DUNLOP:ダンロップ

ユーザーによる DUNLOP:ダンロップ のブランド評価

日本が世界に誇るタイヤブランド「ダンロップ」。国内のレースシーンは勿論、海外でも活躍し、純正で採用するメーカーも多数。独自の技術の分割トレッドタイヤなど革新的な商品が光ります。

総合評価: 4.2 /総合評価2380件 (詳細インプレ数:2280件)
買ってよかった/最高:
959
おおむね期待通り:
773
普通/可もなく不可もない:
309
もう少し/残念:
35
お話にならない:
21

DUNLOP:ダンロップのオンロードタイヤのインプレッション (全 493 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
sasaiさん(インプレ投稿数: 11件 )

4.0/5

★★★★★

通勤通学、街乗り、ツーリングメインでしたら十分な性能です。耐久性も高くて経済的。
雨の日は十分グリップしてくれますが、ライン上では滑ります。少し排水性が悪いのかな。
サーキット走行、峠を攻めるには若干役者不足。このタイヤに魅力は価格にあると思います。抜群のコストパフォーマンス。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/06/09 13:36

役に立った

コメント(0)

でんおうさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 )

4.0/5

★★★★★

フロント17×3.5、リヤ17×4.25サイズのホイールにフロント120/70、リヤ140/70サイズを入れました。車両はXR600Rをモタ足改にしたものです。もともと、CRM250ARに同一ホイールを組んで同サイズのタイヤを入れていましたが、フロントのタイヤ幅がARの倒立フォークに干渉してしまい、サイドを削って使用していましたが、思い切った走行ができないで状態で、BT090(120/60、140/70)に変えました。今回、ARの足回りをそのまま600Rにコンバートしましたので、BT090を使用していましたが、リヤタイヤが数千キロでスリップサインが出たので再度600RにD253を装着しました。まだ、装着したばかりなので、なんとも言えませんが、路面とのくい付きは良い方だと思います。人間の方の感覚が馴染んでくれば、かなり面白いタイヤだと思います。タイヤライフはARのときは5,6千キロでしたので、600Rではもう少し短いかもしれません。あと、モタ足改の車両だとタイヤ取り付けしない量販店が多いです。いきつけお店だとホイール脱着込みのタイヤ料金が高額なので今回はホイール取り外し持ち込みました。めんどくさいとおもっていた600Rのホイールの脱着は意外と簡単な部類でしたので、同じような改造をしている方には、お勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/02/16 10:35

役に立った

コメント(0)

dandy佐藤さん(インプレ投稿数: 15件 )

4.0/5

★★★★★

結構いいタイヤでした。
ツーリングユースのタイヤにもかかわらず、コーナーでのグリップは抜群です。
私はskywave650で峠を攻めに行くのですが、このタイヤはコーナーで「路面をつかむ」といった感じがしました。安心してコーナーで倒しこめます。
峠の休憩でタイヤのサイドの溶け具合を見るのが楽しみでした。
寿命は4000kmでした。(私の場合峠をハードに攻めているので、ほかのユーザーの参考にはならないかもしれません。ネット書き込みを見ると、ツーリングメインで12、000~15、000kmの寿命のようです)
寿命の面で星4つですが、「ツーリングで峠も走る」ような走りであれば、文句なし星5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:27

役に立った

コメント(0)

パパさんRさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: XL883R | GSX-R750 )

4.0/5

★★★★★

85年式のGSX-R750に前後交換しました。

油冷の初期GSX-Rは前後が18インチのため、タイヤも選択肢が少ないですが、珍しく!?最新のモデルから18インチが発売され、スーパースポーツ向けでありながら、ライフも考慮されたという売り文句にひかれてしまいました。

まず交換後の第一印象は乗り心地が良くなったことです。 レーンチェンジや軽くスラロームしたところでは、軽快と言うよりはしっとり感が強い印象です。

いつものワインディングロードで除々に攻め込んでみると、ハイグリップタイヤの表現に良く使われる、「圧倒的なグリップ感」という感じではなく、「しっとり粘る」という市街地での印象がそのまま引き継がれた感覚です。
勿論しっかりグリップはしてくれているので、滑りそうというような不安感は全くありませんし、そもそもスーパースポーツ向けのタイヤですから、ネガなレベルでないのは言うまでもありませんが。

立ち上がりでパワーをしっかり掛けていくと、トレッド面が潰れている感覚がおしりに伝わり、コーナーで一番楽しい瞬間を味わえます。

夏のこの時期でも発熱量もそう高くないですし、攻め込んだ後もハイグリップタイヤにありがちなトレッド面がドロドロに解けていることもなく、荒れ方も以外に少ないので、やはり7分割のコンパウンドの効果が出ていると思います。

無理に寝かさなくても、プロファイルのデザインが良いのか、リアはしっかりタイヤエッジまで接地してくれるので、エッジが接地せず格好悪いなんていう心配(笑)も無用ですよ。

皆さんが気になるライフは数千キロ走らないとわかりませんが、コーナーを攻めた後のトレッド面からすると、結構持つタイヤだと思っていいと思います。個人的な予想では、当然マシンや乗り方に左右されますが、峠5割、ツーリング3割、街乗り2割と過程すると、7~8千キロはイケると感じます。

総合的には、どこかに尖ったようなところがなく、ハイグリップ志向でありながら、とてもバランスの良いタイヤだと思います。
メーカーのHPで読んだ開発チームのインタビューにスーパースポーツ大好きのオヤジ向けというコンセプトと書かれていましたが、何となくわかる気がします。(私も充分オヤジなので)

★4つとしたのは、ライフが本当に持つのかがまだ不明な点という理由からです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/08/18 16:49
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まさぺっとさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: マジェスティS | 690DUKE R | XMAX 250 )

4.0/5

★★★★★

WR250Fに装着し、街乗り4:峠2:ジムカーナ4で300キロ走行したインプレです。
街乗り・峠の走行は不安無く走行出来ます。
ハンドリングも変な癖もありません。
タイヤの溝パターンから、雨の日の走行が心配でしたが、フルバンクしなければ問題ありません。
ジムカーナでも急に滑る事無く、安心して走行出来ました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/06/27 15:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

哀戦士さん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: ZZR1400 )

4.0/5

★★★★★

車両は、ZZR1400です。リア190/55ZR17 を履かせると足つき性はわるくなりますが、峠や鈴鹿サーキット走行会で履かせ走行した場合の印象ですと、初期旋回や限界も高く、クイックな旋回の持ち込め良い感じでした。センターからエッジまで違和感なく使えました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/10/06 17:10

役に立った

コメント(0)

ぺつおさん(インプレ投稿数: 49件 / Myバイク: F4-750 | SR400 | SPACY125 [スペイシー] )

4.0/5

★★★★★

SR400のリヤに使用しています。グリップ感はありますが、ブロックが大きいので高速コーナーはGT501などよりも苦手です。ライフはおそらく5000km程度と思われます。フロントは比べるとセンターの減りが大きいようです(走り方にもよりますが)。ツーリングメインならもう少し、ライフが長いタイヤの方がよいかもしれません。しかし、SRにはTT100GPが最も似合うと確信しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/11/10 14:39

役に立った

コメント(0)

すーさん。さん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

地元の小さなサーキットでS80に装備してはしってます。

グリップ力は使いきれてないと思うのでよくわかりません。

個人的にはレースをしてるわけではないので、特に言いがかりを付ける気はありませんが、基本的に二年ほど前のものが届きます。
触るとカサカサでちょっと硬いです。

そのへんを気にされる方はやめたほうがいいですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/30 16:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コウさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: Vストローム250 )

利用車種: CB750F

4.0/5

★★★★★

CB750Fのリヤタイヤ用にTT100を購入しました。交換してからそれほど走ってはいませんが、いまのところは特に問題も感じられません。コストが安くお財布にやさしく、さらにグリップも今のところ問題なしで、私にとっては最高のタイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:33

役に立った

コメント(0)

おかぴさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: RS250 )

4.0/5

★★★★★

通勤+バイパス、高速の走行が多い使い方です。
RS250 標準のタイヤが Z規格だったので、検討としては α12ZかHか悩みました。
Zレンジの方が重量バイクにも使用を前提で、Hレンジの物より耐摩耗性向上を期待しつつ、今回はα12Zを選びました。
以前は α10を使用してましたが5000km程でもう限界値でした。
昨年の秋に購入し、4000kmちょっとの走行を終えたところで、4分山状態です。
6000kmくらいが寿命かな~っと思います。

冬は さすが路面温度も低く タイヤも暖まるまでに時間も要し、触った感じも固さがあり、始動時は結構不安を感じましたが
夏になると、冷温時(始動時)でも タイヤの柔らかさがあり、すぐにタイヤも暖まります。
グリップに関しては、極限まで攻めることをしないので、不満を感じるような事はありません。
高速走行時でも、極端なササクレは見受けられません。
α10に比べれば、グリップも 寿命も向上していますが、
もう少し センターは硬めのコンパウンドを配合して欲しいところです。
他のメーカを試みたいですが、なにせ高価な買い物で つい冒険心を失うので
次もα12物を選び、HもZも価格差が極端に違う訳じゃ無いので、次も α12Zを履こうと思います。
レース用じゃ無く、ツーリーング用の最高峰としてなら もう少し耐摩耗性重視で
次期タイヤの開発をお願いしたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/13 14:42

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DUNLOP:ダンロップの オンロードタイヤを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP