KIJIMA:キジマ

ユーザーによる KIJIMA:キジマ のブランド評価

「キジマ」の歴史は2畳半の倉庫から始まりました。その後の70年のアメリカ視察を境にゴム製品だけでなく金属プレス加工・樹脂成形・ダイキャスト・鋳物製品の開発と総合パーツメーカーへと発展したのです!

総合評価: 4.1 /総合評価7358件 (詳細インプレ数:7142件)
買ってよかった/最高:
2778
おおむね期待通り:
2545
普通/可もなく不可もない:
1063
もう少し/残念:
274
お話にならない:
161

KIJIMA:キジマの車体用バッグ・ケースのインプレッション (全 172 件中 161 - 170 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あやんさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

サイドバッグがリヤサスに干渉しているのが気になって左右両側購入しました。
(写真は左側です。)

取り付けも簡単でお手軽です。(あ、でも、ジャッキアップが必要でした。)
また、バッグを外しているときでも、さほど気にならないデザインで、良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/11/22 11:34

役に立った

コメント(0)

よっすぃ~とさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: Terra125 | 400X | Z125 プロ )

3.0/5

★★★★★

'09VTRに無理矢理付けちゃいました。
VTRのピッチは215mmくらいなのに対しこの製品は190mmなので無理矢理ピッチを広げて使用しています。
またボルトのサイズもVTR側がΦ8なのに対してこの製品の付属ボルトはΦ10なので、Φ8のロングボルトとスペーサーを用意しました。
VTRに使用するにはブルバード用のほうがサイズが近いですが、そっちはクロムメッキタイプしか無いのでこちらを選択しました。
とりあえずサイドバッグがしっかり安定させられるので、ロングツーリング装備の際に心強いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/08/05 11:52
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちょうさん(インプレ投稿数: 83件 / Myバイク: CB1000スーパーフォア(ビッグワン) )

4.0/5

★★★★★

W800に取付した例です。

横への張り出しは画像程度になります。
リアサスにもバックが干渉せず良い出来です。
お土産でパンパンになったバックで帰宅しましたが曲がりもありません。
強度も確かなようです。

サビが出ないようにマメな手入れはひつようかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/07/11 15:25
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Gichi55さん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★

バックをつけていない状態でもバイクのスタイルを崩さないようなデザインが素晴らしいです!また、バックを取り付けたときはしっかり巻き込まないように支えてくれるのでとても安心できます!メッキの質感も上質ですばらしいです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/04/25 14:19

役に立った

コメント(0)

naokiさん(インプレ投稿数: 16件 )

3.0/5

★★★★★

純正サドルバッグを付ける前はコレを使って汎用サイドバッグを取り付けていました。 バッグを取り付けるときは、絶対付けた方がいいです。サポートなしでバッグ付けますと、バッグが擦れてボロボロになりますよ?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/12/27 15:33

役に立った

コメント(0)

なおさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

シャドウクラシックのマフラー側にサイドバッグを取り付けました。
マフラーが2本あるので、普通に付けると、バッグがマフラーに接触するので、スライドレールを上向きに取り付けていただきました。

上向きに付けることで、座ると、レールがシートに接触するので、削って加工してもらいました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/09/21 13:46
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MATSUmotorさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: MONSTER1100 )

5.0/5

★★★★★

今までスポスタにサドルバック用に左のみ付けていましたがシートバックの固定用に右側も購入しました。両側付いていればツーリングネットにも使えるし便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/05/24 13:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆきてるさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: W400 )

5.0/5

★★★★★

W400に使用。バックは小さいサイズで使用していますが、特に問題はありません。
バイク素人には取り付けが苦労しましたが、何とか取り付けできました。おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/24 10:35
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

3.0/5

★★★★★

当方の評価は、普通そのものなのですが。。。
何故か分かりませんが、周囲からは随分と好印象のキジマ製のサドルバッグサポートであります。

当方は、左側のみにサドルバッグサポートを装着しております。

装着方法はすこぶる簡単ですが、センタースタンドの無いW400には、正直しんどいでしょうねぇ。。。
この場合は、プロメカニックに依存した方が賢明です!!

装着方法。
W650のセンタースタンドを掛け、
リアフェンダーの取り付けボルトを緩ませ、
更に、タンデムグラブレールの取付けボルトを緩ます。
次に、リアサス上部の取付けナットを緩めて、
スルスルッといった具合に、サドルバッグサポートを滑り込ませる様に装着し、それぞれのボルトとナット類を繋ぎ戻して完了!!

装着時間は、どんなに時間を掛けても1時間は要しないでしょうね!!

言葉よりも画像が必要と思いましたので、改めての投稿であります。
蛇足ですが、
当方のW650にはノジマ製のマフラーが換装されております。
よって、車体左側は全くのフリーの状態とも言えます。
W650用のノジマ製のマフラーが気になっていらっしゃる方にも、このW650の左側面の画像は参考になるかと思いまして、画像をアップした投稿を致しました。

キジマ製のサドルバッグサポートが気になられている方や、ノジマ製のマフラーが気になられている方には、絶対に画像は必要ですよね?
この画像を活用して頂ければ幸いであります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/13 12:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

3.0/5

★★★★★

カタログ画像からこの製品の大きさを判断するよりも、実物は大きいものです。

そして、想像以上に横方向にはらみます。
チェーンやリアサスから充分なクリアランスをもうける為に、横方向にボリュームを持たせたデザインです。

思ったよりも細いコの字型の棒で形成された、サドルバッグサポートに剛性は期待出来なさそうな程、華奢な棒です。
この棒に鍍金された製品がサドルバッグサポートですが、空荷状態でどれだけ役に立つものかは不明です。。。

取り付けたイメージは、サイド・ゼッケン用のステー。
そうイメージして良いと思います。

左右共にに装着すると、痩せた骨の如く華奢な棒が目立ち過ぎます。サドルバッグは片側のみ使用すると限定した場合のみに、都合が良いと製品だと思います。

サイドバンパー的な性能を期待するとミス・チョイスになってしまう製品だと思います。
あくまでも、リアサスやチェーンやリアホイールに干渉させない様にする為の製品であります。
サドルバッグの非装着時には何の役にも立たない棒ですが、顕著にサドルバッグを使用される方にととっては重宝するでしょうね。

旧車っぽく乗るには、このパーツのチョイスは実用度が高過ぎる為、おススメ出来ません。
この製品は、サドルバッグ(サイドバッグ)の使用時のみに有効になるパーツです。

このパーツのW650での装着シーンは、街乗りよりもロングツーリングに都合が良い製品かもしれません。

因みに、当方はデグナー製のサドルバッグSB-3シリーズのものを奢りました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:49

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP