6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

Holts:ホルツ

ユーザーによる Holts:ホルツ のブランド評価

車両のキズ消しなら右に出るものはいません。外装の補修を中心に非常に豊富な品ぞろえがあります。思わぬ立ちゴケの後や自家塗装の際など、外装関連に手を加える際にはお勧めです。

総合評価: 4.1 /総合評価623件 (詳細インプレ数:619件)
買ってよかった/最高:
232
おおむね期待通り:
277
普通/可もなく不可もない:
127
もう少し/残念:
18
お話にならない:
5

Holts:ホルツのパテのインプレッション (全 46 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Monkey Z50tdさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | VTR250 )

2.0/5

★★★★★

たちゴケして付いたクランクケースカバーの補修に使用してみました。

深い傷にはいいのでしょうが、浅い傷には練りが硬いせいか上手く平坦に盛る事が出来ませんでした。

平坦に盛る事ができないと、あとでペーパーがけするときに、全部はげ落ちてしまいます。

もう少し練りを弱くして、浅い傷にもフラット気味に盛る事ができ、密着性も高ければ、作業がし易く、浅い傷にも使いやすいのだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/09/24 20:38

役に立った

コメント(0)

バイク初心者さん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: DR250S )

2.0/5

★★★★★

固まってくるのが少し遅く感じます。
マフラーの小さい穴に使いましたが、固まるのが遅く気泡ができてしまいます。
気泡を潰し潰ししたら固まりますが、少し期待はずれです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/13 14:42

役に立った

コメント(0)

ひろさん(インプレ投稿数: 102件 )

4.0/5

★★★★★

ホルツのリペア商品はどれもなかなか使えますね

この商品はカウル割れのリペア等に購入して何度も使ってます。

パテの強度は硬化剤のハードナー量に比例して強度が変わります
本来、パテとハードナー分量は1:1で使用しますが
私の経験からハードナー分量を多めに使った方が強度が増すので多めに使ってます。

ハードナー分量を少なめにしてしまうと硬化にも時間が掛かり
削り作業の際、ベタベタ感が出て作業しづらくなってしまいます。

仕上げ形成に関しては根気が必要。良くも悪くも施工者次第だと思います
硬化後はカッター等で粗削り形成して後はペーパーでひたすら水研ぎ形成
上手く作業すればホントに綺麗に仕上げる事が出来ます。

注意点としては硬化剤のハードナー量をケチらない事。
これをケチってしまうとパテ内に水泡ができ、削った際プチプチ表面に出てきます
丁寧に塗らない場合でもこの症状が出ますので作業は慎重にです。

正直なところ、パテ量に対して硬化剤ハードナー量が絶対的に少ないです
まず必ずと言っていい程、ハードナーが先に無くなりパテが余ります
こうなった場合、余ったパテはそこで終了です。

先にも述べましたがハードナーの使用量が作業及び仕上げに大きく影響を与えます
なので上手く仕上げたいのなら割り切ってハードナー量を多めに使い
余ったパテは廃棄して、足りなければ新たにまた購入して使用した方がイイです。

仕上がりはホントに期待通りなのでお勧めです。

ハードナー量がもっと多ければ★5つなんですが、、、 そこだけが残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:36

役に立った

コメント(0)

ひろさん(インプレ投稿数: 102件 )

5.0/5

★★★★★

以前NSR250を中古で購入した際、社外チャンバーが付いておりましたが
シリンダーとの接合面にガスケットが入っておらず排気漏れを起こしていました
前オーナーがエキゾーストガスケット無しの状態で走行していた様です。

これは駄目だとの事で早急にガスケットを購入して装着しようと思いましたが
メンテナンスで外す事も多いので通常のガスケットだと使い回しが出来ない、、、

そこで何度も使い回し出来る液体ガスケット仕様にしようと思い色々と物色し
この商品を見付けて購入しました。

取り扱いは非常に簡単です
接合面にこのガンガムを満遍なくシリンダー側とエキゾースト側に指で塗り広げ
取り付けて圧着します。その状態で10分ほどアイドリングして熱を加えると
みるみる硬化してカチカチに固まり、アッという間に仕上がります。
もちろんガッチリ圧着して硬化しているので排気漏れは起こりません。

急いでいる時や、すぐ乗りたい時はアイドリング熱硬化でも問題ないですが
出来れば一昼夜放置しての自然硬化の方が、より効果を発揮してくれる様です。
アイドリング硬化の場合、急激に熱を加えて無理矢理硬化させるので
耐久性の面でやや劣り、劣化が早くなったり失敗してヒビ割れを起こす事もあります。
なので、余裕があるのであれば一昼夜自然硬化の方が好ましいです
自然硬化させた方がより効果が安定して劣化も抑える事が出来ます。

液体ガスケットとして効果は抜群ですし、メンテの際外しても固まったガンガムは
簡単に塊のまま取り除けてこびり付きも少なく非常に使い勝手が良いです。
何度脱着しても、これ一本の量が有ればかなりの回数使う事が出来ます。

ただ、一度封を切ると長期間の保管は効かない様です
あまり使わないで放置して置くと徐々に硬化してチューブごとガチガチに固まって
最後は出なくなります。
長期保管で水分が飛んで粘性が弱まった場合、少量水をつけて練ってあげると
本来の様に使えるのでお試し下さい。

インプレが長くなりましたが使い勝手も良く効果も非常に良い商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/01 14:55

役に立った

コメント(0)

ぱんぽわんさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: ZX-6R )

5.0/5

★★★★★

塗装して耐水ペーパーとコンパウンドでさらっとしてやるとともうわからないですね(多分どれも一緒なのかもしれないですが)。予備のカウルの補修に使いましたが、強度もいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/23 10:51

役に立った

コメント(0)

モン吉さん(インプレ投稿数: 137件 / Myバイク: JADE [ジェイド] | MONKEY [モンキー] )

4.0/5

★★★★★

バンパーの結構深めの傷を埋めるのに使いました。
硬化も早く、硬化後にサンドペーパーで平滑にならしましたが研磨も楽に出来ました。塗料の乗りも良好です。
簡単に補修できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/09/02 11:45

役に立った

コメント(0)

やまごぼうさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: ハンターカブCT110 | XJR1300 )

4.0/5

★★★★★

PP製や樹脂製のカウルやカバーのネジ穴周辺が割れているバイクを時々見かけます。普段通りに取り付けているつもりでも、ちょっとしたはずみで強めに締まって気が付くと割れていたり、震動で割れる事や特に樹脂が硬化する冬場では簡単にパチッと割れてしまう事もあります。

過去、自分でも何度かパーツのひび割れには悩まされて、割れがひどい場合にはパーツ丸ごと交換する事もありました。特にメンテやカスタマイズなど何度も同じパーツを脱着する機会が多いので、割れた部分の補修と共に予防としてもファイバーパテを使ってみました。

(上2枚)裏からネジ穴部の周辺を補強。シートを適度な大きさに切ったらマスキングして、塗って貼って乾かすだけだから簡単。

(下左)CTやカブのバッテリーカバーはネジ一本で固定するのでどうしてもネジを強めに締め込む必要があり、ここが割れたって話はブログや掲示板等でよく見かけます。この部分は半年以上前に補修してからはまったくひび割れは再発していません。たまたま余った塗料があったので、どうせ見えないからとそのまま塗装したら凹凸が強調されてしまった(笑)気になる箇所では下地を整えてから塗装しましょう。

(下右)当たり前だけど、外見からは全く見えませんね。施工後、覚えていないぐらいかなりの回数を脱着したけど割れの兆候はありません。

本来は補修用の商品ですが、割れてしまったパーツを購入したり本格的に修理する費用を考えて予防的に対策しておけば、少しの手間で予算的にはかなり助かります。
☆が4つとなったのは、付属の極薄ファイバーシートの別売品が無く、パテ自体は余っていてもシートを使いきってしまったら他の代替品を探さなければならない所です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/06/06 11:12

役に立った

コメント(1)

ウェビックスタッフさん 

最新型の国産車のカウルは随分厚くてびっくりしたことがありますが、一昔前の国産車や外国車のカウルは薄くて割れやすいですね。

割れてしまってからの補修もアリですが、parsonさんがされているように、割れる前の事前の対応も大いに効果アリです。

割れてしまってからの修理は跡が大きく残ってしまいますが、割れる前であれば裏側から好きなだけ補強が出来ますし、普段見えないところなので多少汚く仕上がってもそれほど気になりません。

parsonさんがされているように、パテ+シートを組み合わせて使用すると非常に強固に補強が出来ますが、これは鉄筋コンクリートと同じ仕組みです。
コンクリだけだと少しの揺れで割れて崩れてしまうところを、中の鉄筋が骨組みになって支えている事でガッチリとした構造を保てます。

カウルの補修の場合、カウルの素材に最も近いものを補強用に使用するのが無難ですが、骨組みに関してはFRPシート、網戸の網(網が解けない種のパテに限る)、厚盛りの場合はホームセンターなどにあるアルミのメッシュ素材など、網状の物であれば大体なんでも使うことが出来ると思います。

カウルなどのパテを盛る側をしっかりサンディング+脱脂することと、骨組みとなるものの油分をしっかり飛ばしておくことが成功の秘訣ですね。

California Specさん(インプレ投稿数: 3件 )

4.0/5

★★★★★

アルミホイール傷補修目的で8製品を購入。
専門店では1箇所でも数万のところ、5千円以下はお得!!

※ 初心者でも意外と上手くできました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/09 11:40

役に立った

コメント(0)

てるさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: ジャズ | エイプ100 タイプD )

4.0/5

★★★★★

超薄付けができて、重ねて盛っていく事も出来ます。
強度・硬度は期待できない感じです。
塗装はちゃんと食いついてくれるようです。
小傷埋めや、混合型のパテの表面慣らし・エア埋めにはかなり便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 15:50

役に立った

コメント(0)

2stさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: SDR | RD350 | YB-1 )

3.0/5

★★★★★

古くなった黒ゲルのFRPカウル修正に使いました。塗装の下地とかめんどくさいので、これを塗って目の細かい耐水ペーパーで磨いて一応終わりとしました。あまり細かいことが気にならなければ十分なレベルの仕上がりだと思います。硬化剤との配合具合が気温にも夜と思いますが、説明どおりだと早く固まり過ぎるし、減らすとなかなか固まらないという感じでちょっとめんどくさいので☆3つで。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/02/28 16:52

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP