円陣家至高:エンジンヤシコウ

ユーザーによる 円陣家至高:エンジンヤシコウ のブランド評価

知る人ぞ知る至高のオイルシリーズ。チェーンオイルを使った方からの「チェーンの抵抗が軽くなった!」などの絶賛の声が、ウェビックにも多数送られています。

総合評価: 4.3 /総合評価515件 (詳細インプレ数:509件)
買ってよかった/最高:
248
おおむね期待通り:
197
普通/可もなく不可もない:
45
もう少し/残念:
11
お話にならない:
7

円陣家至高:エンジンヤシコウの商品のインプレッション (全 509 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
2stさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: SDR | RD350 | YB-1 )

5.0/5

★★★★★

ピストンとシリンダーに被膜をつくり摩耗を最大限に抑えるとうたっていますが、まさにそのとおりです。

先日オイルポンプを調整したため、オイルが通常よりも早く切れてしまいましたが、5千回転以下では普通に回るため気がつくのが一瞬遅れました。
高速だったのでそのまま15Kmほど低回転で走り高速を降りました。
道端で腰上を開けましたがピストン、シリンダーともに傷はなく十分このオイルの恩恵にあずかりました。
ピストンはモリブデンショットを施工していたこともあると思いますが、シリンダーやリングがノーダメージだったのには驚きました。

コストが高いように感じますが添加剤がすでに含まれていると考えれば良いかと思います。
腰上の磨滅も軽減できますし、圧縮も上がるので長い目で見れば十分に元が取れるオイルだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/03/23 15:35
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

小細工班長さん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: SRX400 )

5.0/5

★★★★★

シールチェーンに使用しています。浸透力の高さは、一滴注してみるとスグに判るくらいに、浸透していく様子が見て取れます。
潤滑性の高さは、走行中にクラッチを切ったままアクセルをOFFにした時のチェーンの回転音?が静かになったことで確かめられます。
注油の作業は確かにメンドクサイですけど。
必要な所にだけ無駄なく注油できるので、使用量が少なく済みます。
余計なところに付着しても他のチェーンルブみたいな粘性が無いので拭き取りがラクです。

いつのまにか切れて困ったことになる、スピードメーターのケーブルにも予め注油しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/04/20 10:05

役に立った

コメント(0)

小細工班長さん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: SRX400 )

5.0/5

★★★★★

ブレーキキャリパーのピストンのシールにも使えるので、キャリパーのメンテナンスでピストンのモミ出しをする時に使用しています。
ピストンを清掃後、ピストンをキャリパーボディに押し戻す時にピストンシールに塗布すると、使用していない時に比べて簡単にピストンが戻ります。
もちろんフロントフォークとリヤサスのシール部分にも使ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/04/20 10:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5150さん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: FJ1200 )

5.0/5

★★★★★

これは魔法の様なケミカルです!
塗布は面倒ですが通常のメンテサイクルなら1本で数年使えます。
メンテリフトやセンタースタンドで後輪を浮かせた上で塗布すれば
その効果はホイールを回す時の手応えでハッキリと判ります。

また、耐久性も折り紙付き!
雨の中を走ると普通はすぐにメンテしなければ錆やフリクションを呼びますが
CPOは慌てなくても済みます。

もう、これは手放せません!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/11 14:44

役に立った

コメント(0)

アイスミルクココアさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: ZZR600 )

5.0/5

★★★★★

以前はRKホワイトメンテナンスキットを使ってました、坊鎮防水性能とてもよかったしロングライフも魅力的でした、ですがホイールとかタイヤに汚れが付くのがどうもいやだったのでこれに変えました。
こっちのほうが自分のバイクスタイルに合ってると思ったので。
つけて最初のびっくりは軽っ!!ルブとはぜんぜん違う。こんな軽くなんだ。この軽さがとても感じたときがローギヤでクラッチきって車体を押したときとてもわかりました、ルブを使ってたときは抵抗を感じていたのですがこれにしてからはすーっと押せました、そのくらい軽くなりました。そうのせいもあってか燃費も若干ながらよくなりました。
値段は最初高いかなぁ~って思ったのですが使用量が少ないしさらに燃費がよくなってることも考えればちょうどよい値段かと思います。
飛び散りはこれを注油して少し時間おいてタイヤを空回りさせてタオルに飛び散らせれば後は飛び散りません、そのおかげでタイヤもホイールその他周辺はとてもきれいです。
坊鎮防水性のは、まだ土砂降りとかあたってないので性能はまだわかりません、普通の雨程度では大丈夫でした。
ライフなんですがほかの方もおっしゃってる事を参考にして注油してます(500~600km)
注油方法は知人から注射器をもらって使ってます、ちまちま作業ですが苦じゃなかったです、作業をゆっくりやってればチェーンの健康診断もできるしついでにゆっくりじっくりバイクを観察して異常はないか見れる機会もできますし、走るのも好きだしメンテも好きなので(笑)
なので文句なしの商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:51

役に立った

コメント(0)

kazeさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: D-TRACKER125 [Dトラッカー125] | D-TRACKER-X [DトラッカーX] )

5.0/5

★★★★★

率直に言いますと、かなり良い感じです。以前は、有名なオイルのチェーンルブを使っていましたが、このチェーンオイルを使ってからは、ぜんぜんお話にならない品物でした。
チェーンオイル塗布後、バイクを押し歩きしてみたら、以前よりも軽くなりましたし、ホイールをまわして見ても、軽くまわります。ただ、1コマ1コマにオイルを塗布しなくてはならないのが大変ですが、じっくりチェーンを観察できるので、苦にはなりません。オイルの塗布量を、ごくわずかにするのがポイントです。値段が高いですけど・・・それ同等の効果はあります。おすすめです。私は、今後もこの円陣屋至高のチェーンオイルを使っていきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/21 09:59

役に立った

コメント(0)

しんいっちぃ~さん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ニンジャ H2 SX | YZF-R15 | セロー 250 )

5.0/5

★★★★★

100均で化粧水などを移し替えるための注射器を用意すると作業が捗ります。
一度チェーンオイルを完全に除去する必要があるのでこれが面倒かも。。。
走行するとすぐに違いを体感出来ました。
フリクションロスが低減しているのがよく分かります。音も静かになりました♪
必要以上に注入するとやはり飛び散るので、”適量”を守って作業することをオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/07 10:04

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

2本目です。このチェーンオイルの良いところは、チェーンにオイルを塗る→走る→チェーンにダストが溜まる→ウエスでふき取る→チェーンにオイルを塗るの繰り返しです。オイルはあまり減らなく、容量の割に値段が高いと思いきや結構経済的です。高回転中も飛び散りもなく車体が汚れることはありません。雨の日でも、水をはじき錆びさせません。オイルを塗る工程が面倒ですが、なれれば、5分もかかりません。一押しの商品です。是非お試しあれ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/07 10:04

役に立った

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

今現在のトリップメーターの表示から推測すれば、フューエルタンクにはガソリンは大凡半分程の容量。
円陣家至高・EGS[LTD]を、1/3程の容量を添加しました。

EGS[LTD]をフューエルタンクに注入後、ガソリンと撹拌させる為に車体を前後左右に揺すれば、僅かにシュワシュワシュワシュワと音が聞こえてきました。
何故、この様な音が聞こえるのか???
そんな疑心暗鬼な思いを抱きながら、イグニション・オンでライド・オン。 アクセル・オンした車体は、添加前と変わらずに進む事5Kmを超え10Kmを超えた頃。。。
ん??? 何だろぉ???
幾分、微振動が増加した様な気がしました。。。

取り敢えず停車すれば、撹拌直後に聞こえた不思議な音は消え失せていました。 しかし、ハンドルに伝わるエンジンからの微振動は、やはり増加しています。
同時に、爆発威力が増した様に思えるエンジンから吐き出されるエキゾーストノートは図太く響いてきます。

しかしながら、不思議な音は消えても疑心暗鬼の念は消えませんでしたが、そろりと再発進すれば。。。
ガチャンッ!!
いつもはカチャンと響く程度のギアシフト音が、ガチャンッ!!
アイドリング回転数が増した様な、ギアシフト音が轟きました。
この不思議な状況に不可解ながらも、更に10Km程走行しました。

こちらの製品の取説には、『フューエルタンクに二度に分けて添加』の旨と、『EGS[LTD]50mlの一度目の添加量は、その容量の1/3~1/2を目安(添付画像)とし、50km程度の走行が必要』との事ですから、更に30Kmの走行をしてみました。

結果。
ゼロ発進からの加速が俊敏になりました!!
更に更に走行を重ねれば、妙な微振動は落ち着き、手の痺れや足に伝わる振動も落ち着いたのです!!
この様な状況を一言で表現すれば、エンジンの出力はそのままに車重を20%軽量化した感じでしょうか。。。

正直、凄いですッ!!
我が愛機のW650の燃費が約2.5%程向上し、軽やかに力強く爆発を繰り返しながら、バッバッバッと地面を蹴り続けるのですから!!
何よりも顕著な傾向にあるのは、ゼロ発進からの加速が強化された事で、まるで他車種のオートバイを駆っているかの様な変貌に驚愕を隠せません!!

EGS[LTD]、素晴らしいですッ!!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:29
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

『 絨毯の上を走行している様だ!! 』

基本調味料の 『 さしすせそ 』 と同様に、オートバイを美味しく走らせる為の調味料こそが、ABSO[FRIEND]と表現できるでしょう!!

こちらの製品は、SR500を所有する友人からの薦めにより知りました。
その友人曰く、 『 ABSO[FRIEND]は利用価値は充二分にあり、むしろ、利用しない手は無い!! 』 と力説。

フロントフォークのダストリングを外す為に用意する工具は、小型マイナスドライバーやスクレーパーが通常ですが。。。
当方は、もんじゃ焼き用のヘラを使用しました!!
100円ショップで販売されていたと、この友人から譲渡された、もんじゃヘラでフロントフォークのダストリングを外しました。

そして、ABSO[FRIEND]を万遍無く添加する為に、書道用の注水管(スポイト)を使用しました。 更に、このスポイトを使用しリア・サスペンションのシャフトロッド部分にも添加!!

友人からの伝授による添加方法は、的を得た方法でした。
呆気無い程に簡単に、ABSO[FRIEND]を添加し終えて、前後のサスペンションに荷重を加えストロークさせた後に、試運転の開始。

路面から受ける小さな凹凸の連続は、ドコドコダカダカボコボコと伝わるものですが。。。
不思議な事に、路面からの入力が随分と抑え込まれています。
それは、トコトコタカタカポコポコと濁点が消えた感覚なのです。

試運転を終わらせれば、フロントフォークのインナーチューブやリアサスのシャフトロッド部分にはダストが浮いています。 オイルシールやブレーキや大気中の、あらゆるダストがABSO[FRIEND]と混じり、ネットリと露わになっています。
このダストをウエスで拭い、更にABSO[FRIEND]を前後サスペンションの可動部分を僅かに再添加して完了!!

友人は、SR500のサスペンションをリプレイス化(KYB製・#KGS325)しておりますが、低中速域でのサスペンションの作動性向上にはABSO[FRIEND]が効く。 確かにその教示は正しかった!!

『 サスペンションの初期入力の動作が高まり、制動性や旋回性にも一役買い、即効性の有るABSO[FRIEND]の浸透性や潤滑性は特筆出来るものです!!! 』

もし、貴方がサスペンションの動作に不満を抱くならば、ABSO[FRIEND]は効果的な作用を齎してくれ、不満を払拭してくれるでしょう!!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP