NAG racing service:ナグレーシングサービス

ユーザーによる NAG racing service:ナグレーシングサービス のブランド評価

NAGは創業以来、一貫して安全にバイクを操るパーツの開発を目標に掲げ、代表的な製品としては、PAXキャブレター、ShuPro-1、RAM圧コントローラー、FCRキャブレター用電子制御加速ポンプ、クランクケース内圧コントロールバルブなどを製作しています。

総合評価: 4.1 /総合評価58件 (詳細インプレ数:58件)
買ってよかった/最高:
18
おおむね期待通り:
27
普通/可もなく不可もない:
6
もう少し/残念:
2
お話にならない:
1

NAG racing service:ナグレーシングサービスの商品のインプレッション (全 11 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
mozさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: XSR700 )

仕様:スタンダードスプリング用 | ライダー体重:80kg前後
利用車種: XSR700
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
取り付けやすさ 5

2019年式XSR700へインストールしました。

XSR700はとっても気に入ってるバイクです。
ただフロントフォークには市販車の宿命とも言える雑なフィールを感じ、僅かな路面のギャップを漏れなく拾ってハンドルに伝える感覚と、それを乗り越えた後の伸び切った際のゴツンとした感触が気持ち悪いものでした。
中古入手した車両だったため先ずはフォークOHをと思いやってみるもあまり変わらず…
オイル粘度やバネレート変更だけでどうにかなるものでは無いなとは思いカートリッジタイプへの変更を考慮したものの、費用的に二の足を踏むものでした。

そんな中でたまたまこの商品を発見。
コンセプトを見る限り今不満に感じてる部分は解決しそうだと判断。フォークオイルを交換できる環境とスキルだけでインストール可能である事やコスト的に優れていた事も後押しとなり即購入しました。

作業自体は基本的にフォークスプリングの下にBURRITO(バルブ)を追加しスプリングカラーとフォークキャップを純正パーツと入れ替えるだけですが、BURRITOが追加される分のオイル量を油面で減らす必要があります。油面の把握は少し手間ですが丁寧な手順書が付属してるので問題ありません。
調べた油面はメモしておくと良いです。

フォークオイルの番手は標準G10(33.2mm2/s)から01(15.6mm2/s)にしました。相当品としては各メーカーあり、特に拘りは無かったものの入手性と価格からヤマハ製を選択。

走行レビューですが、走り出して直ぐ効果を体感できます。
今まで感じていた路面からのコツコツ感と伸び切った際のショックを全く感じなくなりました。乗り始めた当初は多少の伸び側の減衰が弱く感じフロント荷重が減った気がしましたが、慣れました。

足回りの質感、特にリアよりもフロントを改善したい、と思ってるユーザーにはハマると思います。
余裕があればフォークごと入れ替えが良いのでしょうけども、費用を抑えつつ最大限の効果を得たいと言うのなら、コレは良いものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/15 18:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あああさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: XSR700 )

仕様:スタンダードスプリング用 | ライダー体重:50kg前後
利用車種: XSR700
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
取り付けやすさ 5
  • 見た目は大して変わらないです(笑)
汚れるので作業中の写真は無いです。

    見た目は大して変わらないです(笑) 汚れるので作業中の写真は無いです。

【使用状況を教えてください】
ツーリングのみ。サーキットや走り系のライダーではないです。
スタンダードスプリング仕様('22年式のバネレートは分からないが特に問題無かった)で自身の装備重量は約58kg、ライダー体重50kg前後を購入。太っても調整できます。
組付後、サグ出し等もせず各種セッティングも届いたままで使用中。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
メーカーサイトでMT-07とXSR700は同じ型番でしたので購入しました。
トップキャップ、カラー、バルブの3つがそれぞれ個包装で組立てられた状態で届きます。それぞれの袋にセッティング状態が貼り付けられており分かりやすかった。専用のイニシャルアジャスターは別の袋に付属していた。
NAGさんとネコアシのステッカーが付いてくる。

【取付けは難しかったですか?】
フロントスタンドで車体を浮かせ、商品画像のSRXの事例のように取付けた。私は途中、水分補給したり深目の27mmソケットがなくホムセンへ買出しに行ったりして作業時間は2h程度。手際の良い方なら10?20分でできるかと。
·フロントスタンドを刺す為にボトムブリッジ穴のゴムキャップ、ヘッドライト下側ブラケットを取り外した。ハンドルが邪魔なので外してヘッドライトの上にズラして置いた。
·トップブリッジ緩めトップキャップ外し、Oリングは異常ない為、再利用した。
·フォークをバラしていない為、スプリングは奥深く沈んでおり固い針金で引っかけ抜き取る。インナーチューブ内を傷付けないように注意した。
·コンプリートキットの為、カラーの加工等無く置き換えるだけで非常に簡単だった。
·個体差かスプリング下側にBURRITOがハマらず、BURRITOを少し傷付けてしまった。その際、BURRITO外縁部を回してしまったがセッティングに影響は無い(と思う)。バリ立ち無い事を確認しスプリング上下逆にしたらきっちりハマった。
·注射器&チューブで、左右それぞれフォークオイル20ml抜き取る。
·スプリング&BURRITOを入れる前に、専用カラーをスプリングにきっちりハメてからインナーチューブ内に挿入
·最後にトップキャップ各部をサービスマニュアルの規定トルクで締めてパーツクリーナーで清掃して作業完了。エアバルブでエア抜きを忘れたがそのまま試乗へ。

【使ってみていかがでしたか?】
車体の状態を見つつ空いている国道を50km程走行。荒れた箇所をわざと走ってみる。ノーマルと比べ格段に乗り心地が良くなった。ノーマルが悪いとは言わないが、バネの戻りだろうかゴツゴツする時があり、かつスピードがのるとフワフワ感があったが、解消された。私のような素人には充分満足できると思う。トップキャップの見た目もカッコいい。
もっと微調整をしたいのならカートリッジ式なのだろう。
全て出荷時そのままセッティングでも満足だが、きちんとサグ出し等を今後行うつもり。
リアサスがNITRON R1を付けており、そちらの突き上げ症状が出た為、こちらも調整する予定。

【期待外れな点はありましたか?】
製品の特性や仕様を調べてから購入したので期待外れはない。

【説明書の有無・わかりやすさ】
具体的な取付手順は車種毎に違うので無いのだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/02 23:54

役に立った

コメント(0)

ノリさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: SRX600 | スーパーカブ50 )

利用車種: SRX600

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 3
コストパフォーマンス 5

取付後150Km使用中
自身のクラッチレバー操作は、中指・薬指の2本で行なっていたが可動幅が増え
クラッチが切れなく、ワイヤーの遊びを少なくしたが、まだ満足できない。
レバー操作を変えてみたり、ワイヤーの遊びを替えながら、今調整中
本来の目的の軽くなるは、少しだけ軽くはなった感じる程度でクラッチが切れなければ
取り外しも考えている。
取り付けは、キャブ、セルモーターを取り外して取り付けたが、個人的には面倒には
感じず、取り付け後の期待感でたのしんで作業した。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/15 15:02

役に立った

コメント(0)

ラブリーちゃんさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: ランツァ (DT230) )

利用車種: SR500

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

ヤマハSR500に取り付けました。サーキット走行するので、SRの強烈なエンジンブレーキを緩和するのが目的です。
5速ギヤ高回転から2速まで一気にシフトダウンしても問題無くコーナーへ進入できます、リアのホッピングも起きません。
サーキット走行されるには効果的だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/30 07:55

役に立った

コメント(0)

anarchyさん(インプレ投稿数: 7件 )

5.0/5

★★★★★

長距離しか走らないのでクラッチの重さ自体は許容範囲だったのですがニュートラルの入り難さも重なると辛かったのでキャブとセルモーターOHの機会に取り付けました
NAGから負圧を利用した新しいタイプも出てますがレースをするわけではないので安価なこちらを購入しました
他の方のインプレ通り説明書は簡素な物ですが原理は単純なので十分でした、しかし取り付け側の状態によってはアームのカシメを削る場合もあるみたいで自分の場合も削った方がよかったのですがフレームに積んだ状態では削りカスに困るので見送りました
カシメの代わりのボルト、スペーサーが入ってたりと親切な内容であるとも言えますね
商品の使用感は満足しています、シンプルな構造ですがアルミ削り出しちゃんとした精度でクラッチが軽くなるなら十分お買い得でした(*`・ω・)ゞ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/12 21:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

NAG01-012SUをサックっと取り付けてみました。
エマルション対応型なのですが、AIを取り外してあるので、負圧側はメクラをして塞いであります。
セローにこれを取り付けしている方で、AI除去後の負圧の処理をどの様しているか分かる方います?
AIを元に戻していますか?
まだ取り付けたばかりなのでこんなインプレですみません。
でも確かにモリモリ感は体感できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/14 10:42

役に立った

ずっと乗ってるさん(インプレ投稿数: 22件 )

利用車種: SRX400

3.0/5

★★★★★

バイクショップで取り付けしてもらいましたが、クラッチケーブルとの取り合いが最初のうちうまくいかなかったようで少し苦労したみたいです(NAGさんに問い合わせたようです(笑)どうもバイクのほうに微妙に個体差があることが要因だとか)。
取り付け後に確認。少しは軽くなったかなという印象です。私の場合は丸一日の長距離ツーリングなどでは相変わらず腕がきついです(体力の衰えかも・・・)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/14 17:14

役に立った

コメント(0)

カツさん(インプレ投稿数: 43件 )

5.0/5

★★★★★

クランクケース内減圧目的で購入しました。

つくりはしっかりしており、ねじ部にバリはなく

問題なく取り付けることができました。

キャップ内部にはオイルセパレータも内蔵されており

オイルがホース内部まで飛び散らないようになってました。

価格的にも安価でいい買い物ができて満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/10 15:59

役に立った

コメント(0)

カツさん(インプレ投稿数: 43件 )

5.0/5

★★★★★

他のメーカーと悩んだ末、価格的に一番安かったNGAを購入しました。
見た目もしっかりとした作りで、中にはオイルセパレータが内蔵されており、オイルの飛び散りをなくしてくれてますね。
真冬の時期に取り付けましたが、ホース内には多少乳化現象が見られますが、ホースが茶色くオイル色に変色することもなくとてもいい商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/31 14:02

役に立った

コメント(0)

よっちさんさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: SRX600 | R1150R ROCKSTER | モンキー )

利用車種: SRX600

5.0/5

★★★★★

私のSRX-6の場合、クラッチケーブル取り回しの為だけでなく強化クラッチに換装していることもあり、セミ油圧クラッチレバーにしたりしてもなかなか操作が軽くならず、市街地やツーリングで“手がつりました”。そこでコレ!…ダメもとで装着しましたが今までで一番効果がありました。
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/08 11:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP