RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング

ユーザーによる RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング のブランド評価

全米及びヨーロッパ各国に20年以上の長きに亘り、100万個以上の販売実績が示す通りに高速走行には無くてはならないステアリングハンドル部品を取り扱う。超高精密度を誇るステアリングテーパーベアリング、耐久性・高速時のスムーズさは必ずやご満足頂けるでしょう。

総合評価: 4.1 /総合評価100件 (詳細インプレ数:95件)
買ってよかった/最高:
36
おおむね期待通り:
33
普通/可もなく不可もない:
10
もう少し/残念:
3
お話にならない:
3

RC-ENGINEERING:RCエンジニアリングの商品のインプレッション (全 95 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
べんさん(インプレ投稿数: 3件 )

4.0/5

★★★★★

ノーマルの部品を外すのは簡単でしたが、組み付ける時に油圧ポンプを押す棒?を組み付ける時に棒の溝にラバーの先を入れるのが大変でした。
クラッチレバーのグリスアップをマメにやっていたので激変はしなかったですが、明らかに軽くなったのは感じれます、この少しの軽さが長距離乗ったときにどのぐらい変わるか楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/11 15:52
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マックスケイさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: VTR1000SP | MONSTER 821 )

利用車種: VTR1000SP

5.0/5

★★★★★

VTRspはクラッチ操作は気を使います、半クラッチも必要なので純正部品では摩耗(注油を怠ったのも要因でsyとうけど)によりレバーの動きが段が付いたような感じになったので、このクラッチベアリングシステムを取り付けしました。

取り付けは特に難しいことはなかったです、レバー交換を出きる方なら問題なし。
取り付け後の作動はスルっとした円運動のような感触でベアリングの作動感がわかります。

動き自体が良くなった印象なのでレバー操作も若干軽くなったようにも感じる気がします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/02 20:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

A.Nさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ジクサー SF250 | ジクサー SF250 )

5.0/5

★★★★★

ツーリング時に左手が疲れ気味・・・という事で、クラッチレバーを軽くできるお手軽な方法は無いかなぁ?と思いながら物色していた所、こちらの商品を見かけました。
金額的にもそんなには高価では無いのでお試しで購入。実際の作業はレバー類を外した事ある方なら大した事は無いです。
取り付け後はクラッチレバーの動きが滑らかになったような気がします。
まだ近場だけの走行ですが長距離走行した時の効果が期待できそうです。
写真は(ピンボケですが)クラッチレバーから外した純正部品です。
強く当たった部分とか。爪が引っかかるような傷が付いていましたので、滑らかな動きではなかったのかもしれませんね。(グリスアップなどメンテナンスはしてましたよ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/18 18:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ebariderさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: KATANA )

4.0/5

★★★★★

'94CBR900RRに取付けました。
走行距離が50、000Kmを超えた為O/Hを実施。純正はローラーベアリングなので折角だったらと思い、テーパーベアリングに交換しました。
交換後はハンドルが軽くなり取り回しが楽になりました。また、走行中のハンドルのブレもおさまり、効果が実感出来てます。
これらはテーパーベアリングだからという事では無いのでしょうが、長い期間で見れば耐久性等で違いが出てくるでしょう。
これから交換を考えている方にはおすすめ出来る商品と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/03/02 16:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とんぼ玉さん(インプレ投稿数: 141件 / Myバイク: TDM900 | TDR125 )

利用車種: TDR125

1.0/5

★★★★★

 特に気になる症状(ガタつきやハンドルのブレ等)が出ている訳ではありませんでしたが、前回の点検の時にステムの軽い引っ掛かりを指摘されていたので、今回の定期点検の序でにステムベアリングを交換することにしました。また、同じ機種のステムベアリングをRCエンジニアリングのテーパーベアリングへ交換したとのこちらのインプレッション記事を読んで感化され(笑)、模倣させてもらうことにしました。部品番号も判明していたので、迷わずに注文することができました。

 交換作業は行き付けのバイクショップへ依頼しました。結果から言うと、ベアリングの組み付けは問題無くできたものの、純正のダストカバーが装着できなかったため、画像のようにベアリングが剥き出しになってしまいました。デフォルトでダストカバーを装備していない機種もありますが、TDR125(EU)はそうではありません。やはり、長く乗ることを前提にした場合、特に雨天走行には気を遣いそうです。純正のステムベアリングへ再換装することも考えましたが、何より勿体無いので、当面はグリスの状態をマメに確認しながらこのまま乗ることにします。次回の交換時は恐らく純正のステムベアリングへ戻すでしょう。また、元より気になる症状が出ていた訳では無かったので、テーパーベアリングへ変更後も取り立てて変化は感じられませんでした。部品単体としては大変良いものだと思いますが、社外のテーパーベアリングへ交換後も変化を実感できず、純正のダストカバーが装着できない点がマイナスとなったため、今回は残念ながら評価は☆1つとします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/17 17:40
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GFさん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: DF200 )

利用車種: MT-01

3.0/5

★★★★★

クラッチを少しでも軽くしたくて取付ました。
交換自体は難しくありません。
レバー交換+αの時間で交換可能です。
効果のほうですが、軽くなったような・・・?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/03 10:39
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

べにこさん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: GB250 CLUBMAN [クラブマン] | リトルカブ )

4.0/5

★★★★★

既存ベアリングのガタつきが気になっていたため自分で交換することに、方法はネットで検索したおかげで思ったより簡単に交換ができました。テーパーベアリングの動きはとてもスムーズでハンドリングが大変良くなりました。
自己責任ではありますが楽しい時間を過ごすことができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/05 19:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コウさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: V-MAX 1680 | YZF-R1M )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

SR400の純正は、年式により「ボールタイプ」と「アンギュラタイプ」がありますが、どちらも点接触のため抵抗は少ないですが剛性に劣ります。高年式に採用されているアンギュラは通常のボールよりはいくらか良いですが、やはり面接触のテーパーベアリングには勝てません。

装着後の感想としては、やはり剛性アップを体感出来ます。
特に高速走行時や、ワインディングなどでフロント荷重が高まる場面等では貧著に差が出ます。しかし、唯一の弱点である面接触により増加した抵抗により、極低速域から街乗りレベルの速度域では若干ですが純正の軽快感が上回ります。

メンテナンスサイクルやコストパフォーマンスを考慮して、総合的に判断すると、街乗りメインの方は純正のアンギュラが良いと思います。高速走行も視野に入れて、ツーリング先のワインディングも楽しみたいという方には間違いなくテーパーをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/24 17:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いわさんさん(インプレ投稿数: 125件 / Myバイク: NSF100 | NSF250R )

5.0/5

★★★★★

モンキーR改(GC-016フレーム 124cc)に使用。

レース用モンキーRのフレーム変更に伴い、ステアリングステムのベアリングを本商品にしました。

交換後そんなに走ってはいませんが、性能的には問題ありません。
耐久性が向上していると思いますので、今後に期待です。

ちなみにベアリングの外輪等圧入が必要ですが、フレーム側をドライヤーで温めて、はめ合いを広げると失敗が少なくなると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/10 14:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

やまくにさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: TL1000S | CBR250RR (MC22) | エリミネーター250 )

4.0/5

★★★★★

エリミネーター250Vのステムベアリングを交換です。

純正はボールベアリング。
乗っていて、ハンドルから手を離すと直線でもハンドルが振れる傾向にあり、最初は気のせいと思っていましたが、日が経つにつれ振幅が発散方向に行く感じでしたので交換を決意。

こちらの商品はテーパーローラーとなり、接触面積が増え、衝撃耐荷重や剛性感アップということで選択してみました。

交換は想像通りの大変さ。
頑張って換えてみると狙いはビンゴ。手放し運転してもビシッと真っ直ぐ走ってくれますし、バンクさせた時のセルフステアもスパッと切れて、しかし切れすぎず。
これが本来のハンドリングなんだなと感動です。

形状の関係で、一端付けたらプーラーなどでは外すことが出来ない様なのが若干気になりましたが、そうそう頻繁に換える部品でもなく、純正より強度も上がっていることも勘案すると同じ車両でまた交換することもないかと思いますので問題無いと考えます。

ノーマルのベアリングは新車の組立でも締め付け量やグリス封入量が適正でないという話もよく聞きます。その状態が正しいと思いしばらく距離を走ってから違和感を感じたら・・・

交換しても外観には全く現れずアピールするものは全くないので物凄く地味ですが、乗り味を大事にする方、ステアの動きに疑問を感じているのであれば、一度交換してみることをお勧めします!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/28 20:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP