6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

METALLICO:メタリカ

ユーザーによる METALLICO:メタリカ のブランド評価

特殊な摩材の配合によりブレーキパッドの常識を覆した世界最高のブレーキパッド「メタリカ」。制動力とコントロール性能のいずれもが高次元なバランスで、WGPレースチームに供給されるものと市販されるものが同一のアイテムという驚異のブレーキパッドです。文字通りのレーシング・パフォーマンスをご体感下さい。

総合評価: 4.5 /総合評価102件 (詳細インプレ数:99件)
買ってよかった/最高:
51
おおむね期待通り:
44
普通/可もなく不可もない:
4
もう少し/残念:
0
お話にならない:
0

METALLICO:メタリカの補修パーツのインプレッション (全 23 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

以前に乗っていたバイクに初めて装着して、それ以来メタリカのブレーキパッドしか使用していません。ストリートで使用するなら、SPEC03ではなくスタンダードの物が良いと感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/29 19:48
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ふみさん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: ZX-9R | スーパーカブ50 )

5.0/5

★★★★★

トキコ6ポッド+メタリカスタンダードスペックパッドとブレンボ4ポッド+ブレンボの純正パッドとの比較ですが、
ブレンボキャリパー+ブレンボ純正パッドよりもトキコ6ポッド+メタリカノーマルスペックのほうが初期から効きますし絶対的な制動力は上です。
しかしブレンボ+メタリカスペック03は比較にならないぐらい初期から効きます。
かといって握りこんでいった時の効き味は握った分だけ効きますのでコントロールはすごいしやすいです。

基本2本指で握るのが好きなのですが、2本で十分な効きが出ます。
トキコ6ポッド+スタンダードスペックの時でも2本指でジャックナイフはできませんでしたがスペック03だと簡単にジャックナイフできます。

4本指でで握ると危ないかもです。(笑

止まらないかもって気持ちがなくなるので個人的には安心してブレーキかけられるのでお勧めです。

スタンダードスペックの時には鳴きは出なかったのですがスペック03だと鳴きが出ますので面取りはした方がいいかもしれません。
あとはお値段がもうすこし安ければいいんですが・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/19 03:26

役に立った

コメント(1)

ふみさん 

耐久性ですが、自分の使用条件だと1万5千キロで魔材の残りが約2.5mmでした。

HAYAさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ZX-6R )

利用車種: ZX-6R

5.0/5

★★★★★

フロントのパッドを純正からメタリカに交換ししばらく経った為、その個人的なインプレを書きます。

純正からメタリカに交換してすぐに感じたことは、レバーに少し指を掛けただけで物凄く止まること。
慣れないうちに純正と同じ感覚で握ればロックしそうな感じでしたが、馴染んでくると握った分だけしっかりと減速する感じになりました。
このパッドは制動力があるにも関わらず扱いがしやすいです。

サーキット走行などでも不安感も無くしっかりと減速ができ、走り方の幅が広がった感じです。
パッド交換で悩んでいる方には是非オススメしたいパッドです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/19 13:01

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 384件 / Myバイク: KLX230R | Vストローム1050XT | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

GSX1100Sカタナに乗っていた際も愛用していた、メタリカのブレーキパッド。

特筆すべきはブレーキタッチです。ブレーキパッドがディスクを挟んでいることが指先に不思議と伝わり、レバーを握るに従ってブレーキが効いていく、ということを実感できます。

安価なブレーキパッドと比較すると、メタリカのバックプレートが非常に精密に作られていることがわかると思います。見た目だけでも違います。

値段はちょっと高いですが、ブレーキに不満がある方はまずメタリカのブレーキパッドに交換してからでも遅くはないと思います。

ちなみに、カタナ時代、耐久性もバッチリでした。峠、ツーリングメインで1万キロは問題なく使用していました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/07 19:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

よく効くと聞いて購入してみました。
純正からの、しかも27000kmでの交換なので他のパッドとの比較ができません…
ですが、交換してビックリ、効きが半端ない( ; ゜Д゜)
いつもと同じ感覚でブレーキをかけると簡単にロックします!
コーナーに今まで以上に突っ込めるようになりました
これは値段以上の価値があると思います!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/08 14:30

役に立った

コメント(0)

テストライダーさん(インプレ投稿数: 17件 )

5.0/5

★★★★★

このパットは バックプレートが分厚いので熱でブレーキレバーが入る事が少なくなります。
効きですが初期からパツンと効くタイプなので奥で効くタイプが好きな方は効きすぎかもしれません。
自分はキャリパーの片側をメタリカスペック03
もう片側をベスラレーシングにして初期タッチと奥でのタッチを両立させてます。
ブレーキを効かせるようにしたいのならこのパットだけで
かなり効力が上がります。
効き過ぎを心配されている方は 片側だけ入れても良いかと
思います。今のSSはフロントの剛性が高いので左右 違うパットを入れても問題ありません。
効力がかなり上がりますのでフロントサスの減衰調整が必要に
なる場合があります。
とにかく効力を上げたい方にオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/29 10:43
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

乙乙尺さん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: YZF-R6 レースベース車 | ZZR1400 (ZX-14) | SRV250 )

利用車種: ニンジャ 250SL
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 4
コントロール性 5

レースで使う車両に毎度使っています。
いくつか試しましたがメタリカに落ち着きました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/11 08:04

役に立った

コメント(0)

ひらく釦さん(インプレ投稿数: 269件 )

利用車種: HAYABUSA
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 4
コントロール性 5

GSX1300R 初期型で使用していました

元々トキコ6p用純正パッドの使用感があまりにもイマイチで、評判のいいブレーキパッドを求めて辿り着きました。

結果としては感動レベルでブレーキタッチが改善します。
パッドがディスクに触れた瞬間からレバーの握り込みに比例して制動力がリニアに立ち上がる感じです。
握りきったときの制動力も申し分なし。

ちなみに純正パッドは初期制動が弱く握り込んだ奥で制動力が立ち上がる感じで、止まるには止まるけど…という感じ。

このパッドで初期制動の重要性を知りました。

その後マスターシリンダーをラジポンに変えたり、キャリパーをモノブロックに変えたり(このときにはパッドも変わりましたが)と色々試してみましたが、体感的にブレーキタッチが最も良くなったのは本品に交換したときでした。

マスターにしろキャリパーにしろ交換するとなれば相当な金額になりますが、それ以上の効果がパッド交換(16000円程度)で得られるので、そういう意味ではコスパ抜群のアイテムだと思います。

ブレーキパッドの双璧といわれるzcooを試したことがないのでいずれそちらも試したい気持ちもありますが、ほかを試すまでもなくこれと添い遂げてもよいかと思わせる銘品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/13 20:44

役に立った

コメント(0)

二郎系太郎さん(インプレ投稿数: 31件 )

利用車種: DAYTONA675
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5
  • デイトナ675 (2010)ノーマルキャリパーです。

    デイトナ675 (2010)ノーマルキャリパーです。

デイトナ675で使用していました。用途は峠、サーキットが主ですが、今まで体験したことのない強烈なストッピングパワーでどんなステージでも安心して攻め込んでいけます。
それでいて1万キロ以上は保つであろうライフで価格に見合った性能と言えると思います。D社のGパッドからこちらの商品にしたところ、見違えるように止まるようになり、ssのノーマルブレーキながらかなり少ない力で必要な制動力が引き出せるようになり、手や精神の負担がかなり減りました。
ツーリングで手の疲れから距離が走らないと言う方にもお勧めできると思います。
しかしやはり価格は高くWディスクの場合さらに×2個必要になります。それでもお勧めできる性能です。
パッドでお悩みの方は是非一度試して頂きたく思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/18 14:49

役に立った

コメント(0)

ラクチさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: CBR600RR )

利用車種: F800R
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 4
コントロール性 5
  • 鳴き止めスプリングは撤去してあります。

    鳴き止めスプリングは撤去してあります。

  • 最高なんですが価格がな?

    最高なんですが価格がな?

F800Rは社外ディスクなどの選択肢がほとんどないので、ブレーキを強化しようと思ったらとりあえずパッド交換するしかありません。
タッチや制動力の信頼性を考えるとメタリカSpec3かジクーTypeCの二択になるのですが、F800Rのフロントキャリパーは外車にしか使われていないマイナーなブレンボなのでジクーは存在しません。よって、メタリカ一択となります。

取り付けたら何度かハードブレーキして熱入れをする必要はありますが、その後は絶妙なタッチと握っただけ効く制動力を発揮してくれます。タッチの良さは「パッドがディスクに触れた瞬間がわかる」レベルでグーって感じの音をしながらしっかりと効いてくれます。

バックプレートが厚く剛性が高いのもタッチの良さに繋がっているのかと思いますが、とにかく信頼性が高く「これで止まらないなら仕方ない」と思わせてくれます。

他車種でもよくメタリカを使っていましたが、耐久性もまあまあ高くツーリングのみなら5000kmくらいはもちます。サーキットはそうもいかないでしょうが…

地面と触れている部分はタイヤしかなく、いざという時にどれだけブレーキがかかるは冗談抜きで生死にも関わるのでケチってはいけませんね。まあリアブレーキパッドは何でもいい気もしますが(笑)

注意点としてはメタリカは濡れているとディスク一周分は効きません。雨天時だけはいつもより早めにブレーキをかける必要があります。

不満があるとすれば価格だけで、片側1セット1.3万位します。両側なので2.6万コースなのですが、せめて1セット1万位で販売して欲しいところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/16 23:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP