HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3335件 (詳細インプレ数:3171件)
買ってよかった/最高:
1417
おおむね期待通り:
1072
普通/可もなく不可もない:
448
もう少し/残念:
68
お話にならない:
40

HONDA:ホンダの商品のインプレッション (全 1117 件中 321 - 330 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
namusanさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: VFR800F | グロム )

4.0/5

★★★★★

NSR50とCBR600RRのフルード交換に使いました。
CBRは新車購入から二年がたち、ブレーキパッドは残っているのですがコントロール性能が落ちてきて攻めていくとペーパーロックをすぐするようになったため交換しました。交換後はタッチが激変し新車時のコントロール性が復活しました。
ブレーキタッチに不満があるようでしたら最後にフルードを交換した時期を考えて、1年以上たってるようでしたらフルード交換とキャリパーのOHをお勧めします。ブレーキが気持ちよくなると走っていて楽しくなります。
ちなみにCBRの前後とNSR50の前後交換して、0.5リットルで全然余裕です。フルードは開けてしまうと長く保存は利きませんので、一台だけしか交換しないならばもっと容量の少ないものを選ばれてもいいかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/30 09:28

役に立った

コメント(0)

暁の明星さん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: XR250MOTARD )

4.0/5

★★★★★

他の方のインプレッションを参考にして購入しました。
ブレーキフルードの交換は初めてだったのですが、エア抜きツール(シリンジ+耐油チューブ)を使いキャリパー側からフルードを抜き差ししたら簡単に、かつ問題なく作業することができました。
前後のブレーキフルード交換をしたのですが、思ったよりも量を使用することなく、あと10回くらいできそうなくらい残ったのでこまめに交換をしようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28

役に立った

コメント(0)

もんさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: GB250 CLUBMAN [クラブマン] )

4.0/5

★★★★★

今までレッドバロンのオイルを入れてましたが、今回G2を入れてみました。
まず、感じたのはギアがスコスコ入るようになりましたね!さすが純正オイルです。吹け上がりはまずまずですが、日常ユースの自分にはバランスの取れた良いオイルだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/01/18 10:09

役に立った

コメント(0)

いととさん(インプレ投稿数: 56件 )

4.0/5

★★★★★

1年13000km程度乗りました。用途は峠~ツーリングまで幅広いです。
交換直後はやはりサスペンション性能の改善が見られました。
そしてこの前再び交換したのですが、オイルの色が変色し、新品と比べて粘度がだいぶ落ちていました。
1年13000kmでこのような状態になるので、長く交換されていない方は交換した方が良いでしょう。
性能の改善に驚くと思います。
価格はホンダ純正だけ他メーカーより高いですが、何故でしょうかね。。。次はスズキ純正(10W)を入れてみます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/01/18 10:08

役に立った

コメント(0)

Jackさん(インプレ投稿数: 318件 )

4.0/5

★★★★★

2007年式 CB1300SBに装着しました。

CB1300SBのグリップヒーター装着には必須だと思います。
コード長が足りないので延長用に使います。
ですが・・ちょっと長すぎます。
おかげで余ったコードを納めるのに苦労しました。
ですので★ひとつマイナスしました。

以下はグリップヒーターについてです。
【取り付けまで】
 もともとCB1300SF/SBの2007年式までは発電容量の関係か、メーカー設定がありません。
 ドリーム店に相談しても「ユーザの自己責任でも絶対に取り付けできません」といわれる始末。
 そのため購入に躊躇していました。
 また、冬期には長距離ツーリングに行く機会も少ないし我慢しようと思っていました。

 ところが、2009年夏に北海道ツーリングに行ったときのこと、異常気象により夏にも関わらず極寒となり大変な目に遭いました。
 ジャケットやパンツ、ブーツはカッパ等で何とかなってもグローブだけは手がかじかんでしまってはライディングに大きな影響が出ました。
 そこでやっと悟りました。
 「グリップヒーターは冬限定の装備では無い」と。
 春秋の早朝や標高の高い山など気温はいくらでも変わりますよね。
 そんなときイチイチグローブを取り替えるのも不便ですが、グリップヒーターがあればすぐ対応できます。

【取り付けについて】
 専用ハーネス類を同時購入し取り付けました。
 そのため接続自体は簡単でしたが、ケーブルの取り回しが少々大変でした。
 CB1300SBはハーフカウルがあるためカウル内にある程度納められますが、ハンドルをフルロックさせてもケーブルが干渉しないようにセッティングするのが私にはちょっと難しかった。

【効果について】
 はっきり言って快適です。
 もっと早く着けなかったのか、心底後悔しています。
 冬はゴールドウィンのライトウィンターグローブですが、-2℃の気温でも快適に高速ツーリングできました。
 ただ、手の爪部分だけはちょっと冷たいかな?と感じましたがそれも些細なところでした。

 また、アイドリング時など電力量が不足するような場合にはリレーが働いて自動的に切れるため安心しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/02/01 13:06

役に立った

コメント(0)

shige_yoshidaさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

GPZ750に使用しましたが、不安定だったアイドリングが安定し、エンジン音も小さくなりました。プロテクションが効いているのが実感できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/02/08 11:25

役に立った

コメント(0)

やっちゃんさん(インプレ投稿数: 535件 / Myバイク: ADDRESSV125 [アドレス] )

4.0/5

★★★★★

純正オイルですので安心感があります。
G2は別にランクの低いオイルではありませんし、たまに量販店で見かけたりするとやはり知名度が高いのかな~とも思います。
~400CCぐらいでしたらこのオイルで十分ではないかと思います。
少なくとも街乗りや通勤通学では値段・性能的にこれで事足ります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/01 09:31

役に立った

コメント(0)

hmx17さん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: GSR400 )

4.0/5

★★★★★

ホンダ純正の定番とも言えるオイルです。
安価な割に性能はよく、ある程度長持ちする部類だと思います。

アイドリングの安定や回転の力強さも、この金額なら申し分ないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/23 13:17

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ホームセンターでも入手できるので、毎回これを入れてます。
自分のバイクでは1500kmぐらいでギヤの入りが悪くなります、だいたいそのくらい走ると交換してますが、安いのであまり気になりません。
街乗り、林道、ツーリングでもしっかりオイル交換を行えばG2で十分だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/29 10:58

役に立った

やっちゃんさん(インプレ投稿数: 535件 / Myバイク: ADDRESSV125 [アドレス] )

4.0/5

★★★★★

純正オイルがどの天候・路面状態でも一番安定した性能をみせてくれました。
部分合成ですので化学合成に比べて性能で劣る面がありますが、そこは価格でサポートできると思います。
もちもそこそこ良いので3000キロごとの交換でなんら問題はありません。
10-40Wで常用範囲ですし。
今セールですので買いだめも良い判断かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/04/05 10:13

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP