ピストンパーツのインプレッション (全 3 件中 1 - 3 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
コロッケさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: XLCR1000 CAFE RACER | GORILLA [ゴリラ] )

4.0/5

★★★★★

モンキー系横型ボアアップ88ccエンジンにCD90ヘッドをつけるには
選択肢がこのピストンしかない為、今回購入しました。

細部の造りはとても良く満足ですが、これ以外にピストンリング・ピン・サークリップを購入すればプラス3000円と結構な価格になります。
もう少し安くなればいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/16 11:56

役に立った

コメント(0)

napoさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: モンキー | GORILLA [ゴリラ] | CB125 )

4.0/5

★★★★★

今回、補修用ということで購入してみました。
自分の場合はツルシで組み込む事はなく、必ず各部のバリ取りとアタリをつけてから使用します。まぁ、一種のおまじないでしょうけど。
今回は機械加工仕上げが美しくアタリつけも軽くでいい感じでした。
ピストンは各メーカーさんの研究成果と思想が投入されているのでとてもロマンのある物だと思います。コストパフォーマンスもまあまあですし、クオリティの高さを感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/15 11:57

役に立った

コメント(0)

虎猫 風太さん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: モンキー )

4.0/5

★★★★★

オーバーホールしていて、毎回気になっていたのはピストンピンのダメージ。
必ずと言っていいほど、画像(下の部品)のような筋が入ります。
場所が場所だけに、潤滑が厳しい箇所なのでしょう。

今回は、APEX-μ処理というものが施されたピストンピンを導入してみました。
見た目は曇った感じで、鈍い光り具合。WPC処理と似たようなものでしょうか。

オイルを塗ってみると違いは歴然。ノーマルのツルツルに対し、処理パーツはヌルヌル。
大げさに言うと、オイルを吸い込んでいるような感じになります。
明らかに、オイルの保持性能が異なりますね。

組み込んで違いが直ぐに分かるようなパーツではありませんが、いざというときには役立ちそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/30 00:06

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP