オンロードタイヤ・ビジネスのインプレッション (全 132 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
おやじさん(インプレ投稿数: 28件 )

4.0/5

★★★★★

長期間タイヤを交換してなかったため、久しぶりにタイヤを交換しました。取付けに関しては何も問題なく、走行しても問題なく、満足しております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/31 21:58

役に立った

コメント(0)

波乗りさん(インプレ投稿数: 23件 )

4.0/5

★★★★★

HONDA WaveZのフロントにD107の2.25-17とリアに2.50-17を装着。約5000キロ毎に交換しています。
今回で、このD107タイヤは3セット目になります。
とても、交換しやすいタイヤです、丸印をバルブに合わせて、自転車より少し硬いかな程度の感じですんなりとホイルにはまります。(タイヤ交換は暖かい時期が柔らかくて交換が容易ですね。)
グリップ感も適度にあり、このタイヤでゆっくり林道も走破しています。とても、お値打ち感に優れた商品でしょう。
CUB系にはおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/28 20:14
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マーシーさん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: CUB [カブ] )

4.0/5

★★★★★

割りとビジネスっぽくないタイヤパターンです。

TT100に似たパターンですね。
純正採用のIRC NR6より見た目がいいかもしれませんね。

砂利の走行は全く考えられてないパターンです。
純正であのようなパターンを採用しているのはいろいろな道を走ること想定しているようです。
現在は道の舗装もしっかりしているわけですし、あえて柔らかいNR6を選ぶこともないかもしれませんね。

NR6とくらべてこちらの方がしっかりした印象を受けます。

といってもチューブレスの様な剛性というわけではなく、リムにはめるときにNR6よりは若干硬いかなという感じです。
タイヤレバーを使わないで手でリムにはめ込めます。

走ってみた印象です。

普通です。
特に雨で滑るということもなく、タイヤからの主張もないですね。

コストで考えるとなかなか減らない印象も受けますしよいのではないかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/29 10:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

HalTronicさん(インプレ投稿数: 29件 )

4.0/5

★★★★★

減ってる方はダンロップのタイヤですが、今回はブリジストンにしてみました。
スーパーカブC70に取り付けしましたが、リムも柔らかくてタイヤ交換は安易です。
少しタイヤの製造年月日が古かったですが、それ程気にする程ではないと思われます。
走ってみましたが、問題なく使用できてます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:23

役に立った

コメント(0)

おんじいさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

CL50に装着
ヒビだらけのノーマルタイヤから交換
パターンの好みで決定
グリップはなかなか良い
タフアップチューブと組み合わせたせいかハンドルと走行が重い
空気圧を結構な高め(2.5)にしたら軽快になった
磨耗具合は未知数

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/07 18:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒いドラえもんさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: ADV150 )

4.0/5

★★★★★

角目110カブです。純正タイヤはチェンシンタイヤ(CST)でした。今回、同じタイヤサイズでジャパンブランドということでIRCにしました。メイドインタイランドで、ゴムの質感や独特の重みが感じられるIRCのタイヤの味がしました。履き替えて最初の感想は、転がり抵抗が少ないなということでした。
履き替えてすぐに2000KMのロングツーリングにでかけ、かなりスロットルを開けたにもかかわらず燃費は65KM/Lでした。一方、気温が低い時や雨の日には、グリップ感がほとんどなかったです。この点はCSTの方が上回ります。
ただ夏の暑い日の熱だれはIRCはなかったです。夏はIRC、冬はCSTという選択も良いかもしれません。タイヤ交換でわかったことは、チューブがCSTでサイズは2・50/2・75-17でした。このチューブ以外でのチューブ交換はオススメしません。
ホイールとの相性がありIRC以外のものではうまくいかなかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/24 18:39
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒いドラえもんさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: ADV150 )

4.0/5

★★★★★

角目カブ110です。タイヤ交換についてです。タイヤ自体のインプレはNR78をご覧ください。純正でのチューブは前後ともチェンシンタイヤ(CST)2・50/2・75-17でした。このチューブ以外でのチューブ交換はうまくいかなかったです。IRCの新品チューブを4本ダメにしました。ブリジストンのチューブは何とかセーフでした。サイズもIWCとBSは2・75/3・00-17となってしまうため一つ大きめのものとなります。施工にちょっと手間取りました。丸目カブ110ではこんなことはなかったのに。チューブはCST2・50/2・75-17が確実です。ちなみに角目カブ110のホイールサイズは、前1・40-17、後1・60-17です。
なお、NR78のインプレで[IRC以外の]と書いたものは[CST以外の]に訂正します。一度公開すると訂正できないものですから、ここに書かせていただきました。失礼しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/24 18:39
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

4.0/5

★★★★★

85点というのは、センター摩耗時のウエットグリップが弱いので。その他は不満なし。前用のNF35で大体はインプレしたので別な観点で。このタイヤの後ミシュランのM35前後275にしたのでリヤ同士の比較。
(1)ライフ・・IRCが3~4千k長い。ただしM35はセンタースリックでもドライなら不安ない。
(2)ドライコーナー・・M35が上(な感じ)。IRCも不満なし。接地感の差。
(3)ウエットコーナー・・接地感が(2)と逆になるが、雨のコーナーは安全速度なので優劣は不明。
(4)トータル・・正直IRCが上でしょう。コスパ・加速・ライフ・曲がりやすさ(M35は275しかない。前は250じゃないとダメ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/13 15:53
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

4.0/5

★★★★★

15年近くカブで仕事してるので、225は多分何種類も使っていると思う。BSには縁がなく今回初めて使うが、(IRCなど)その他のタイヤとの比較。
まずゴム質がいかにも食いつきそうで4輪用に近い(他は頼りない)。直進性は高い(他より上)。コーナリングは安定志向で、ある程度までは穏やかに倒れるが、それ以上は倒しにくい(戻そうとする)設計なので安全(安定性は他より上)。乗り心地は驚くほど良い(他をリード)。耐久性(1万k後だとインプレ自体忘れそうなので省略)
ちなみに砂利道の安定性は(ピンなしの)スノーに大きく劣る。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/07 17:53
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

4.0/5

★★★★★

カブに前後同時装着したが、前用のFSとゴム質が違った(リア用が耐久性重視の感じ。前はグリップ重視)。前後のパターンは全く違うが、走行安定性は過去に記憶がないほど良い。4輪用の場合、BSは他より高く性能重視な印象。近年は各社が燃費のためタイヤの軽量化に取り組んでいるが、数年前のBSは同サイズだと他社より重い傾向があったようだ。
しかしそれも耐摩耗性や安定性が考慮された結果かもしれない。今回2輪用で初めてBSを使うので、その点を期待したい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/07 17:53
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オンロードタイヤ・ビジネスを車種から探す

PAGE TOP