Brembo:ブレンボ

ユーザーによる Brembo:ブレンボ のブランド評価

Webikeは、ブレンボジャパン二輪正規代理店です。ブレーキといえばブレンボ。その高品質なブレーキフィールは正に最高峰。MotoGPやWSBと言った世界の大舞台でもストリートでのカスタムシーンにおいても、はたまたメーカー純正採用においても、ブレンボを見かけないシーンはありません。

総合評価: 4.3 /総合評価1185件 (詳細インプレ数:1119件)
買ってよかった/最高:
565
おおむね期待通り:
340
普通/可もなく不可もない:
132
もう少し/残念:
19
お話にならない:
9

Brembo:ブレンボの商品のインプレッション (全 357 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
H-2さん(インプレ投稿数: 96件 / Myバイク: BWS125(ビーウィズ) )

利用車種: BWS125(ビーウィズ)

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
制動性能 5

【何が購入の決め手になりましたか?】
 デザイン、伝統、性能
【実際に使用してみていかがでしたか?】
 同品の物を使用中ですが
 一度使うと純正では満足できません
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
 簡単だと思います
【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
 サポートのメーカーによってセンター出しが必要
【期待外れだった点はありますか?】
 特になし
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 割った際に必要なオーリングを購入できるようにして下さい
【比較した商品はありますか?】
 無し

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/23 03:37

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 367件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

利用車種: S1000RR

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

S1000RR(2017)の純正戻しのために購入しました。
ピッチが100mmなので、ここは要注意です。事前に自信のキャリパーマウントのピッチを調べておいた方が無難ですね。
ブレンボのラジアルキャリパーの中では安価だと思います。モノブロックではないので、そここだわる人は注意が必要かと思います。

パッドは1キャリパーにつき4枚。1ポッドにつき1枚の小さなパッドの形式となっており、通常のキャリパーとは少々異なるキャリパーです。
使用しての感想は、上で述べたように「1ポッドにつき1枚ブレーキパッド」なので初期制動は抜群に良いです。そこからは制動力を維持し続け、ブレーキリリース時にはパタッとすぐにパッドが離れる印象を持ちました。
「ガツンっと効くブレーキ」が好みの人ならハマると思います。しかしながら、その後のブレーキコントロールは、振り幅が少ないと思ったため、コントローラブルなブレーキをお求めの方には不向きかと思います。

総評としては、良いと感じました。比較的安価でブレンボの性能をかんじることが出来ますし、ゴールドが意外と映えるのでイメチェンにもおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/23 18:48

役に立った

コメント(0)

HAさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: THRUXTON900 )

利用車種: THRUXTON 900

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

私のバイクの純正ブレーキはニッシン製の片押し2ポットキャリパーにシングルディスクを組み合わせたものですが、200kgオーバーの大型車のフロントブレーキでこれはいかがなものかと思いこちらに交換しました。
サポートはネットで見つけたアルミ製のもので、マスターやディスクはノーマルです。
交換作業はバイク屋さんに丸投げしましたので省略します。

交換後走り出してからまず感じたことは、レバーの引きが軽くなり、少しだけレバーを引いた状態から緩やかに制動力が立ち上がるようになったことです。
純正では少し引いたくらいでは体感できるほどの制動力は感じませんでしたが、ブレンボキャリパーではブレーキスイッチがカチッと鳴ったところから体感できる程度に制動力が立ち上がります。
タッチが良くなったとかコントロール性が良くなったというのはこれなのかなと思います。

制動力については、ポン付け状態では純正より落ちました。
というのも、付属のブレーキパッドの効きがとにかく緩いのです。
調べてみると、レジン系のパッドのようです。
ダブルディスク車や軽量車では十分なのかもしれませんが、重量車には向いていません。
ですから、制動力向上を狙うのでしたら強力なシンタード系のブレーキパッドへの交換は大前提になると思います。
幸いにも街乗り向けから競技向けまでほとんどのブレーキパッドに適合がありますから、その中から狙った制動力のものに変えると良いと思います。
とりあえず評判の良いジクーのパッドに変えたところ、レバー引きの浅い領域の扱いやすさはそのままに、純正以上の制動力が得られました。

色々込みで考えても大変コストパフォーマンスに優れる製品です。
国産のブレーキキャリパーからの交換では操作感が大きく変わりますし、見た目も良いので、とりあえずこれに変えるという方が多いのも納得できます。
ブレンボ化=制動力の向上というわけでもありませんが、気になる方は是非試してみて欲しいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/30 14:15

役に立った

コメント(0)

マコニャンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: NS50 | CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] | GSF1200 )

利用車種: CBR1000RR

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
  • レバー削り加工部

    レバー削り加工部

  • 左ハンドル遠隔レバー調整ノブ

    左ハンドル遠隔レバー調整ノブ

  • 遠隔ワイヤー取付け部

    遠隔ワイヤー取付け部

CBR1000RR(SC59)ブレンボM4キャリパー、ワコーズSP-Rフルード、ジクータイプCパッド、スウェッジラインメッシュホース装着車両にて使用しました。
純正マスターは走行の度にマスター部へエアー噛みをしてスポーツ走行時などでは安心感が無く、いろいろなフルードを試したり、インナーキットを交換しましたがあまり変わりませんでした。
19RCSを使用してみてエアー噛みはしない事は無いですが、1日位なら違和感無く使用できるようになりました。このマスターはレバー比が調整出来るのですが、20mmにセットするとタッチがカチッとしてとても良いですが、自分の好みは18mmで少し柔らかいタッチですが、コントロール性が抜群に良く、フロントタイヤの感覚が手に取るようにわかる感じでした。
コントロール性を重視するなら19×18mmの固定マスターでも良いかもしれません。
取付けに関してはSC59の純正マスターではハンドルバーのキルスイッチのボックスより内側にマスターが装着させるのですが、19RCSではレバー形状の都合でスイッチボックスより外側に取り付けなければならず、スイッチボックスの固定ピン穴をハンドルバーに開け直しマスターを外側に装着させますが、そうするとレバーの根元側を握るようにるので、出来るだけハンドルバーの内側へ移動させて違和感無く装着させ、レバー形状の気に入らない所を削り調整するのに苦労しました。
CBR1000RRでは面倒くさいですが、ハンドルバーのスイッチボックスがマスターより内側にある車種だと装着が楽で良いかもしれません。
あとレバー調整を遠隔で左ハンドル側から出来るキットを装着しましたが、走行中ほとんど使用しませんでした。値段がそこそこしますので耐久レース以外ではいらないと思いました。
19RCSは値段は高いですがしっかり取付け調整出来ればかなり良い物なのでオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/04 23:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • GP4−RS装着

    GP4−RS装着

  • コーケンのカラー、オフセット量10mm

    コーケンのカラー、オフセット量10mm

  • HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

    HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

  • HELのラバーブッシュを付けた状態

    HELのラバーブッシュを付けた状態

  • ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

    ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

  • 装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

    装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

純正でもモノブロックキャリパーが装着されてるNinja1000SXに経済を回す意気込みの元、ブレンボモノブロックGP4-RSを購入。

性能云々ではなく、完全見た目のインパクトで仲間にマウント取りに行くパターンの奴です。
自己満足と自己顕示欲を満たすものと言えばこれしかありません。

本当はマフラーかサスペンションが欲しかったが気に入ったのが出ていないー(泣)


装着に関してはピストンの揉みほぐし以外に下準備が必要でした。
オフセットカラーは何mm?、ブレーキラインの長さ調整、キャリパーとディスクが干渉しないか等です。

調べた結果オフセットは9?10mmくらいが適合、ブレーキラインは15?20mm短縮する必要あり、そしてキャリパーの干渉ですがカワサキ車にM50や他のモノブロックキャリパーが付けれるのならたぶんOK?程度です。(笑)

ブレーキラインは交換の際にABSユニットにエア混入する懸念が払拭できなかったので、結局変更しないまま行くことにしました。メッシュホースの費用も馬鹿になりませんしね。

キャリパー:ブレンボ GP4-RS
キャリパーボルト:純正流用(無交換)
オフセットカラー:コーケン オフセットカラー 10mm
ブレーキホース:純正流用(無交換)
ラバーブッシュ:HEL ラバーブッシュ

ラバーブッシュに関しては、これは実際取り付けてみなければ分からなかったことですが、素のままだとブレーキホースの配策が好ましくありません。
このままだとサスペンションがフルボトムすると何処かしらに干渉しそうです。

どうやらブレーキホース側のクランプ位置が変更されたことが原因で元の位置に戻す必要があります。
このときは簡単に考えていましたが、純正ホースサイズに合うブッシュラバーなど世の中に出回っていないのことに気づくのはこの後のことです。(笑)

よく考えてみれば判りますよね。そんな需要がないからです。

とは言え諦めずに探し続けた結果、灯台下暗しでWebikeで扱っているHELという会社から使えそうなラバーブッシュが見つかりました。
早速、1個手配し様子をみますが、いい感じにいけそうなので左右分追加手配をしてホースの配策調整を細々とやりながら無事装着できました。

残りはキャリパーの干渉ですが、見難いのでミラーを駆使しながら確認。目測で片側2.5?3mm程度くらいの極小ですがクリアランスがあり、干渉はしていませんでした。
最後にブレーキ液をいれて動かしてみて干渉はなかったので一安心です。

ブレンボって他社に比べると溝が薄いので都度ドキドキしますが、今回のようなラジアルの場合、シム調整しようがないから困っちゃう。(笑)






※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 19:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

zx12rtamaさん(インプレ投稿数: 108件 / Myバイク: TLR200 | ZX-12R )

利用車種: ZX-12R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

現在使用中のものが、オイル漏れしたため、シール交換するも漏れが止まらないことから、本体にゆがみが発生したと判断し、更新のため購入した。
性能は純正部品とは桁違い。純正だと伊豆スカイラインでの高速コーナー進入で止まらないことから変更。変更後は同一のブレーキングポイントで安心して進入ができる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/28 17:00

役に立った

コメント(0)

GotRacingさん(インプレ投稿数: 302件 / Myバイク: Dragster200 | CRF125F | SM250R )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ブレンボのCNCレーシングにブレーキ、クラッチとも変更しました。
デザイン、質感、性能に関して素晴らしいです。
バイクの雰囲気が全て変わります。
そしてとにかく高いです。
しかし、それ以上の効果を期待できます。
お金に余裕が無くても付けてもらいたい逸品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/30 08:55

役に立った

コメント(0)

箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | Vストローム800 )

4.5/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
使用感 5
デザイン 5
形状 5

ブレンボロゴかっこいいですね。ステッカーの品質も良く、耐候性も高いです。自分は白のヘルメットに貼り付けてます。もう少し値段が安いといいんですけどね・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/17 19:42

役に立った

コメント(0)

ファングレさん(インプレ投稿数: 2744件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | アドレス110 | アドレス125 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4
デザイン 5

キャリパーを本当に小さくしただけのような精巧な作りでミニサイズでかわいいキーホルダーです。本体はメッキで赤のブレンボのロゴがいい感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/24 13:43

役に立った

コメント(0)

joさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: PANIGALE V4 R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5

純正でもブレンボのセミラジアルタイプのマスターが付いてましたが、これまでもサーキットを走行する車両は必ずブレンボのレーシングタイプのマスターを装着。コントロール性とブレーキタッチのフィーリングがまったく違います(安価なブレーキパッドでは性能が生きませんが)近年はスロットルがライドバイワイヤーとなる車両も多く、取付スペースの面で工夫をしないといけない車両もありますが、この性能を知ってしまうと、あれこれ工夫してでも、レーシングタイプのマスターを付け替えたくなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/27 16:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP