ROUGH&ROAD:ラフ&ロード

ユーザーによる ROUGH&ROAD:ラフ&ロード のブランド評価

細かいところまで気の利いたアイテムが多いラフアンドロード。ライダーの視点を大切に製品開発に取り組む姿勢が多くのライダーから支持を得ている。アパレル、ハードパーツなど幅広いアイテムがラインナップ。

総合評価: 4 /総合評価4178件 (詳細インプレ数:4058件)
買ってよかった/最高:
1397
おおむね期待通り:
1776
普通/可もなく不可もない:
679
もう少し/残念:
196
お話にならない:
104

ROUGH&ROAD:ラフ&ロードのパンク修理キット・パンク防止剤のインプレッション (全 49 件中 41 - 49 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
くまおさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: セロー 250 )

利用車種: SL230
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • 車載内容。テーピングしてスティックは抜いてます。

    車載内容。テーピングしてスティックは抜いてます。

  • 付属の袋でもよいですが100均ポーチがシンデレラフィット。

    付属の袋でもよいですが100均ポーチがシンデレラフィット。

  • ピッタリ。荷物の中でも目立つ色です。

    ピッタリ。荷物の中でも目立つ色です。

【使用状況を教えてください】
 SL230はセロー250と同様にリアチューブレスのため、長距離ツーリングのお守りとしてコンパクトに収納できる修理キットが欲しくて購入。

【使ってみていかがでしたか?】
 お守りなのでまだ使ってませんが、ハンドル内にほとんど収納ができて携行しても場所を取りません。
 出先での修理はシールラバーかミニスティックを使うことになりそうです。
 ただ、シールラバーは大昔に自動車用品店でバイトしてた時に何度も使いましたがミニスティックは使ったことがないです。
 スティックはタイヤばらして内側から修理とありますが、出先の緊急修理でそこまでする必要性がない気がします。

【他商品と比較してどうでしたか?】
 構成としてはサムズアップの修理キットとクリソツ・・・OEMかな?
 自分ラフロさんのファンなのでこちらを選択しました。

 デイトナさんやマルニさんのキットはニードル類が非分解式だったりして場所取りそうだったので選択しませんでした。


【注意すべきポイントを教えてください】
 グリップの中にシールラバー以外を収納可能です。 が、そのままだとガチャガチャしますのでテープ等でまとめておくことをお勧めします。テープは粘着剤が劣化しにくいハーネステープ等がオススメです。
 またラバーセメントも裸のままだとニードル類と接触して穴が開く恐れがあるのでこちらもテープ等で保護した方が良いと思います。
 取説がブリスターパックの台紙になっていますが、これを携行するのは現実的でないので画像にしてスマホに入れておくようにしてます。

※付属品について
 付属の袋は薄くて柔らかいのでかさばりませんが黒くて目立たなすぎなので、100均の小物ポーチに入れてます。
 これがシンデレラフィット。クッションも効いているのでガチャガチャしなくてよいです。

※一緒に購入すべきアイテム
 最低限走れる空気圧にするためにエアポンプまたはCO2インフレーターが必要です。
 私は自転車用のコンパクトポンプを車載しています。CO2の方がコンパクトですが一発勝負になるので。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/05/31 23:42
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

4.0/5

★★★★★

ヤマハの原付2種オフロードバイク、XTZ125に使用しています。

XTZ125にはオンロードバイクからの乗り換えで乗車しているのですが、バイク自体の個性の差はともかくとして、一番の弱点だと考えられるのがパンクに対しての虚弱性でした。以前の車種がチューブレスタイヤであるのに対してXTZ125はチューブタイヤ。言ってしまえば構造的には自転車のタイヤと同じで、外から目で見えるタイヤの内側にはゴムのチューブが入っています。走行中に釘などを拾ってしまった場合の比較ですとチューブレスが「釘が刺さっても走行可能」なのに対しチューブタイヤでは「パンク、立ち往生」という明らかな差があります。スポークホイール装備のオフロードでは半ば当たり前に受容されている事ですがコース走行ならともかく日常の街乗りでそんな不安を抱えたまま走行する気にはなりません。

そこで購入したのがパンク防止剤スライムで、こちらの商品は予めチューブ内に充填しておくことで、チューブに穴が開いた際には即座にそれを塞いでくれるというものです。充填方法も簡単で、

・タイヤのエアバルブ位置を斜め上方に持っていく
・エアバルブのポッチを押し込んで空気を抜く
・エアバルブをムシ回しなどで取り外す
・スライムを充填

あとは状態を回復させて空気を入れ、ある程度タイヤを回転させるだけです。ジャッキがないので押し歩きで対応しました。ただ、注意点としては、掲載画像でも分かってもらえるかと思いますが、スライムを充填した後はエアバルブ付近にその一部が残ります。これを綺麗に掃除した上でエアバルブを装着しないと、バルブの密閉に支障をきたしてスローパンクチャーのように徐々に空気が漏れるという事になります。空気の抜けるペースが早いなと思って調べてみたところ、エアバルブにスライムの噛み込みがあってその事に気付きました。ですのでエアバルブ装着時の掃除はしっかりと、仕上げに水に濡らした綿棒などを使うと良いと思います。その後、空気漏れはありません。また、スライムを充填したことによる不具合も特に感じません。

安心を買うという意味ではとても満足しています。作業から3ヶ月ほど経ちますが、まだ実際にパンクを防止したかどうかは確認できていないので、星は4つにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/03 10:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • チューブタイヤには入れておくと安心です。

    チューブタイヤには入れておくと安心です。

  • 注入中。

    注入中。

期待外れだった点はありますか?】

特になし。注入しやすく満足。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】

出来ればチューブタイヤでも3mmを超える釘にも対応出来れば尚あ、安心です。

【比較した商品はありますか?】

スライム。

【何が購入の決め手になりましたか?】

スライムは、あ〇ひ自転車で安価で販売していましたが性能に難があると
聞きコチラにしました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】

まだパンクは経験していないので分かりませんが安心して走れます。

【取付は難しかったですか?】

規定注入量さえ間違わなければ簡単です。
ただ注入後、直ぐには3km~5km走行せねばならないので
前もって空気入れは容易必須です。

【取付のポイントやコツを教えてください】

最初に付属のバルブコア刺しで空気を抜く際に強く押し過ぎると
チューブタイヤだと、いわゆるムシみたいなのが飛んで行く可能性も
あるので、ゆっくりと抜きましょう。

【説明書は分かりやすかったですか?】

本体に書いてあるので分かり易いです。

【付属品はついていましたか?】

全てついてありました。

【その他】

チューブタイヤのバイクにはコレを入れていると安心です。
夜間でバイク屋さんが開いてない時や山間部等でパンク
すると延々とバイクを押さねばならない恐怖から解放されます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/29 19:46
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

茶太郎さん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: CBR650F )

利用車種: CBR650F

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

もしもの時の保険にと長距離ツーリングの際はバッグに潜ませていましたが、
よりにもよって1500kmのロンツーの際に、ネジを踏んで盛大にパンク。
市街地でパンクが発覚したので近くのガソリンスタンドに駆け込み、このツールで応急処置。

このツールで”穴を塞ぐ事”は可能ですが、ボンベも無くネジを抜くプライヤーも付属していないため、別途用意する必要があります。

このツールの問題点としては、4本の先端パーツを取り替えて使うのですが、
これが使うと外れにくくなる事。
取っ手やシボ加工も無いため、直径2mm程の鉄の棒を取り外す事に、すごく難儀しました。
別途工具必須ですが、この点は改善を希望したいです。

パンク修理キットとしての性能は満足しています。
接着剤の量も、2,3回は使えそうな分量のため安心感が違います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/05 21:54

役に立った

コメント(0)

notareさん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: Vストローム250 )

3.0/5

★★★★★

ロングツーリングの時のパンク修理用に購入しました。単車のシート下に入れました。コンパクトでいいです。チューブレスのパンク修理は、やったことがありませんので、もっと詳しい説明書があったら助かります。保険みたいなもので、購入して損は無いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/08/12 19:14

役に立った

コメント(0)

ツッチーさん(インプレ投稿数: 328件 / Myバイク: Vストローム250SX )

3.0/5

★★★★★

意外とシンプル・・・と言いたいところですが
ハンドルが案外大きいので袋に入れるとちょい
不格好にも思いますが、入らない訳ではないので
問題はありません。う~ん、必要最小限とは
良く言ったものと言った印象です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/12/22 13:33

役に立った

コメント(0)

4DNさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: SRV250

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
私のバイクはチューブタイヤの為、出先でパンク修理をすることが難しいので、予防策として購入しました。
効果の程はまだわかりませんが何も無いよりは良いでしょうとお守り代りです。

注入方法もいたって簡単です。(注*空気入れのある場所で行う事)
タイヤの空気を抜く → 液注入 → 空気充填 → 試走行


タイヤの太さによって注入量が違うのでリンク先でよく確認してから購入してください。

ちなみにラフ&ロード販売の製造元はマルニ工業なので「パンクガード500ml」と同じ商品だと思います。
購入時に安いほうを選べば良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/10 21:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とにぃさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: DRAGSTAR400 [ドラッグスター] )

3.0/5

★★★★★

転ばぬ先の杖として購入。

チューブタイヤのため、万が一パンクした際にバイク屋までの応急処置として使えればと思い購入。

この1本で前後輪の処置が可能ということで購入を決定しました。

注入した際には、時速80km以上で走ってはならないということですが、80kmまで出せれば高速道路も一応可能なので馴染みのバイク屋まで戻るという選択肢も取れるかもしれません。
ですがスライムが偏ることによってタイヤの回転がブレるらしいので、出来ればすぐに近くのバイク屋に持っていくのが良いらしいです(聞いた話です。)

未使用なので評価しがたいため☆3つとしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/25 20:27

役に立った

コメント(0)

岸和田博士さん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: スーパーカブ50カスタム | トリシティ )

利用車種: W800

3.0/5

★★★★★

以前、山の中でパンクをして大変な目にあったので予防として入れてみました。
まだ効果のほどはわかりませんがというかわかりたくありませんが安心感は得られたと思います。
ムシ外しも同梱されていますので施工は非常にかんだと思います。
これでチューブタイヤの長距離ツーも行きやすくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/05 17:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ROUGH&ROAD:ラフ&ロードの パンク修理キット・パンク防止剤を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP