 同トーニチ製トルクレンチに付けます。

    同トーニチ製トルクレンチに付けます。

  • エキマニを規定トルクに増し締め中。

    エキマニを規定トルクに増し締め中。

【使用状況を教えてください】
この数週間の作業のために数か月前に意を決して購入。結構なお値段なのでちょっと躊躇してましたw

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
高額な割に思ったより簡易的な梱包以外はイメージ通りです。

【使ってみていかがでしたか?】
ステンレスメッシュのフィッティングをトルク管理するためにトルクレンチCL25を購入してみたものの、オープンエンドのヘッドだけでは使う機会が少なく物足りずにラチェットヘッドのQH10の購入に至りました。
ヘッド交換タイプですがガタもなく違和感なく使えます。
CL25とQH10の組み合わせが良いところは小型ならでは省スペースに重宝する点です。今回Ninja1000のマフラー交換の際、エキゾーストフランジのナット締結(20Nm)に使用してみましたが小回りが利いて使い勝手が良かったです。

【注意すべきポイントを教えてください】
特にありませんが精密部品なので取り扱いには注意した方が良いです。

【他商品と比較してどうでしたか?】
比較する商品はありません。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
保管ケースにいれて保管しておくのが良いでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/17 21:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

シュウさん(インプレ投稿数: 216件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

トルク調整範囲(N・m):30.0-140.0【品番】QL140N
利用車種: Z1000 (水冷)
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
使用感 4
機能性 4

KTCのデジラチェを持ってるものの計測範囲は60nmまで
ここ最近足回りや駆動系の整備をするようになり
いつまでも手ルクレンチでは宜しくないと購入
何となく大き目のトルクはデジタルではなく機械式が良い様な気がして機械式を選択
あとはメーカー、候補はKTCか東日か主要工具はKTCを使用してるので
当初KTCをメインに探していたけど140N.m辺までのトルクレンチが
デジラチェしかない 200N.mの製品ならあるがそこまでは必要としないし
何より主だったサイトが【完売】の表記
もしかしたらモデルチェンジ? 購入してすぐ新しいの出たら
ガックシしてしまうじゃないか!?
そんな不安もあり友人から良いよ!と勧められていた東日製を探す事に
知らないメーカーだったのでレビューや評判を見てまわると
非常に良さそうじゃないか
ラインナップも140N.mまでの製品がある
ただ同じ測定範囲のモデルで樹脂持ち手と金属ローレットの2種類あり
どちらを選択するか悩む所
油でベタベタになったり耐久性を必要とする現場なら金属ローレット
が良いだろうが趣味でたまに使う程度で見た目が良いのなら樹脂持ち手1択でしょう

使用感は
トルクの設定で主尺副尺ともにレンズで拡大表示されるので設定値が確認しやすく使いやすい
樹脂の握り手も持ちやすく作業性は良い
設定トルクに達したあとカッチンと来る感触も心地良いじゃないか
設定したトルクをロックするツマミが金属製なのが安心する
KTCは樹脂製なので経年劣化で破損しないだろうか?と余計な心配をしちゃうよね

あとケースは別売りなので要注意
精密工具なのでケースは必須だけど5000円ってのはちょっと高い
もう少し安価だと良いね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/05/03 00:54

役に立った

コメント(0)

シュウさん(インプレ投稿数: 216件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4
機能性 4

【使用状況を教えてください】
今までKTCのデジラチェを使っていましたが
使用中 設定トルクに達するとアラームが鳴る仕様で
鳴った時点で締め付けを止めるも設定トルクピッタリで止めることが難しい
10N.m位なら然程オーバーしないけど30N.m辺だと31N.m後半まで
表示が行ってしまったりする
何だか釈然とせずイマイチなので機械式のカッチンで止まる
トーニチの機械式トルクレンチを購入

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
写真通り

【使ってみていかがでしたか?】
最初の設定はちょっと面倒だけど
やっぱ機械式の方がしっくりきます
カッチンで止めれば規定トルクという分かり易い構造が良い
ただ目に見えるN.mの表示が無いだけで締め方の加減でもしかしたら
オーバートルクになっているのかもしれないけど
目に見えないからヨシ!

【注意すべきポイントを教えてください】
使い終わったら必ず目盛りを最低トルクに落として保管するくらい
その辺はデジラチェの方が楽で手間要らず。

【他商品と比較してどうでしたか?】
デジラチェは目標のトルクを数字で指定して鳴ったら止めると言う
簡単で誰にでも使い易い仕様だが
複数箇所を締める場合手早く締めると言うのが難しい
予備アラームが鳴りそこから本アラームが鳴って設定トルクに達するけど予備アラームから本アラームまでジリジリと様子見ながら締めるためどうしても時間がかかるんだよね
その点トーニチの機械式トルクレンチならカッチンで終わるので
次々に締めていける
もちろん勢いを付けて締めたりカッチンの後の空転ゾーンを超えて締めればオーバーするけど普通にやれば正確に締めれますね
デジタルと機械式、使い分けることは中々無いけど多分機械式ばかり使う事になりそう

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/19 02:26

役に立った

コメント(0)

mageさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: SPACY100 [スペイシー] | FZ1FAZER [フェザー] | YZF-R1 )

トルク調整範囲(N・m):10-50【品番】QL50N-MH
利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
機能性 5
  • これ一本でほとんどの事足ります

    これ一本でほとんどの事足ります

これまで旧型を使用していたので使用感は同じですが、
信頼できる東日トルクレンチで、新しいので規定値で締める安心感が上がりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/27 19:24

役に立った

コメント(0)

じぇじぇさん(インプレ投稿数: 146件 / Myバイク: YZ250FX )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 4
  • 貧乏くさいですが段ボールで収納スペースを作りました。手前はMTQL40Nです。

    貧乏くさいですが段ボールで収納スペースを作りました。手前はMTQL40Nです。

モトクロッサーのアクスルシャフトの締め付けとスイングアームのピポッドの締め付けのために購入しました。

付属する保管用の箱は商品紹介の写真でわかるようにワンサイズ大きなレンチにも対応しているものなのでかなり大きいです。

取扱説明書は丁寧に書かれておりますが、薄いのですっきり読めますしトルク換算表やボルトの規格表があり親切です。

レンチの外観はメッキ仕上げのため綺麗で油汚れなども付きにくく清掃は楽です。持ち手部分は均一なローレット加工がされており副目盛には大きな突起があるため多少油のついた手でもトルクセットが可能です。ロッカーは機能として強く締め付ける必要は無いのですが、設定変更の度に小さなメモリを見ながらバチバチバチと副目盛を回転させるのは少々面倒です。

実際の使用感に関しては一般的な男性なら設定値上限の140Nでも十分に締め付けられる長さだと思います。副目盛を回転させるときの抵抗は大きめですのでロッカを軽く締めておけば使用中にが回転してしまうことはありません。締め付けトルクが設定値に達した時の「カチン」という音と手に伝わる「レンチがカクっと折れた」感覚ははっきりしたものですので、気づかずに締め付け過ぎるなんてことは確実に防いでくれます。右回転、左回転んの切り替えスイッチは動作は軽いですがしっかりとしたクリック感があり確実に止まってくれます。

ラチェット機能の動作音は静かです。また角度は一般的なものだと思います。屋内の工具箱内にて保管しておりますが今のところ錆は一切ありません。

取扱説明書には12.7sq以下のソケットを使用するために変換アダプタ等を取り付けて作業しないでくださいとの旨が書かれておりますが、私は手持ちのソケットの多くが9.5sqです。そのため[KTC:ケイティーシー 12.7sq. ソケットアダプタ 商品番号:BA43]を購入して使用しております。個人的な利用の中では特に問題は起きておりません。こちらに関しては自己責任で導入をしてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/30 04:42

役に立った

コメント(0)

Monkey Z50tdさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | VTR250 )

5.0/5

★★★★★

トルク調整範囲10~50N・m とモンキーの整備にはちょうどいい範囲。

この範囲で対応できないのはステアリングのステムくらいで後は全部OK.

設定したトルクになった時の、コクンッ!ていうシグナル音が気持ちいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/24 20:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

EDAXさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: DR-Z400SM | ウルフ125 )

5.0/5

★★★★★

値段はそれなりにしますが、やはり東日のトルクレンチはいいですね。校正もしっかりできるので、末永く付き合っていけます。最近のトルクレンチは安くてもしっかりトルク管理ができるそうです。確かにアクスルナットくらいなら安くてもイイですが、エンジンを組み付けるときにはしっかりとしたモノを使いたいですね。安心感が違います。

しかも値段はネット最安値とほぼ変わりません。とてもお得だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/04 19:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

これではないですが、MTQL40Nを使っています。トルクレンチはTONICHで間違いないです。締結、ということを追及しているメーカーです。整備に使う工具はメタルハンドルが良いです。よくあるクリアな窓がついてるものは、気を付けないとガソリン付着で曇ったりしますので。また樹脂ハンドルはどうしても劣化するので(べたついたり割れたり)、なんだかんだ言って外側はオールメタルが耐環境要件、経年劣化で見るとベストです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/15 13:19

役に立った

コメント(0)

サクさん(インプレ投稿数: 73件 / Myバイク: SCOUT SIXTY )

トルク調整範囲(N・m):10-50【品番】QL50N-MH

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
機能性 5

オイル交換やその他外装関係のボルトのM6?M14ボルトのトルク管理に最適。
特に高トルクが必要なホイール・駆動関係はやらないのでこの10?50Nmがいいですね。
安心の日本製で精度がよさそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/23 21:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP