Verity:ベリティ

ユーザーによる Verity:ベリティ のブランド評価

総合評価: 4.1 /総合評価130件 (詳細インプレ数:129件)
買ってよかった/最高:
29
おおむね期待通り:
43
普通/可もなく不可もない:
16
もう少し/残念:
3
お話にならない:
0

Verity:ベリティのメンテナンスのインプレッション (全 9 件中 1 - 9 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: ジェベル250XC
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 4

【使用状況を教えてください】
20年前に製造された空冷(空油冷?)のジェベル250XCに年間通して使用していました。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
良くある円柱状の1?用のオイル缶に入った商品で価格も比較的リーズナブル、イメージ通りの商品でした。
【使ってみていかがでしたか?】
自社製造+鉱物油のためか、他社の同等製品と比較して価格が安めであり何度もお世話になりました。
15W-50は伊達では無く粘度は高めでジェベルに使用した場合、エンジン始動時は回転が重めな感じで当たり前ですが夏場と比較すると始動性は若干悪いような感じがします。
エンジンが温まってしまえば山遊び時の藪漕ぎでも難所アタックでも熱ダレも無く耐久性もありました。
夏場は始動性も問題なく、上記の様な山遊び時でも熱ダレも全くありませんでした。
ただ、私が所有していたジェベルXCは元々シフトが悪く、特にエンジンが温まるまでは運転したくなくなる程シフトが硬かったのですが、その点においての改善はあまり見られませんでした(温まればシフトフィーリングは多少改善されました)。
【注意すべきポイントを教えてください】
残っているオイルの保管状況はしっかりしてあげてください(高温多湿な場所は避ける・酸化防止に考慮するなど)
タイヤやブレーキ関係に付着してしまうととんでもない事故になる可能性がありますので零したオイルをタイヤで踏んでしまわないように、また付着してしまった場合はパーツクリーナーやブレーキクリーナー等でしっかり脱脂してください。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
Webikeさんで1リットル缶を購入するとオイル注ぎ口用のノズルが付けてもらえます。
【一緒に購入するべきアイテム】
まだ持っていない方は「オイルジョッキ」「廃油を処理するアイテム」そして「オイル交換対象車両のドレンボルトに合ったガスケット(パッキン)」を準備しておくと作業時に困らないと思います。
【メーカーへの意見・要望】
メーカーと言うよりWebikeさんへ、これからも定期的にオイル系のセールをお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/03/24 17:35

役に立った

コメント(0)

ぽっぽやさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: NSR250R | KH400 | Z50R )

容量:1L
利用車種: GS750
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 4

1978年式空冷4気筒750と1998年式空冷単気筒225に使用中です。
指定は両車10W40ですが、真冬は乗れないので通年15W50で運用しています。
年間走行距離も延びて3,000Km程度なので年一回の交換頻度です。
225のほうはエンジンもクラッチもミッションもご老体ながらそれなりに酷使しますが、
エンジンの熱ダレ、クラッチ・ミッションのタッチも2,000Kmまでは満足しています。
さすがにそれ以上になるとまず最初にシフト時にペダルに渋さを感じます。
が、グループ2クラスの10W40だとほんとに1,000Kmでダメになっちゃうので、
自分にとってはコスパは最高です。
750のほうは回転もそれ程上げないので不満は全くありませんね。
今後も継続して使用しますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/13 06:46

役に立った

コメント(0)

ファングレさん(インプレ投稿数: 2744件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | アドレス110 | アドレス125 )

3.4/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
フィーリング 3
性能持続性 3
保護性能 3

アドレス125に使用してみましたが値段と期待以上の性能があります。エンジンノイズも静かで始動性も全く問題なく安心して使えるエンジンオイルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/16 21:49

役に立った

コメント(0)

Uccyanさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: KLX250SR )

4.2/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5
性能持続性 3
保護性能 3

交換してまだ100kmほどしか走っていませんがシフトチェングがスムーズでレバーも軽くなったような気がします。何時までこの状態が持つのかはまだわかりませんが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/10 15:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

S2さん(インプレ投稿数: 31件 )

4.5/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
性能持続性 5
保護性能 0

リッター1000円前半の格安オイルですが、空冷単気筒ツインカムの250ccには必要十分だと思います。コスパも15W-50のオイルとしては最強ではないでしょうか?
私のようなのんびりツーリングしかしない人間には、リッター2000円台のオイルから切り替えたものの、体感できる差はありませんでした...
これほど安ければ2000kmに一回のオイルフィルターと合わせた交換でも十分安いです!

原動機向けオイルの開発を生業とする友人に高いオイルと安いオイルの差を尋ねたことがありますが、大きくは全合成か否か・添加剤の有無(洗浄・保護性能に係る)の2点だそうです。


謳い文句通り、旧車だったり、シングルカムの単気筒など昔ながらの構造のバイクにはコレで十分かと思います。
しかし、最新鋭のSSなどお高いバイクにはあまりお勧めしません。笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/24 19:52

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 379件 / Myバイク: GTS1000 )

4.2/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 5

GPZ1000RXノーマルエンジンに使用しています。
ニンジャ系エンジンは発熱量が多いので固めのオイルは必須。
以前からベリティのオイルを愛用し、もう一つ安い鉱物油の方も使っていました。
そちらの方は2000キロ越えた辺りからシフトフィールが変わってきましたが、こちらの方は3000キロ前くらいまでは大丈夫な気がします。
高級オイルを長々と使うよりもこれ位のオイルをガンガン交換して使う方がエンジンにもお財布にも優しいと思いますので、コスパ的に丁度良いこのオイルをずっと使っています。
サーキット走行メインの方はわかりませんが、ツーリングメインの偶にスポーツ走行の方にお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/14 20:29

役に立った

コメント(0)

sorrowstickさん(インプレ投稿数: 113件 / Myバイク: LIGHTNING X1 )

利用車種: LIGHTNING X1

4.0/5

★★★★★

今年の夏場、エンジンの熱対策から、こちらの化学合成油を使用してみました。

地元横浜の会社ということや鉱物油がなかなか好感触だったのが、選択の理由です。(*^^*)

今年もかなりの酷暑で、熱的に結構ピンチだったのですが、特にフィーリングの変化もなく、エンジンも軽く回るようになって頑張ってくれたと思います。

でも、価格的には微妙です。
格安鉱物油を中心に生きてきた人間には高級すぎます。(^^ゞ

ただ、実際問題、夏場の熱問題のこともありますので、今後は化学合成油を中心に選択していこうと考えてますので、色々試してダメだったらこのオイルを再度使用しようかと思っています。

10W-60くらいのがあれば、ありがたいです。
値段に折り合いがつく人にはおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/01 17:35

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: SV650S

4.0/5

★★★★★

エンジンオイル選びは迷う。入手のし易さとコストパフォーマンスから、カストロールの化学合成油をずっと使ってきた。ただ、カストロールが純粋には100%化学合成とは言えないグループ3の高精製油を全合成オイルとして売り出し、しかもアメリカでモービル1との訴訟に勝ってから、カストロールの化学合成油への信頼は揺らいだ。
 伝説のレーシングオイルR30を使ったこともあるオジさんはカストロールのブランドには心ときめくが、よく考えると現在日本で売られている国産カストロールはすべてがOEM商品であり、カストロールの本社であるBPでも作っていない。日本国内の製油会社に生産は委託されている。だったらもうカストロールにこだわることもあるまいと純粋な国産ブランドに変えることにした。ベリティは製油会社ではなく、ブレンダー(製油会社からオイルを買って、ユーザーの求める性能のオイルを作って売る会社)であるが、その高品質には定評がある。成分もちゃんと表示してある。
 前置きが長くなったが、使ったマシンはSV650SとXR230である。XRの方は製油メーカーのバイク用鉱物油(ホンダ純正鉱物油よりは上)からの交換である。これはもうはっきりと差が出てしまった。ホンダの230系エンジンはシフトフィーリングが悪いので有名だが、シフトがスコスコ決まる。化学合成油は添加剤の多い鉱物油系にシフトフィーリングだけは負けると信じていた古いオヤジにとってはカルチャーショックだった。値段差がものすごくあるのだから、これくらいの差があっても当然かもしれないが。
 カストロール化学合成油を使っていたSV650の方は「これは違う」とはっきり言うほどの差は残念ながら出なかった。いくらOEMでもカストロールのブランドに恥じないレベルのものにはしてあるようだ。ただ直後の差はあまり無くても長く乗ると差は出るかもしれない。そのあたりは長期使っている人の意見を参考にしていただきたい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/05 23:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Malcolmさん(インプレ投稿数: 79件 )

3.0/5

★★★★★

とりあえず、注文してみただけなので・・・・近所の某店で激安で見つけた時はある意味ショックでした。
今は置いてませんけど・・・・
どうなのでしょう?
結果はよくわかりませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/14 14:06

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP