Brembo:ブレンボ

ユーザーによる Brembo:ブレンボ のブランド評価

Webikeは、ブレンボジャパン二輪正規代理店です。ブレーキといえばブレンボ。その高品質なブレーキフィールは正に最高峰。MotoGPやWSBと言った世界の大舞台でもストリートでのカスタムシーンにおいても、はたまたメーカー純正採用においても、ブレンボを見かけないシーンはありません。

総合評価: 4.3 /総合評価1182件 (詳細インプレ数:1116件)
買ってよかった/最高:
565
おおむね期待通り:
340
普通/可もなく不可もない:
132
もう少し/残念:
19
お話にならない:
9

Brembo:ブレンボの商品のインプレッション (全 136 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • GP4−RS装着

    GP4−RS装着

  • コーケンのカラー、オフセット量10mm

    コーケンのカラー、オフセット量10mm

  • HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

    HELのラバーブッシュ、切込みを入れてカットします。

  • HELのラバーブッシュを付けた状態

    HELのラバーブッシュを付けた状態

  • ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

    ノーマル状態のブレーキホース&ラバーブッシュ

  • 装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

    装着後のブレーキ配策、違和感ありませんよね。

純正でもモノブロックキャリパーが装着されてるNinja1000SXに経済を回す意気込みの元、ブレンボモノブロックGP4-RSを購入。

性能云々ではなく、完全見た目のインパクトで仲間にマウント取りに行くパターンの奴です。
自己満足と自己顕示欲を満たすものと言えばこれしかありません。

本当はマフラーかサスペンションが欲しかったが気に入ったのが出ていないー(泣)


装着に関してはピストンの揉みほぐし以外に下準備が必要でした。
オフセットカラーは何mm?、ブレーキラインの長さ調整、キャリパーとディスクが干渉しないか等です。

調べた結果オフセットは9?10mmくらいが適合、ブレーキラインは15?20mm短縮する必要あり、そしてキャリパーの干渉ですがカワサキ車にM50や他のモノブロックキャリパーが付けれるのならたぶんOK?程度です。(笑)

ブレーキラインは交換の際にABSユニットにエア混入する懸念が払拭できなかったので、結局変更しないまま行くことにしました。メッシュホースの費用も馬鹿になりませんしね。

キャリパー:ブレンボ GP4-RS
キャリパーボルト:純正流用(無交換)
オフセットカラー:コーケン オフセットカラー 10mm
ブレーキホース:純正流用(無交換)
ラバーブッシュ:HEL ラバーブッシュ

ラバーブッシュに関しては、これは実際取り付けてみなければ分からなかったことですが、素のままだとブレーキホースの配策が好ましくありません。
このままだとサスペンションがフルボトムすると何処かしらに干渉しそうです。

どうやらブレーキホース側のクランプ位置が変更されたことが原因で元の位置に戻す必要があります。
このときは簡単に考えていましたが、純正ホースサイズに合うブッシュラバーなど世の中に出回っていないのことに気づくのはこの後のことです。(笑)

よく考えてみれば判りますよね。そんな需要がないからです。

とは言え諦めずに探し続けた結果、灯台下暗しでWebikeで扱っているHELという会社から使えそうなラバーブッシュが見つかりました。
早速、1個手配し様子をみますが、いい感じにいけそうなので左右分追加手配をしてホースの配策調整を細々とやりながら無事装着できました。

残りはキャリパーの干渉ですが、見難いのでミラーを駆使しながら確認。目測で片側2.5?3mm程度くらいの極小ですがクリアランスがあり、干渉はしていませんでした。
最後にブレーキ液をいれて動かしてみて干渉はなかったので一安心です。

ブレンボって他社に比べると溝が薄いので都度ドキドキしますが、今回のようなラジアルの場合、シム調整しようがないから困っちゃう。(笑)






※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 19:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あっきーさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | グロム )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 見た目が最高にカッコイイ!

    見た目が最高にカッコイイ!

  • コックピットが引き締まりました!

    コックピットが引き締まりました!

  • 遠目で見ると地味です( ̄・ω・ ̄)

    遠目で見ると地味です( ̄・ω・ ̄)

高価だけど、他メーカーの同等品と比べると
割とコスパは良いと思います。

ネームバリューもあり、見た目に関しては100点満点以上(・ω・)b
機能美と高級感でとにかくカッコイイです。
RCSブレーキマスターと同じ意匠なのでバランスも良いです!

元々ZZR1400のレリーズを流用してクラッチを軽くしていましたが、更に軽くなって、クラッチを握ってる感覚を忘れるくらいになりました。(大袈裟なつもりは皆無です)
純正クラッチの操作がキツくて痛みと戦ってた日々が思い出せなくなってます!

可変レシオについてはブレーキマスター程の体感はありません。

レバー位置調整も無段階で間違いないと思います(・∀・)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/29 01:32

役に立った

コメント(0)

あっきーさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | グロム )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
  • 見た目が最高にカッコイイ!

    見た目が最高にカッコイイ!

  • コックピットが引き締まりました(・ω・)b

    コックピットが引き締まりました(・ω・)b

  • 遠目で見ると地味です( ̄・ω・ ̄)

    遠目で見ると地味です( ̄・ω・ ̄)

高価だけど、他メーカーの同等品と比べると
割とコスパは良いと思います。

ネームバリューもあり、見た目に関しては100点満点以上(・ω・)b
機能美と高級感でとにかくカッコイイです。

よくラジアルにするとタッチやフィーリングが変わると聞いており、本当に体感できるのか半信半疑でしたが、レバー比選択も容易に出来る上にその違いが歴然なので、やっぱり変わります。

元々横置きのブレンボにしてたので極端なタッチの違いは分かりませんが、可変レシオでこれだけ違うと体感できました。
カッチリした20よりも幅の広い18の方が好みです!
いわゆるコントロール性が良い感じです(・∀・)

レバー位置調整も無段階で出来るので、間違いないと思います!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/29 00:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: CB1300スーパーボルドール

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5

CB1300に使用しました。
08年式のABSモデルのため、ホース周りが非常に面倒な状態でしたが、マスター自体は難なく取り付けが出来ました。

効きは純正マスターの感覚と違い、握った分しっかり効いてくれるような印象です。
ただ、自分のエア抜きが甘かったために握り込みの際に抜けてしまいキャリパーロックの様な症状が起きたので要注意です。
エア抜きをしっかりできたか不安な方はショップなどに確認してもらうといいかもしれないです。
せっかくいいもの買っても完璧に取り付けできていないと最高スペックを体感できないです。
完璧なセッティングならちゃんとブレンボの良さを体感できるはずです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/28 18:39

役に立った

コメント(0)

利用車種: CB1300スーパーボルドール

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4

純正マスターからブレンボマスターへの交換に伴ってホース類も全部交換。
ならボルト系も全部変えちゃえと思い、こちらを使用しました。
当たり前ですが、ジャストフィットで漏れもなく使えています。
他の社外の色つきの物もありますが、関連する部分と同じブランドのパーツを使うのが1番安牌だと思いますね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/27 18:58

役に立った

コメント(0)

ジェ・ミニ男さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: FXS1200 )

利用車種: ゼファー750

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 3

ゼファー750の純正リアキャリパーをブレンボカニに交換しました。
交換理由は、純正キャリパーのサイズが大きすぎるのと経年劣化で表面がボロボロになっていたからです。
「ナギサスポーツ」というブランドのキャリパーサポートを使用しています。
8000円ぐらいだったと思います。
他のメーカーからもキャリパーサポートは出ていますが、トルクロッド交換タイプの為お値段が5倍ほどします。
取り付けに関しては問題なく出来ました。
今回は、純正ブレーキホースを使用しています。
かなりパツパツですが動作には問題がありません。
見た目が美しくはありません。。。
純正キャリパーとの性能差に関しては、ブレンボの方が聴かない印象です。
自分は見た目を重要視しているので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/23 15:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dukeさん(インプレ投稿数: 410件 / Myバイク: GSX-R600 | WR155R | BRUTALE1090RR )

利用車種: RSV4 Factory APRC

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 5
フィーリング 5

【取付車種】
アプリリア RSV4ファクトリー APRC 14年式

【導入動機】
純正でついていたディスクが4.5mmと割と薄めの設定で、レースをやるためには厚さが足りないとのことでしたのでこちらのディスクを選択。

サンスターなど他にも選択肢があったのですが、安定のブレンボにしてみようと思い購入しました。

厚さは5.5mmです。

【使用感想】
ディスク厚が増えた分、レバー握ってブレーキが利くタイミングが早いタイミングで感じ取れるようになった気がします。

制動力も申し分ないですね。まぁパッドとマスターなどの組み合わせにもよりますが、純正と同じ設定で乗ったときに効いている体感はあります。

因みに他の装備ですが、
ブレーキパッド:ジクータイプC
ブレーキホース:HEL
ブレーキマスター:RSV4純正ブレンボセミラジアル

の状態での使用です。

インナーのアルマイトや、形状はさすがブレンボ。美しいですね。
ゴールドのカラーが映えます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/21 23:26

役に立った

コメント(0)

グロム大好きっ子さん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: グロム | S1000RR )

利用車種: S1000RR

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

純正のフロントブレーキがいまいち効きが良くなく、いくらパワーがあっても止まらないバイクは怖かったのでシステム全体を見直した結果、こちらのキャリパーを選択しました。ブレーキマスターとローターの同時交換で、逆に恐ろしいほど止まります。ただ握った分だけ強くリニアに効くので、非常にコントローラブルです。正直公道レベルではオーバースペックですが、何時でも好きなだけ減速できる安心感は心に余裕ができますね。公道仕様ということでABSは今回は生かしました。それとキャリパーボルトも社外品を探しましたが、ネジ山の長さが微妙に短い物しか無かった為、ベータチタニウムに特注でチタンボルトを作成してもらいまして、1本だいたい4,500円と良心的な値段でした。余談ですが純正フォークはキャリパー位置決めピンが刺さっているので、社外キャリパー交換の際はピンを抜かないと着きません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/20 23:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

みんなご存じのように、パッドピンはパッドとの接触部が磨耗して凹んでくるので、たまには代えましょう。パッドの動きが悪くなります。チタンピンは磨耗しやすいので、なんだかんだ言って純正ピンが安心です。ちなみに、ですがブレンボのβピンで止めるタイプのパッドピンは、βピンのワイヤリングmustです。Bremboからもするようにアナウンスが出ています。しないとβピン外れ→パッドピン外れ→パッド脱落→good-bye、です。ワイヤリングせず、ウイリーした後のコーナーでノーブレーキクラッシュした例を知っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/12 13:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆーくんさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: モンキー125 | CBR1000RR-R FIREBLADE )

利用車種: モンキー125

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5

取り付けは、ポン!付けです。レバーの握りも自分にはピッタリ!が、ポジション変えられるレバーは、交換不可だと思います。マスター本体で少しだけ調整可能。
 ブレーキの点灯スイッチは、平型への加工が必要なので、星4つにしました。
握った感じは、ニッシンとあまり変わらないですが、ピストン径が少し大きくなったので、キャリパーピストンを押すパワーが増大したようなきがします。両側押し2Pキャリパーに変更時は、交換をおススメします!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 15:38
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP