Brembo:ブレンボ

ユーザーによる Brembo:ブレンボ のブランド評価

Webikeは、ブレンボジャパン二輪正規代理店です。ブレーキといえばブレンボ。その高品質なブレーキフィールは正に最高峰。MotoGPやWSBと言った世界の大舞台でもストリートでのカスタムシーンにおいても、はたまたメーカー純正採用においても、ブレンボを見かけないシーンはありません。

総合評価: 4.3 /総合評価1182件 (詳細インプレ数:1116件)
買ってよかった/最高:
565
おおむね期待通り:
340
普通/可もなく不可もない:
132
もう少し/残念:
19
お話にならない:
9

Brembo:ブレンボの商品のインプレッション (全 102 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
きゃわさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ZX-10R | ZX-9R | KLX250SR )

利用車種: ZX-10R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5
フィーリング 5
  • 1.5kgは切れています

    1.5kgは切れています

  • 27mmパッドでは当りはこの程度

    27mmパッドでは当りはこの程度

  • ディスクの荒れも、ガタの増加も今の所それ程有りません

    ディスクの荒れも、ガタの増加も今の所それ程有りません

  • 替えてる感が少なくて良いです

    替えてる感が少なくて良いです

フローティング性は10ピンタイプのフルフローティングと同等な感じ
縦にもガタが有るのでキャリパーを攻めて取り付けるとディスクとキャリパーの接触する
可能性があります。
パッドの特性もありますが、冷えてる時は効きませんです、ぬるぬるって感じ
補修用というイメージでは無く性能向上目的で入れる部品なのでデメリットも有ります
コスト面ではサンスターのレーシングと比べて全部交換できないので、ダメになったら
全部交換するしかないのは有る意味メリット(コスト的に)
固定方法が独特(過去のAPディスク的)なのでちょっと優越感に浸れるかもしれない
コントロール性含めてブレーキ性能的には問題無いと感じる
ディスク径を上げたのでキャリパーカラーで調整

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/23 22:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MAT.さん(インプレ投稿数: 64件 / Myバイク: GSX-R1000R )

利用車種: GSX-R1000R

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 4

ブレンボの最高級パッドでホームページには『ワールドスーパーバイクおよびスーパースポーツ選手権で使用されており』と謳われている物です。

低温(スタート直後)の制動力は少し落ちますが、連続走行中の高温下では抜群に効いてくれます。
耐久性も問題なく(というか良く)て、他のレースパッドと言われるものよりも持ちが良いと思われます。
なので多少高価ですが、その分は持つのでリーズナブルかなと思われます。

公道用としてはオーバースペックなので、公道では別のパッドを使い、
サーキット走行前にキャリパー洗浄と同時にこのパッドを使うようにしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/04 22:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000J

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5

高価ではありますが満足の行く性能です。適切な径の選択であれば。

肝心なのが適切な径のチョイスで、単純に純正のマスターシリンダーのサイズに合わせるのではなく、使用するキャリパーのピストン径に合わせて総合的に判断することが大事だと思います。ある程度ストロークがあったほうが良いという方もいらっしゃると思いますし、結構カチっとしたタッチでショートストロークなタイプが好きな方だったり、色んなタイプを試して自分の好みを探ったほうがよりよいチョイスが出来ると思います。
そのためにこんな高価なマスターをサイズ違いで買って試すというのはナンセンスですので、プロの意見を求めたほうが良い部分だと思います。
ホンダのCBR1000RRなんかは他社のSSに比べてマスターシリンダー径は一回り小さいものが採用されていたりして、バランスをキャリパーと合わせて考えられていたりするので、他社のSSに乗ってる友人がこのサイズをチョイスしてるから、みたいに安易に選ぶと悲しい事態が起きてしまったりもありえます。(実際に身の回りにいました)

ブレンボだけではなく今はゲイルスピードやアコサットなんかにも評判のいいマスターシリンダーがあり、ブレンボとはマスター径のラインナップが異なっていたりというのはまさに、個人の好みに合わせたチョイスが重要であることの裏付けだと思います。

このRCSの場合はレシオが完全に固定ではなく、支点位置の切り替えが出来ますのである程度好みに合わせることは可能ですが、そこで変わるフィーリングは本当に調味料程度のレベルですので、根本的なマスター径の違いに関してはホント、経験豊富なプロフェッショナルに意見を求めるべきです。その方が、高価な買い物の結果を納得の行くものにできると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/11 21:16
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
制動性能 4

キャリパーサポートを使用して組み付ける場合は剛性なんかを単体で考えると大体の場合は性能低下になると思います。
が、それに伴ってディスク径の変更などでブレーキの効きを好みに寄せていくんですね。そこに楽しみを見出すのがブレーキの改造でしょう。(何気に部分的なエンジンチューンなんかよりもカネが掛かります)

このキャリパー、流石Ducati純正品として使用され長期間に渡って色々な車種でOEM採用されただけに驚異的な価格で流通してます。更に、概ね全ブレーキパッドメーカーがラインナップを揃えているというのが何より嬉しい。
こんな所からも、普及率こそ正義であると考えられます。実質的にカスタムブレーキのデファクトスタンダードと言えると思います。設計や材質が如何に良かろうと、生産数量による圧倒的な量産効果で価格が安く、入手性に富んでいてセットアップの選択肢が広いって部分は覆せないでしょう。盆栽ユーザーからサーキットまで支持されるのはダテじゃありませんね。

鋳造キャリパーだから仕方ないかと思いますが、色ムラがどうのって話もありますが、価格と性能を鑑みたらそんなことどうでも良いなって感じです。

15種類くらいはブレーキパッドが選べますし、カスタム用のサポートやディスクもこのキャリパーを想定して造られているものが多く、補修部品や社外のパッドピンなど色々試せます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/26 02:39

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

利用車種: S1000RR

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

S1000RR(2017)の純正戻しのために購入しました。
ピッチが100mmなので、ここは要注意です。事前に自信のキャリパーマウントのピッチを調べておいた方が無難ですね。
ブレンボのラジアルキャリパーの中では安価だと思います。モノブロックではないので、そここだわる人は注意が必要かと思います。

パッドは1キャリパーにつき4枚。1ポッドにつき1枚の小さなパッドの形式となっており、通常のキャリパーとは少々異なるキャリパーです。
使用しての感想は、上で述べたように「1ポッドにつき1枚ブレーキパッド」なので初期制動は抜群に良いです。そこからは制動力を維持し続け、ブレーキリリース時にはパタッとすぐにパッドが離れる印象を持ちました。
「ガツンっと効くブレーキ」が好みの人ならハマると思います。しかしながら、その後のブレーキコントロールは、振り幅が少ないと思ったため、コントローラブルなブレーキをお求めの方には不向きかと思います。

総評としては、良いと感じました。比較的安価でブレンボの性能をかんじることが出来ますし、ゴールドが意外と映えるのでイメチェンにもおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/23 18:48

役に立った

コメント(0)

TONEさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: R1200GS )

利用車種: R1200GS

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
ライフ 0
制動性能 4
フィーリング 4

まだ交換したばかり、純正との差はわからないが
ドレスアップ効果もあるブレーキパッドで、しかもブレンボって所がカスタム心をくすぐる(^∇^)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/31 11:44

役に立った

コメント(0)

むさまるさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: VTR1000SP | シグナスX )

利用車種: VTR1000SP

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

純正のニッシンより重くなります。それ以上にタッチ、フィール共に向上しますね。
なにより格好がいいです。パッドも4分割なのがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/06 14:03

役に立った

コメント(0)

ほりあきさん(インプレ投稿数: 28件 )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

今まで純正キャリパをOHしながら使用していましたが、ピストンの錆がひどくなったので費用対効果もあり、思い切ってブレンボに取り換えしました。心配していたエア抜きも即完了。
ノーマルキャリパの感触も気に入っていたのですが、コーナーに入ってもブレーキコントロールができるようになり、ブレーキングが楽しくなりました。
古いバイクほどこの良さがわかると思いますので、ノーマルキャリパのOHを検討している方はこのキャリパを検討することをお勧めします。
街乗り程度の使い方であれば十分な性能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/02 13:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほりあきさん(インプレ投稿数: 28件 )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

今まで純正キャリパをOHしながら使用していましたが、ピストンの錆がひどくなったので費用対効果もあり、思い切ってブレンボに取り換えしました。心配していたエア抜きも即完了。
ノーマルキャリパの感触も気に入っていたのですが、コーナーに入ってもブレーキコントロールができるようになり、ブレーキングが楽しくなりました。
古いバイクほどこの良さがわかると思いますので、ノーマルキャリパのOHを検討している方はこのキャリパを検討することをお勧めします。
街乗り程度の使い方であれば十分な性能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/02 13:34

役に立った

コメント(0)

おっさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: GS1000E/S )

利用車種: GS1000E/S

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

ゴールドからの変更ですが
やっぱりブラックは引き締まってみえます
もう一台のバイクにはCNC取り付けてますが今回ツーリング仕様のバイクなのでCNCと悩みましたがカニのブラック仕様にしてみました
性能面はCNCに比べたら気持ち衰えますが
値段から考えるとコストパフォーマンスはかなり良いですねぇ ただボルトの方がカッコ悪く直ぐにチタンボルト・チタンピンに変更しました! 販売時にステンボルト・ステンピン位で販売されてたら評価自体もオール5星なのですが
又フロントのブラックが幻モデルしか無いので普通にブラック出してたら統一感があり良いと思いますが!
今回はフロントはアルマイトでカラー合わせてます
取り付け自体もエアー抜きできる方なら難度もほぼ無く
これから購入する予定で初めてのキャリパー交換の方がいましたらYouTube等でupされてると思いますので整備入門編には良いかと!
慣れてる方からしたら訳ないと思いますが 長々とすみません

総合的にブレンボ キャリパー各商品は買って後悔は無いですのでありきたりですが とても良い部品です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/20 19:04

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP