DUNLOP:ダンロップ

ユーザーによる DUNLOP:ダンロップ のブランド評価

日本が世界に誇るタイヤブランド「ダンロップ」。国内のレースシーンは勿論、海外でも活躍し、純正で採用するメーカーも多数。独自の技術の分割トレッドタイヤなど革新的な商品が光ります。

総合評価: 4.2 /総合評価2381件 (詳細インプレ数:2281件)
買ってよかった/最高:
959
おおむね期待通り:
773
普通/可もなく不可もない:
309
もう少し/残念:
35
お話にならない:
21

DUNLOP:ダンロップのオンロードタイヤ・ハイグリップのインプレッション (全 393 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
エスエスティーさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: GPZ900R | KDX125/SR )

5.0/5

★★★★★

GROMの純正タイヤは僕自身が都内を移動する分には気にならなっかったのですが、純正があまりにも評判が悪いので、1000km走った時点でこの商品に変えてみました。
結果、なんで今まで気にならなかったのかと思う程違いました。くいつき、安心感が全然違い、余りにも楽しいので、東京の下町から峠を求めて奥多摩まで走りに行ってしまいました。下道はつらかったですが、山道はタイヤのおかげでとても楽しめました。
あとはタイヤのもちが心配です。もち次第で★の数がかわるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/27 19:00
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hiroさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: SR500 | BWS125(ビーウィズ) | WR250X )

利用車種: SR500

5.0/5

★★★★★

長い間あまりにも定番なので避けていましたがサイズがサイズなので他に選べなくなってきたので今回はこれにしましたが、何で今まで使わなかったんだろうと思えるほど良いタイヤですね。長い間人気があるだけの事は有ります。グリップはいいし、もちも良い。これからは私のSR500もこれが定番となりそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/16 21:37
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

おじいやんさん 

cb500fourに履いています。グリップも良く長持ちですが、路面にあるスリップ防止用の縦溝に足を取られます。タイヤのせいか、はたまた古いバイクのせいかははっきりしませんが。

hiroさん 

あの溝は何度かヒャッとした事があります。SRもよく取られますが、オフ車が一番怖い思いしていますので、古さよりはパターンとタイヤの巾が関係してるのではないでしょうか。細く溝の深いタイヤほど。
言われてみれば溝の所に来たら慎重に走ってる自分が居ます。

Murさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ADDRESSV125 [アドレス] | MT-09 TRACER )

5.0/5

★★★★★

SUZUKIアドレスV125Gへ装着しています。
真冬でも暖まりが早く他のタイヤでは味わえない安心感があります。値段はそこそこしますが絶対的な安心感のためと思えば大変安いかと思われます。
自分の乗り方だとリアは約5000キロでフロントはまだまたま使えそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/02 02:25
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 60件 / Myバイク: W650 | ボルティー | ZX-9R )

利用車種: W650

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 1
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

w650につけてます、決して攻めるバイクじゃ無いですが、オンロードでのグリップ力は最高です、サーキット行ったこと無いですが、おそらくサーキット走行もできるほどのグリップ力はあるでしょう、信頼できます。
15ミリほどの大雨の中で乗りました、タイヤが滑る感覚は無く、確実に路面に食いつきます、25ミリくらいの、道路が川になるくらいだと怖いので徐行、という感じです。
寿命というか、交換サイクルは10000kmじゃないですかね、そんなスパンで回してきました。
しかし、私の住んでるところは山奥で、ダート道や砂利道、泥道が多くあります、このタイヤはオフロードになると一転して驚くほど性格を変えますね、一つの林道で5?6回転倒を経験しました、少し湿った砂利や砂、落ち葉でも簡単に空転、横滑りします。 銀杏の葉っぱは、油が含まれている?と思うほどツルツルと滑ります。
次はK180にしようか迷ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/30 06:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: 690SMC R )

利用車種: VTR250

1.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 1
耐久性 1
ハンドリング 2
ドライグリップ 2
ウェットグリップ 2

IRCの01Rからの履き替えでした。
いざ走ってみるよコンパウンドはよいのか直線加速でしっかりと路面を蹴っているような感覚を受けましたが、コーナングの限界が早すぎます。
これはコンパウンドではなくタイヤそのもの設計の問題だと思うのですが、ある一定のバンクを超えると急ににグリップ力を失いスリップダウンやリアではバンク中に加速しようとするとすぐに滑り出してしまいます。空気圧も基準と基準±20kpaで変更したりしてみたのですが変わりませんでした。
滑る割にはタイヤの溶け始めは早くライフも普通のハイグリップタイヤと同程度だと思われます。
昔からあるので良いタイヤかと思いましたが、今では使えないタイヤになってしまったようです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/02 14:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

スケさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: CRF125F | KX112 | 701 SUPERMOTO )

利用車種: グロム

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

ミシュランパワーピュアが溝は残ってるけど小さいヒビが出てきたので交換。パワーピュアが路面の縦溝でハンドル取られまくってたのが無くなっただけでも既に満足。

グリップとかハンドリングはサーキット走らないし、
タイヤ溶けるほど攻めたりしないのでよくわからないけど
悪くはないんでしょう。

ある程度熱が入ってから触ってみるとコンパウンドが柔らかいって感じでむムニュムニュする。

仕方ないかもしれないのだろうけど、ビードがものすごく固いので手組はかなりしんどいと思う。チェンジャー使える環境なのでまだ自分はまだマシですが。

ライフとかウェットグリップは全くわからないけど買いのタイヤだと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/04 19:13
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ノンシュガーさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: VT250スパーダ

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

IRC SpecR からの履き替えです。 VT250スパーダでの使用ですがグリップ力・旋回性共に好印象です。

サーキット走行のみなので車種やセットアップによってなのかもしれませんが、ミドルバンクで少し接地面積が少ない感じも受けますが、フルバンクでの接地面積は広くなるのかライン変えも不安なく安定感があります。

次に履くのもTT900GP決定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/09 21:54
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぱるぷんてさん(インプレ投稿数: 335件 / Myバイク: STREET TRIPLE RS | エストレヤRS | RS4 125 )

利用車種: VTR250

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

ハイグリップタイヤと聞くとラジアルタイヤが一般的ですが、このタイヤはバイアスながらハイグリップと呼ぶにふさわしい性能を持っています。
実際、motoGP日本ラウンドが行われることでも有名なツインリンクもてぎで行われるワンメイクレースの指定タイヤにもなっているほどです。

ラジアルタイヤと比べると重く硬い感じは否めませんが、このタイヤは熱が入るとバイアスタイヤの中では比較的柔らかくなっていると思います。タイヤの柔らかさによるグリップ感はラジアルタイヤに分がありますが、ストップ&ゴーとハードブレーキングで有名なツインリンクもてぎを十分に走れる性能は、250ccクラスなら公道でも申し分ありません。

同系統のタイヤだとブリヂストンのBT39があります。こちらの方が熱が入ったときの柔らかさはありますが、タイヤの形状が平べったく切り返しが重たく感じました。

250ccクラスでハイグリップタイヤを検討中の方は、いきなりラジアルの高価なハイグリップタイヤに行く前に、こちらを試してみても良いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/06 17:54
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 1545件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

利用車種: 1199 PANIGALE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 0
ドライ 5
ウェット 3

サーキットメインで使うためにパニガーレを車庫に置いていましたが、コロナのせいでほぼ行けません。なのでツーリングに使おうと思いタイヤを交換しました。交換して帰り道に皮剥きついでに自宅近所の峠を200キロ走りましたが、以外にしなやかなダンピングとクイックな割には自由度の高いハンドリングです。気温は10度でしたがサイドはしっかりと溶けてますし、センターはさらっとした感じだったので、センターはコンパウンドが少しロングライフなんでしょうか、とにかくここ最近のDUNLOPは良いタイヤを造ってますね、gpr300も絶品ですし、ピレリは逆にクオリティが低下してきてる感じですし、DUNLOPを当分推します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/12 22:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

omega7さん(インプレ投稿数: 369件 / Myバイク: Z900RS | ZX-25R | ニンジャ 250SL )

利用車種: ニンジャ 250SL
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 0
  • 岡国3時間後

    岡国3時間後

250SLでピレリのバイアスから交換。
ワンサイズアップのラインナップしかなく、軽量車なら純正サイズで細いバイアスの方が良いのか?と思っていたのですがラジアルを試したくて交換してみました。
結論から言うと、初めからこれにしとけば良かった、ラジアル最高!です。
サーキット初心者なので慣れてきたのもありますが岡国で2.15から2.9まで大幅にタイムアップしました。
顕著に効果を感じたのは↓
タイヤのグリップが強いのでブレーキが良く効くようになり、ブレーキングポイントが20-30m奥に。
シフトダウンでリアがホッピングしていたが無くなった。
コーナーで荷重が掛かり膝が擦れるようになった。

気温20℃でしたがウォームアップ1周すれば気にせず走れます、真冬については未走行なので分かりません。
走行後TPMSで24?25℃、荷重不足なのか車重なのかサーキット走行の割に温度が上がりきってない気がします。
冷えてグリップ不足を感じるとかは無いですがウォーマーがあればもっと力を発揮するのかも。

ライフについてはサーキット3時間で約0.4mm減、計算上スリップまで30時間3000km程度。
公道の割合が多ければ5000?8000km位は使えるのではないでしょうか(軽量車での感想です)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/10/29 02:24
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DUNLOP:ダンロップの オンロードタイヤ・ハイグリップを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP