その他タイヤ関連工具のインプレッション (全 7 件中 1 - 7 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
cocoさん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: アドレス110 | CB223S | ジクサー 250 )

4.0/5

★★★★★

自分で交換するのでウェビックさんの中で最も安かった商品を購入!
タイヤ交換には必需品だと思います
タイヤ交換費用をケチりたい。。自分でやりたい!という思いの人のための商品だと思いますw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/06 23:04

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

アルマイトも丈夫で工具箱に入れたままでもたいした傷もついていません。
見た目は最高ですが、
・ニップルサイズによってヘッドを付け替えるがワンタッチ交換であればもっとベター
・小型車のニップルサイズと250クラスのオフ車のニップルサイズがあまりに違うため2種購入が必要
・ヘッドセットのみの販売としてほしい
など不満はあるものの、ニップル各サイズが使えるクワガタを以前は使っていましたがこちらの方が作業性もよく面倒なスポーク調整も楽になりました。

ただ綺麗なアルマイトなので、レンチでスポークをたたいての張り具合の音確認は躊躇してしまいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/16 18:52

役に立った

とおまわりのしんさん(インプレ投稿数: 119件 / Myバイク: XR250 | MONSTER 1200 | CRF125F )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 4

スポーク自作ならこれがないと始まらないでしょう。(線径2.9?4.5mmまで)

希望の角度に曲げるための各所の調整が決まるまでに少々の時間と1.2本のスポークが

無駄になるかもしれませんが、決まってしまえば後はスポークを入れて、押えて、曲げる

の繰り返しのみ。

あっという間に出来上がります。

純正リムサイズを変えず、スポークの在庫もあるのなら必要ない商品かもしれませんが

在庫切れの旧車やリムサイズ変更を考えるとあると便利です。

ちょっと病みつきになりそうな商品です。

ブランクスポーク作成時の角度、長さ等はダートフリークさんのHPを参考にさせていただきました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/23 22:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とおまわりのしんさん(インプレ投稿数: 119件 / Myバイク: XR250 | MONSTER 1200 | CRF125F )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 5

チューブ交換、パンク時などビードを持ち上げる力が少なく作業が楽にできます。

特に自分は職業柄、手首と肘を痛めているので助かります。

もう少しコンパクトだとツーリング時の携帯に便利かな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/20 20:00

役に立った

コメント(0)

MomijiManjyuさん(インプレ投稿数: 60件 / Myバイク: 125EXC | MT-10 | CB400スーパーボルドール )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 5

チューブのバルブを通したり、ビードストッパーを後から入れたり
これがあればタイヤ交換の苦労がかなり軽減されます。
細いタイヤほど恩恵は大きくなり手の痛みから解放されます。
こんな便利な道具があったなんて・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/13 14:37
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツヤさん(インプレ投稿数: 163件 / Myバイク: TE250 | Z900RS )

4.0/5

★★★★★

オフロードタイヤのブロックの角が丸くなってしまった時に、角を復活させるために購入しました。

ブロックの高さはまだ残っているのに、角が丸くてグリップしなくなってきた・・でも新しいのを買うのはもったいない・・・という人にオススメしたい道具です。

形は「大きなハンダ小手」という感じです。
先端に刃がついていて、熱せられた刃でブロックタイヤをカットしていくわけです。
この刃がけっこうお粗末で、ただの鉄の板を斜めにカットして刃にしましたという程度のものです。
自作できる人は、さらに使いやすい形の刃を造っても良いと思います。

初めて使った時は、全くコツがつかめず上手にカットするのが難しかったです。
熱する時間が足りなかったか、刃がダメだったのか・・イメージしているよりも相当大変で、正直言って「失敗したかな・・」と思いました。悔しかったのでホームセンターで砥石を買い、刃をしっかり研いだら切れるようになりました。

■はじめに
・砥石で刃をしっかり研ぐ(刃は単体で外れるので研ぎやすいです)
・充分に温めてから使う(10分程度)
・工具も切れカスも熱くなりますので、できればグローブをしておくと良いです。

■カットのコツ
はじめはブロックに対して垂直気味に刃を立てる。
刃先が5mm程度刺さったかなという辺りから、徐々に刃を外に向けるイメージでカットする。
ゴムのカスがタイヤからうまく切れない場合は、無理に工具で切ろうとせずに指でちぎってしまったほうが安全(パンクなど)と思います。
※ゴムカスは熱いので火傷に注意してください。
※オンロードタイヤに使うのはかなり厳しいと思います。

カットしたタイヤは、たしかにグリップが復活します。
カットするたびに当然ブロックの厚みが減りますので、あまりやりすぎるとブロックごとモゲてしまうかもしれません。
一度にカットする厚みや、タイヤの銘柄にもよると思いますが、例えば1本のリヤタイヤに2回程度の使用で辞めた方が無難だと思います。

慣れれば楽しいくらいスパスパ切れますので、タイヤがもったいないと感じている人には是非オススメしたいアイテムです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/01 20:28
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

利用車種: DT200R

4.0/5

★★★★★

ホイール新調ついでに増し締めように購入しました。普通のニップルレンチでも良かったのですが完全に見た目で選びました。複数のホイールを所有していてニップルサイズが3種類以上ある方はあまり向かないかもしれませんが2種類しか使用しなければ十分です。バイク乗り換えでサイズが変わった場合にも対応します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/17 02:36

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP