DUNLOP:ダンロップ

ユーザーによる DUNLOP:ダンロップ のブランド評価

日本が世界に誇るタイヤブランド「ダンロップ」。国内のレースシーンは勿論、海外でも活躍し、純正で採用するメーカーも多数。独自の技術の分割トレッドタイヤなど革新的な商品が光ります。

総合評価: 4.2 /総合評価2381件 (詳細インプレ数:2281件)
買ってよかった/最高:
959
おおむね期待通り:
773
普通/可もなく不可もない:
309
もう少し/残念:
35
お話にならない:
21

DUNLOP:ダンロップのオンロードタイヤ・ハイグリップのインプレッション (全 35 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ホンダアローウエストさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: RUNNER125 VX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 3
ウェット 3

まだほとんど走行していないので製品のインプレはできないです。
フロントタイヤ用に購入したので画像の左側のパターンをイメージしていました。
しかし届いたのは右側のパターンで、発注時にリア用に同じサイズがあることに気づかなかったため、間違えてリア用を注文したのかと思いましたが、発注画面で前後の選択をするところはありませんでした。
さっそくダンロップのサイトで調べてみました。
すると画像はTT93GP PROのもののようで、普通のTT93GPは前後共用で同じ商品でだということがわかりました。
Webikeの他のTT93GPの商品ページを見ると、フロント用のサイズはすべて画像の左側のパターンであるかの様な表示となっており、これは問題があると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/06 15:03

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

利用車種: YZF-R1
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 2
ドライ 4
ウェット 3

ロードスポーツ→ロードスマート3→ロードスポーツ2と間にツーリングタイヤを挟んだものの、前作に次いで同シリーズを履いた。サーキット走行はせずに街乗り中心だったので、タイヤの真ん中をメインに使用しています。雨天時は未走行なので不明

ハンドリングは癖がなく自然な曲がり方で、ツーリングタイヤの様にプロファイルが緩くないためカーブ進入時はスッと倒れ込みます。だた、グリップタイヤ程尖ってもいないのでスパッと鋭く向きは変えられないのため、ツーリング先の峠道をそこそこに楽しみたい人向けの中間タイヤです

冬の季節は気温5℃前後を何度か走行しましたが、特別神経質になることもなく普通に走行可能。ライフ終盤でもロードスポーツ2の特徴でもある、コンパウンドを上下に重ねる2層トレッド構造のおかげで、滑ることなくそれなりのグリップを発揮してくれました

自分の乗り方だとスリップサインが顔を出すまでおよそ7000km。前後タイヤの減り方に差はあれど、1000km毎に0.6?0.7mm消耗していきました。前作のロードスポーツと比べてライフが向上しているとのことでしたが、実際は短い距離で終了

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/02 05:38

役に立った

コメント(0)

いやちこさん(インプレ投稿数: 250件 / Myバイク: エリミネーター250 | ゼルビス )

利用車種: GB250クラブマン

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

旧車風のデザインですが、食いつきはハイグリップのそれで最高にいいです。
水切れもいいので雨天走行でも不安がほとんどありません。

サーキットとまでいかなくても、峠で旧車を走らせる人には定番の選択肢であるということが、使ってみてよくわかりましたが、ライフは5000kmくらいでダメでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/14 17:05

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000J

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

輸入新規の旧車を起こしたり、古いバイクのレストア時にはよく使うタイヤです。
初めからカリカリにカスタムするわけでもなく、多くの場合は純正の乗り味というかホイールをそのまま使用すると思いますので。

ただし、一生純正で乗るわけでもないので公道を安全に走れるようにまで仕上げたら少しずつ改造していく。そんな流れの中で一番最初に選ばれることの多いタイヤかな?

パターンが古すぎて好みじゃない人も、このパターンでないと気持ち悪い人も、ロングセラーなのは万人が認めるところですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/17 18:53

役に立った

コメント(0)

ヒロキさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: VT1300CR | F4 | CRF250M )

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

通勤などで長く乗るにはいいと思います。
前後で購入しました。
ハイグリップタイヤと違い、消耗も普通だと思います。
峠やサーキット走行には向きませんが街乗りではごくごく普通の性能として使用可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/07 10:35

役に立った

コメント(0)

ヒロキさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: VT1300CR | F4 | CRF250M )

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

通勤などで長く乗るにはいいと思います。
前後で購入しました。
ハイグリップタイヤと違い、消耗も普通だと思います。
峠やサーキット走行には向きませんが街乗りではごくごく普通の性能として使用可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/07 10:34

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: Exciter 150

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

この銘柄はスポーツタイヤとしては異例のロングセラーです。
記憶が曖昧ですが、発売は1994年ぐらいだったと思います。


今でも現役の旧車ハイグリップ TT100GP
80年代の峠ライダー御用達、斜めパターンが個性だったTT300GP
その正常進化のTT500GP
不思議なトレッドパターンのTT700GP←当時R1-Zに使ってました
TT500GPの実質後継版として出たのがTT900GP
ということで、TTシリーズは
ダンロップの走り屋?サーキットユーザーの歴史そのものですね?

さて、使用感ですが
グリップは街乗りでは分かりませんが、もちろん充分。
断面形状はBSのBT39よりも尖っている傾向で見た目には細く感じます。

これを使う前はIRCのRX-03 spec-Rを装着しており、それとの比較では
直進性はIRCのほうが良く、バンク安定感はTT900が好感触
重量は計っていませんが、TTT900のほうが重い感じ
ライフはspec-Rと大差無いように感じます。
センターグルーブがあるTT900GPは減ったときの見た目の変化が大きい(損している)印象です。

次期モデルの噂も出てきませんが、手ごろな価格帯でサーキットもイケちゃうハイグリップ。というこのポジションは今後も継続してほしいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/28 18:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Tommyさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: XL1200 | NSR50 | グロム )

利用車種: グロム

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
ハンドリング 4
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 2

サーキットユースには定番のタイヤと言えます。BT601SSと比較してもコーナリングでクリックをついてからの立ち上がりに関して、ミニバイククラスでこのタイヤに匹敵するタイヤはありません。
独特の粘り気と、スロットルオンした際の推進力はピカイチです。サーキットメインで使っていますが、街乗り、特に雨の日でも乗ろうと思えば乗れますが、かなり怖いです。メインはサーキットで使う方が無難だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/17 12:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: SR400

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 1
ハンドリング 4
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 4

2007年式のSR400のリヤタイヤ交換になります。
今年の5月に4000Kmのノーマル状態の車体を譲り受け、現在15000Km走行しました。
譲り受けた時から、タイヤは劣化しておりリヤタイヤのセンター部分の磨耗が大きく騙し騙し乗っていました。(純正)
車検が近いので今回前後交換の為、購入しました。
タイヤの皮剥きが終わりグリップ力に驚きました。
SR400のノーマルブレーキ性能はお世辞にも素晴らしいとは言えませんが、ワインディング走行時の安心感が高くなったと思います。
サーキットでスポーツ走行にも使用しましたが、安心してバンク出来ます。
SSとは違った楽しみがシングルにはあり、特にSR400だと自分のライテクに大きく左右されるかと。
最近の、高性能のSSの乗らされてる感が無く楽しくライディング出来るようになりました。
後は、タイヤのライフがどの位持つか期待しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/15 02:49

役に立った

陸鮫組さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: Z1000 (空冷)

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 1
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

旧車には似合うパターンですね、乗り方にもよると思いますが減りが早いです、毎回違うタイヤを選ぼうとするけど結局履いてしまいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/28 12:34

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DUNLOP:ダンロップの オンロードタイヤ・ハイグリップを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP