円陣家至高:エンジンヤシコウ

ユーザーによる 円陣家至高:エンジンヤシコウ のブランド評価

知る人ぞ知る至高のオイルシリーズ。チェーンオイルを使った方からの「チェーンの抵抗が軽くなった!」などの絶賛の声が、ウェビックにも多数送られています。

総合評価: 4.3 /総合評価514件 (詳細インプレ数:508件)
買ってよかった/最高:
248
おおむね期待通り:
197
普通/可もなく不可もない:
45
もう少し/残念:
11
お話にならない:
7

円陣家至高:エンジンヤシコウのケミカルのインプレッション (全 19 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たけやきさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: ZRX1200R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/46-50kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

刷毛で一周、フォークとオイルシールの部分に塗ります。
リアはカバーが邪魔で塗れなかったのでフロントのみですが、
サスの動きが分かりやすくなり、またオイルシールの寿命を延ばす効果もあるようです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/23 21:48

役に立った

コメント(0)

ザキヤマさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: GSX-R1000 | GSX-R1000R | GSX150 Bandit )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
使いやすさ 5

以前にウェビックのイベントで出展されており、使い方をお教えいただき購入しました。
使い方は簡単で、これまでシリコンオイルでシコシコ塗っていましたが、それよりもとても楽にフロントフォークのメンテナンスができます。
息子もバイクに乗り始め、独立したため、プレゼントしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/04 20:01

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5

軽二輪登録のカブに入れました。ボアアップして圧縮比は12.8となっています。使用しているオイル類はほぼ円陣家至高です。ボアアップしていることもありエンジンオイルはSEALSを使用しています。円陣家至高のエンジンオイルを変えてエンブレがあまり効かなくなっていましたが、EGS Limitedを入れたところ幾分戻りました。圧縮抜けが減ったことにより戻ったと思われます。キックで始動する時なども、ピストン位置によっては踏み抜けないほど強力に圧縮を感じます。トルク感は丁度レギュラーからハイオクに変えた時の様子に似ています。負荷がかかった状態からの加速が違います。
説明書きにはありませんがカブはタンク容量が小さいこともあり一度に大量に投入せず、満タンの度に20?30滴投入していますが比較的初期から変化を体感できています。説明書きの投入方法では一度に全量投入後数千キロは効果が残ると書かれているのでこの方法でも問題は無さそうです。
緩い登り坂でトップに入れても加速でき、以前よりここぞ!という時にパンチを効かすことのできるカブになっています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/10 03:52

役に立った

コメント(0)

さくさん(インプレ投稿数: 80件 / Myバイク: ゼファー750 | Z125 プロ | ゼファー750 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
使いやすさ 5

1本買えば3年は持ちそうです。笑
前後のサスペンションに塗るだけの簡単施工です。
走りがとても軽くなります。
錆の防止にもなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/22 21:34

役に立った

コメント(0)

毎日なっとうさん(インプレ投稿数: 14件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 0
使いやすさ 5

同社チェーンオイルの「CPOR」が、自分的にかなり良かったので、
こちらも使ってみました。

走行距離9000kmほどのgsx-s750のノーマルフロントサスに使用しました。(ノーマルリアサスはメインシャフトにカバー被ってて施工できませんでした。)
「リムーバーを使ってダストシールをずらして、綿棒で塗布、シールを戻して、サスを揺さぶって出てきた汚れを拭き取る。」
という、取説に書かれていることを2回繰り返しました。
取説によれば、「走行距離にして5km以上走行すれば馴染みます。」
とのことなので、すぐに走らせてみました。
「サスの動き始めが柔らかくなってる気がするかも」という感じでした。
約200km走行後、再度施工しました。
おおよそ80km/h巡航時、路面の継ぎ目のような僅かな段差を越える時や、軽い段差が連続した時、
ハンドルや車体に伝わって来る微振動が、アブゾフレンド施工前よりも軽減していることを感じることができました。
私は、大きな加減速によって車体を大きくピッチングさせる走りの時よりも、
一定の速度で巡航している時の方が、効果を感じられたので、
ツーリング時の疲労軽減になりそうだと思いました。

それと、ブレーキキャリパーのピストンにも塗布してみました。
今まではシリコングリスで揉み出しをしていたのですが、
アブゾフレンドを使ってみたら、シリコングリスの比ではないくらいピストンの押し戻しが軽くなりました。
ただ、やはりグリスと違って、まったく粘性が無いので持続性や防汚性などに少々不安が残ります。
次回のキャリパー清掃時期を短め、早めに様子を見てみようと思います。
取説の使用用途には、サスペンションのことしか謳われていないので、ブレーキキャリパーのピストンに使用することは自己責任ですね。
「シリコンゴムには絶対に使ってはいけない」的なことは書いてありますが。

性能持続性は、まだ分かりませんが、自分的には気に入ったので、
フロントサスへは、チェーンメンテと同時くらいのスパンで使っていってみようと思います。
それで性能維持していけば、CPORよりも使用量少ないし、安いので、かなりのコストパフォーマンスかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/10 03:29

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

3.6/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
性能持続性 3
使いやすさ 3

オーリンズは動き最高だけどシールが弱い。耐久性よりも性能重視だから仕方ない。
でも少しでも延命処理したいと思ってこれを購入しました。
綿棒に適量付けてシャフトに塗って馴染ませるだけ。
あとは余分な油分を拭く。
フロントフォークのインナーも同様。
汚れが出てくるってマニュアルに書いてあったけど、フロントはその効果が顕著に表れた。
塗って、馴染ませ、拭くを2回繰り返し、スッキリ!

フロントの動きが良くなった気がします。良くなった分減衰調整必要かも?
使用量は極僅かですので、繰り返し使えます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/10 11:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 6件 )

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5

必ずEGAと併用して下さい。
それか円陣屋さんのオイルか。
確実に良くなります。
特に海外生産の車両は。
多分、かつてのホンダ品質の物を除けば、ほぼ全ての車両に該当すると思います。
それと、効果が終わる頃にはっきりと出てきますから、常にスペアを用意しておきましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/19 19:44

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
使いやすさ 5
  • シールとインナーチューブへの塗布2回で使用量は満タンからこの程度

    シールとインナーチューブへの塗布2回で使用量は満タンからこの程度

  • 私の場合はダストシールに綿棒を使って塗布しています

    私の場合はダストシールに綿棒を使って塗布しています

  • 倒立フォークの裏側は綿棒を曲げるとやりやすい。

    倒立フォークの裏側は綿棒を曲げるとやりやすい。

  • 塗布後にストロークした状態。施工2回目なのでゴミは殆ど無い。

    塗布後にストロークした状態。施工2回目なのでゴミは殆ど無い。

  • リヤもこのように塗布していきます

    リヤもこのように塗布していきます

【何が購入の決め手になりましたか?】
たまたまどこかで読んだブログに当製品の事が書かれていて興味を持ちました。
なにぶん(見栄と盆栽目的で)高価なサスペンションを装着しておりますので、出来る事であればシールの寿命は長くなるには越した事が無いと今回お試しで購入してみました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
分解の出来ないリヤはともかく、本来であればフロントフォークはダストシールを外して直接オイルシールに塗布しなければならないとの事なのですが、外したは良いがキチンと元に戻す自信が無いので私はダストシールに綿棒を使って塗布しています。
正立フォークなら後付けのスタビライザーでも着けていない限りは遮る物が無いので楽かとは思いますが、倒立フォーク装着車の場合はフェンダーが邪魔なので綿棒を曲げて使うと裏側も楽に塗布出来ます。
前後のサスペンションに塗布した後は跨ってフロントフォークとリヤサスペンションを強めにストロークさせてシール類にABSO FRIEND馴染ませて完了です。
写真は塗布2回目ですのでゴミ等の異物はあまり出てきておりませんが、初回の時はABSO FRIENDとゴミや異物が混じった物が黒いリング状態でフロントフォークのインナーチューブにガンガン排出されてきました。
ネットを漁ればこの製品をテーマとしたブログや動画で「サスペンションの動きが劇的に変わった!良くなった!」と聞こえてきますが、実際の所あまり飛ばさずに街乗り主体の私には残念ながら動きに関しては何も分かりませんでした。ですが実際にゴミ等の異物を排出具合を目の当たりにしましたので、サスペンションのシール類には良い物なのでしょう。
私はシールへの塗布の他にも、シリコンルブの代わりにウエスにABSO FRIEND染み込ませてインナーチューブを磨いて防錆対策をしています。
それでも一回で使う量は少ないので、1本持っておけば長く使えてコストパフォーマンスは良いと思います。
ちなみに初回の塗布から2,000キロ程度走行した後に写真の2回目の塗布をしましたが、殆どゴミが出てこなかったので今後は3,000キロ?4,000キロ程度のスパンで塗布していこうと思っております。

【期待外れだった点はありますか?】
サスペンションの動き云々に関しては、私は体感できなかったのが期待外れかなと言う所です。
ただ初回の施工時にはダストシールから結構な量のゴミが排出されてきましたので、シール類の保護と言う観点からすれば良い製品なのではないでしょうか。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
購入したいタイミングによってはウェビックで買えない時があるので、安定して供給して欲しいかなと思っています。

【比較した商品はありますか?】
特に無し。

【その他】
動き云々に関してはサスペンションとの相性もあるかと思います。
オーリンズ等の高価なサスペンションだったり、社外のフリクションの少ないシールに交換している場合だと元々動きが良いので体感しにくいのかもしれません。
使い切るのはまだまだ先の事になりそうですが、使い切ったらまたリピートしようと考えております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/29 12:24
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

こたろうさん(インプレ投稿数: 8件 )

4.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4

98年式 GPZ900Rに使用しました。

気になっていたものの、効果については半信半疑だったので、
インプレッションを見て納得したうえで購入しました。

ガソリンタンクに添加し10?15分くらい走ったくらいから、
あきらかにトルクの違いがわかり、「え?まじで?」と笑ってしまうくらいでした。

説明書にもありましたが、少し始動性が悪くなった感じはあるものの、効果の違いのインパクトが強いのでここは仕方ないかと。

効果の持続性はよくわかりませんが、おそらくフェイドアウトしていくのでわかりづらいかもしれません。
使用から1000kmは走行しましたが、まだ持続している気はします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/07 17:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: FZ1FAZER [フェザー] )

4.0/5

★★★★★

フォークオイル交換時はもちろん冬季など長期間バイクに乗らない時シール部がどうしても固くなり、サスの負担(抵抗)を軽くするため使用しています。サスのシール部保護とともにフォークオイルの漏れにも効果がありますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/04 00:53

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP